朝・東京と千葉の一部で停電。
新宿区の一部も停電したらしいってんで、会社ではサーバのチェックなどにおおわらわ。
サーバマシンにはUPS(無停電装置)が付いているが、念のため全てを確認、って作業に追われた。
(つーか、私は頑張ってね、という他ないのだが)
しかし、この人騒がせな事件がクレーン船によるものだとは…。
電車やエレベータに閉じ込められた人は大変だったろう。
私たちの生活が、これほど電気に頼っているということを思い知らされる。
テロじゃなくて良かった。
朝・東京と千葉の一部で停電。
新宿区の一部も停電したらしいってんで、会社ではサーバのチェックなどにおおわらわ。
サーバマシンにはUPS(無停電装置)が付いているが、念のため全てを確認、って作業に追われた。
(つーか、私は頑張ってね、という他ないのだが)
しかし、この人騒がせな事件がクレーン船によるものだとは…。
電車やエレベータに閉じ込められた人は大変だったろう。
私たちの生活が、これほど電気に頼っているということを思い知らされる。
テロじゃなくて良かった。
「ザ・インターネット2」が出ているが、その前にこちらを、と思って「ザ・インターネット」を借りて見る。
前に見た気がしないでもないが…。あ、やっぱ見たことあるわ。なのに、次のシーンが思い出せない。どーよ、この記憶力の悪さは。
映画の中ではふんだんにMacが使われる。
そうそう、そういえば、この時代(1995年当時)はモデムを使ってた。ピー・ヒャー・ガーガーガー。ってこの音は今の若い人にはご存知ないだろうね。
MacExpo会場のサンフランシスコ・MOSCONE(モスコーニ)センターが映し出される。
本当に会場内を使ってる〜、でも全部がそうなわけないから、うまーく合成しているんだなー。
ゲストに「エルゴソフト」の岩田さん、「ねこじゃらし」代表の川村さんにお越し頂き、デモをして頂いた。
エルゴソフトのEG Wordの最新版「egword universal」は、非常に高速な動き。今回のバージョンアップに向けて、一からコードを書き直し、それに2年の歳月をかけてという作品。写真をふんだんに配置した200ページの書類がサクサクと動く。
スタイルシートも良い出来だ。
私はMicrosoftWordの(絶対にバグだと思っている)不具合に、何度も泣いているので(そのバグはMac, Windowsともに同じ症状→なのにいっこうに直る気配がないのは、案外とこの機能が使われていないのか?何度もマイクロソフトのサポートなどに「直して欲しい」と懇願したが…今は諦めモード)EG Wordに乗り換えたい。クライアントへの提出書類がすべてPDFで済むのであればそうしたい。そうもいかないケースが突如発生した時は問題だが…。
ねこじゃらしの「大容量のオンラインストレージ」は安価に、そして使いたい時には(クレジット決済で)すぐに使える点が良い。ありそうでなかったサービス。
Nさんが自作した電光掲示板を見せていただいた。
Macのソフト(こちらも自作)にテキスト入力して表示する。その他にはブログなどの記事を表示することも出来る、ってデモで、私のオヤマ日記飴を例題に出してくださった。会員の皆様の前で私のドベタな文章が表示され、、、赤面。。。
来週、夏期休暇を迎えるクライアント様も多く、今日はとても平和で、言ってみれば暇な日。と思ったら、朝から頭痛がひどい。
会社に行っても、椅子で横になるなど、タラタラしていた。
夕方、某クライアント様にアクシデントが発生し、にわかに忙しくなり、結局、夜まで慌ただしくなってしまった。
ふと気づくと、頭痛はすっかり良くなっていたのでしたとサ。
頭痛にきくのは、薬ではなく忙しさとはこれいかに。
大久保方面に外勤したので、お昼は韓国料理店で「ビビン冷麺」
辛い。けど旨い。
麺をはさみで切っちゃうって、合理的でおもしろい発想。
しかも、お客様の目の前で切るのは、何かわけでもあるのでしょうね。
夜は久しぶりに某氏と暑気払い。
私よりも10歳ほど年上の某氏は、いつお会いしても「新しい改革」に向かっていて、どこにそのエネルギーがあるんだろう?と驚くばかり。
大学2年生3人と話す機会があった。
親子ほど年の離れた人達。
情報系の仕事を目指す人、コンサルタントを目指す人、いろいろ。
彼らの友人にはすでに起業している人もいて、学生の起業は特別のことではないような印象を受けた。「1円起業」の恩恵か。
私が会社を設立出来たのも、その2年前・1990年の有限会社法の改正による。
「資本金300万円」そして「役員一人でよい」と改正されたおかげで、たった一人で起業した。
300万円を用意するのは大変で、食費を切り詰めて貯めた。
そのおかげで起業は出来たのだが、やはり最低3人で始めるべきだったかもしれないと思うことはある。一人会社は、個人事業主となんら変わらない。
1円で起業した人達の中には成功する人、失敗する人、さまざまだと思う。
この改正は、若い人だけではなく、定年退職したシルバー世代にも希望を与える。
いや、若い人、シルバー世代だけではなく、40代半ばの、まさに我々世代にもいろいろな可能性が広がる。
ただ、若い人のようなエネルギーがどれだけあるか、なんだね。
出ましたね! Mac Pro。すごいスペックじゃないすか。
Xeon搭載。4基のHDドライブを搭載出来る。
シネマディスプレーは価格が下がったし。このセットで買う人が増えるだろうねー。
新しいOS(Leopard)の「Time Machine」「Spaces」はワクワクする機能。
これらは、MacBookProでもストレスなく使えるだろうか?
基調講演はここまでしか見てない。夜は混んでいるので、明日の朝、続きを見よーっと。
夜・テレビ東京の「カンブリア宮殿」を見た。
へー、フジマキ・ジャパン代表の藤巻健史氏と、元・伊勢丹のカリスマバイヤー/現・セブン&アイ生活デザイン研究所代表の藤巻幸夫氏は兄弟なんだ。
映画「ザ・インタープリター」をDVDで観る。
アフリカの架空の国の「虐殺問題」を根底にして物語は進む。かの地にて両親と妹を亡くしたニコール・キッドマン演ずるシルビアは国連で通訳の仕事をしている。
ある時、クー族の言葉で語られた「ある会話」を偶然に聞いてしまったニコール・キッドマンは翻弄されていく。
シークレット・サービスのショーン・ベンがニコール・キッドマンの話に「ウソ」を感じる。けれど、なぜ嘘をつく必要性があるか、謎のまま話は進む。そうして少しずつ明らかになり、、、。
クー族に伝わる習わしに、妻を交通事故で亡くしたショーン・ペンの辛い気持ちが絞り出るように出ていていい演技をするなー。
「15 インチ MacBook Pro バッテリー交換プログラム」が出ていたのでチェックした。該当してしまった。連絡した。皆さんのマシンは大丈夫?
Macのシリアル番号を確認をするには、アップルメニューの「このMacについて」のバージョン10.x部分をダブルクリックすると出てくるってのは知らなかった。へーーー。