本日から明日にかけて、気仙沼では「第56回気仙沼みなとまつり」が行われている。帰りたかった…。今年は諸事情で帰れない。
新中野の「鍋屋横町(通称なべよこ)」の「なべよこ夏まつり」をやっていたので立ち寄った。
たまたま阿波踊りの時間帯で、なべよこ通りは大にぎわい。阿波踊りを初めて見た。見入った。すばらしい。やきそばなどを買って帰る。
本日から明日にかけて、気仙沼では「第56回気仙沼みなとまつり」が行われている。帰りたかった…。今年は諸事情で帰れない。
新中野の「鍋屋横町(通称なべよこ)」の「なべよこ夏まつり」をやっていたので立ち寄った。
たまたま阿波踊りの時間帯で、なべよこ通りは大にぎわい。阿波踊りを初めて見た。見入った。すばらしい。やきそばなどを買って帰る。
新宿で「Macで音楽クラブ」の例会。
Kさんのバンドが近々、iTunesMusicStoreからCD販売(ネット販売のみ)をすることになったので、そこに至る経緯などをご披露いただいた。
Kさんのバンドは大学生の時から20年間の長きにわたり継続しているそうだ。その間にメンバーは転勤のため日本各地に散った。バンド練習はままならない。それで毎年、大晦日に曲をレコーディングするというスケジュールを組んでいるそうだ。
CDは12曲を収録しているそうで、各曲の冒頭を聴かせてもらう。大学の音楽サークル出身ということでレベルは高い。Kさんは以前はADATに録音していて、それをMacに落とし込み、Mac上で編集出来たことで、格段に作業効率が上がったと話している。それにしても、このモチベーションを維持していることはすばらしい。
Kさん、発売日の8/30(水)はポチしますねー。
「Shall we Dance?」
「ぽすれん」で借りたDVDで「Shall we Dance?」を観る。
日本版「Shall we ダンス?」は前に見た。記憶は曖昧になっているが、日本版を忠実に再現していると思う。この映画は見ていて楽しくなり、ダンスしてみたくなる。
そういえば、、、、。
私が通った女子高では、高校3年生の初冬、体育の授業で社交ダンスを習った。
母校は県立高校なので、きっと日本全国そういうカリキュラムだろうと思っていた。卒業してから知ったけど、体育で社交ダンスを習うのはかなり珍しいようだ(今のところ他には聞いたことがない)。
私は背は低いし小柄なので、もちろん女の方をやりたかった。早々にパートナーを決めた。
ところが、、、女子校だから男役が足りない。
先生はそれぞれのペアを確認し、技術が偏らないようにチェックをした。
私のところに来ると、「あら、あなたは男やってちょうだい」とおっしゃる。
「先生、私は背も低いですし、、、」と渋ってみたがダメ。
先生が勝手にパートナーを見つけてきた。
私よりも背が高く、横幅もあり、そうして成績は良いけど体育が苦手なRさんだった。
「先生、私が女でRさんが男ですよね?」と聞いてみた。
「逆よー、オヤマさんが男よー」
「ぶひー」しばし反論したが、くつがえらなかった。
社交ダンスの前に習った創作ダンスとかで、私はたまたま良い点を頂いてしまったのが原因だ。
かくして、私は、私よりも体重が20kgほど多い方(推定)をグルグルっとまわすのだ。腰に手をまわしたら、えー、抱えきれないんですけど…。
その体育の先生は、フェンシングを母校に広めた由緒正しい先生で(そのおかげで母校のフェンシング班は何度もインターハイで優勝しているし、オリンピック選手もいる)、私達は正統な社交ダンスを習った。体育館のバスケットボール用の円というか枠線が引いてあると思うが、それにそって、下を向かずにクルクルっと上手にまわる。背筋をシャンと伸ばした形の美しさも求められる。それらを総合して出来れば合格。出来なければ居残り。授業中に合格しないと、しまいには放課後の体育館で、下級生が見守る中の特訓となる。
Rさんは国立大学に合格したわけだが、その受験を目前にひかえた私達は、くる日も放課後にダンスの特訓をした。
「これで大学落ちたら先生を恨む」とRさんは物騒なことを言っていたが合格して良かった。「OK」が出た瞬間に私とRさんは抱き合って喜んだのでアール。そのことをつい昨日の事のように思い出すがRさんは覚えているだろうか?
丸ノ内線の新中野駅には、ホームの転落防止にこげな対応になった(赤白の部分が開閉する)。
丸ノ内線は古い地下鉄でホームの幅は狭い。こういう事故防止対策がとられるのは嬉しい。
会社の人達が「テレパス・ラボ」というサイトを作った。ちょっと便利な関数などを置いていくって。自発的にいろいろな事を試みている。
「テレパス・ラボ」は、「P_BLOG」というブログを使っている。
このサイトは「Mobable Type」なので比較などをしていきたいね。
ちょこっと見てみたところ、P_BLOGには最初からcodeというクラス設定がされていて、そういう点は技術者には嬉しいようだ。
Ajax〜の世の中ですが、私はJavaScriptも出来ておりませんので(グシュ)、会社にあった入門系の本を読んでソースを書いてみる。
ソフトは「aptana」ね。
昨晩は「aptana」をMacにインストールして使った。
今日はMacの中の「Paralles Desktop for Mac」で動くWindowsXPにインストールして使った。どちらも快適でござる。
「aptana」というオープンソースのソフトをダウンロードして少し使ってみた。
Windows, Mac, Linux版がある(私はもちろんMac版ね!)。
HTML, CSS, JavaScriptを書く時はテキストエディタを使っているが、「aptana」は記述を補完してくれる上に、ビュー機能が良い。
Ajaxのライブラリをビューしてくれる機能は良い。
こういうソフトがオープンソースで公開されると、有料ソフトはどうなるんだろね?
「aptana.tv」サイトには使い方のムービーがある。
Mac用のRSSリーダーソフトは何を使ってる?
私は今日から「Vienna(フリーウェア)」を利用することに。
<使いやすいのは次の点>
日本語のローカライズもされている。
iTunesのように「スマートフォルダ」という名前で分類出来る。
Webブラウザ表示出来る。
画面がシンプルでわかりやすい(それが一番かも)。
昨日、DVD借りたはいいけど返すの面倒だわ。
だって、TSUTAYAは丸ノ内線で一つ先の「中野坂上店」なのよー。
それで、とうとう「ぽすれん」の会員になる。
随分前(たぶん「ぽすれん」のサービスが始まった頃)に、会社の人から教えてもらった時とは格段の進化でサイトは見やすいし、品揃えも豊富になっていた。
マイリストにあれこれ加えたり、検索したり。
あれもこれも観てなーい。さっそく借りる。
早く届かないかなー。
といっても、どうせ映画を観るのは土日になっちゃうんだけどね。