JEFF BECK/ジェフ・ベック@NHKホール

JEFF BECK(ジェフ・ベック)を見にNHKホールへ。
2014_0404_01

ジェフ・ベックは69歳、もうすぐ70歳になる。
いま見ておかなければ、、、みたいな気持ちが沸々と。

客席には同世代とお見受けする、昔・ギター少年だったろう人たちが大勢。
70年代のロック全盛時代に、中学生、高校生だった私達は幸せな世代だなぁ〜、なんて、そんなの世代事に色々ありますわね。

ところで、、、写真撮影OKだったようです。
「フラッシュはご遠慮ください」みたいなアナウンスがあって、

あれ?フレッシュなければいいの?
開演前のステージを撮ってみました。
2014_0404_02

7時を少しまわり、場内が暗くなって、
メンバーが楽器を持って位置について、
そこに、キター、ジェフ・ベック。

カッコいいっすよ、ホント。

あら?写真撮っていいの?
皆さんが写真バシャバシャ撮ってる。
私もiPhoneでパチリ。

あとでネットで見たら、写真OKだったようです。
ただ、動画を撮ってる人は注意されてました。
2014_0404_03

リズム隊が心地よかったわー。
バイオリンはいなかった。
本日が追加公演だったので、今日に間に合わなかったのか?
何かの理由で来られなくなったのか?

ドラム、ベース、ギター、そしてジェフ・ベック。
ステージは4人なのに、音が厚いわー。

有名な曲をたくさん演ってくださいましたよ〜。
そのたびに、歓声です。ホー!
2014_0404_05

アンコールの時は上着を脱いで出て来ました。
本当に69歳なのか?
音も見た目も、若い、凄い。

最後にお辞儀する時には、みんなが前に向かってお辞儀する時に後ろを向いてみたりするお茶目な面も。
久しぶりにコンサートを見に行ったわけだが、やっぱ音楽っていいね!

Xkey

Xkey」という鍵盤を買った。
机の上に置いている「KORG nano key」もいいんだけど、Xkeyは鍵盤のサイズが良いね。

ネットで注文!
届いた。
弾いた。
気に入った!
2014_0124_03

スタイリッシュ。
それゆえUSBケーブルの口は薄い。
専用のケーブルで接続。

Macでメールしたりブログ書いたりしながらも音楽ソフトは立ち上げておいて、ポロリポロリと音を出して気分転換する。いいね、いいね。

iPadに接続する時は「Lightning – USBカメラアダプタ」が必要。

「ポリフォニックアフタータッチ」に対応していて、こちらのYouTubeに詳しく紹介されています。

MMCATライブ@弁天

新中野駅近くに弁天というライブハウスがあります。
こちらのハコは、広めだし、客席は居心地が良く、ステージは音が良い。
食べ物もなかなか良いし、ドリンクは全て500円というのがわかりやすい。
演奏者としては、「またやりたくなる」場所なのであります。

以前、mixiのビートルズコミュで利用させて頂きました。
あれ以来ですわー。

なんか、ちゃんとしたライブハウスは久しぶりですよね。
誘ってくださった「オージーピーナッツ」さん、ありがとうございます。

オージーピーナッツさんは、例えば、パットメセニーの曲を日本語の歌詞にしてみたりと、色々な挑戦をされていて、おもしろいサウンドに仕上がっています。いいですね、いいですね。

もっと練習しなくては!

こちらはオージーピーナッツさん。
2014_0118_01

LBバンドの練習会(37回目)

今年最初のLBバンド練習会。
新曲をやりました。

神保彰の「ジンボジャンボリー」というCDに入っている「Hi To Mi」という曲。
ロディーだけですけど耳コピーして、Logicで譜面にして持っていってみました。
皆さんに、すごーいと言って頂きましたが、いえいえ、これ簡単に楽譜が出来ちゃうんですよ。

ベースの人がとった音を聞いてみると、自分がとったコードに違和感を覚えていたのが解決。

次回までにはイントロとかアドリブ部分とか、
コードもテンションとか、
ちゃんと弾けるようになりたいものです。

居酒屋忘年会ライブ@目黒区不動前

目黒区不動前の駅近くの「海坊主」というお店で、仲間うちの忘年会ライブがありました。
2013_1223_01

2013_1223_02

MMCAT(エムエムキャット)のバンマスあらせさん常連のお店。
釣り部があるとかで、釣り部とMacで音楽クラブの仲間たちとの楽しいひとときです。
2013_1223_03

そして、美味しい食事!
2013_1223_04

2013_1223_05

2013_1223_06

2013_1223_07

2013_1223_08

2013_1223_09

今年もお世話になりました。
来年も、どうぞ、宜しくお願いします!

LBバンドの練習会(36回目)+忘年会2013

LBバンドの練習会と忘年会です。
今年も1年間、とてもお世話になりました。ありがとうございます。

場所は「AGARIS神楽坂」さん。
2013_1221_01

来年はライブ?
うひゃひゃ、無理ムリ〜〜〜、とか言いながら、飲みます、食べます。
2013_1221_02

2013_1221_03

2013_1221_04

2013_1221_05

2013_1221_06

飲み物はビールからワインにかわりまして、
2013_1221_07

2013_1221_08

2013_1221_09

ワインも別のものを注文して、
2013_1221_10

2013_1221_11

デザートも美味しいです!
2013_1221_12

Macで音楽クラブ・2013_11月例会

久しぶりに、「Macで音楽クラブ」の定例会に参加しました。
ブログで確認すると、あらら、最後は4月の例会でしたか。皆様、ご無沙汰しております。

今日も盛りだくさんの内容です。
MacOSの最新バージョン「Mavericks」はどう?

音楽系ソフトでは要注意のようです。
DAWソフトが動いたとしても、プラグインは相当数、動かないようで、特に仕事で関わってくる方は「待ち」かなと。

私が多様している「ラベル」は「タグ」となって、その機能事態はいいんですけど、文字部分に色が付かないのは痛い。フィードバックで要望を出そうかな。

新しいGarageBandも見せて頂きました。
よりいっそうLogicっぽくなっていて、機能は研ぎ落とされている?
導入編としてはいいと思うが、これはLogicを買おうという気持ちになりましょうね。

今日はiPad Airを持ってる方はいなかったけど、「予約はしている」そうで、あはは、相変わらず、早いですね〜。128GBは店頭にはないらしく、「64GBなら、まだ店頭にありましたよ」だそうです。

さて、こちらのデモがまたすばらしく、これはマッキーの「DL1608」といって、デジタルミキサー、フェイダー部分はiPadのソフトが対応するというもの。
オープンプライスですが、サウンドハウスでは128,000円です。
2013_1102_01

それから、こちらもおもしろい商品「iConnectMIDI 2+」9,480円。
2013_1102_04

iPadやiPhoneなどiOSデバイスとMacをつないで、MIDIでデータをやりとりすることによって、iOSにある音源をMacのソフト音源として利用出来るというモノ。しかも1万円以内で買えるので、これはいいですね!

2次会に行っても話題はつきず、エ、これってスピーカーですか?
2013_1102_02

ステレオです。わかりやすく「赤と白」へぇー!
2013_1102_03

新宿NOAHでリハーサル

今日は東京に来ております。
夜行バスで移動ですが、さすがに疲れが出ており、朝は1時間ほど横になってしまいました。
体力が落ちているなぁ。

さて、元気を出して、新宿のSoundStudio「NOAH」さんでMMCAT(エムエムキャット)のリハーサルです。

ここのスタジオは本当にきれいで、しかも、キーボードを借りると予約しておりますと、もう音が出るばかりにセッティングしていてくださいます。
音楽スタジオは昔のイメージとは全然違いますね〜。
2013_1101_02

MMCAT練習会

東京は雨。
伊豆大島の土砂崩れによる被害が、これ以上に大きくなりませんように。

3月の伊豆大島ウルトラランニングで2度ほどお邪魔しています。
来年の大会にもエントリーしました。

テレビに映るのは、走ったあの道、あの場所に、土砂がいっぱい積み上がっている模様です。
皆様、避難所暮らしもお辛いでしょうに、早く、雨が上がりますように。

そんな日曜の朝、MMCATの練習会です。
私が東京を離れているので、上京の時に都合をつけてくださってありがたいです。
2013_1020_01

第2回気仙沼ストリートライブフェスティバル

第2回気仙沼ストリートライブフェスティバル」です!

田中前の6箇所がライブステージです。
・養老乃滝ステージ
・スーパーじゃんぼステージ
・朝日生命ステージ
・第一生命ステージ
・北日本銀行ステージ
・七十七銀行ステージ

「MMCAT」は七十七銀行ステージです。
「市場で朝めし。」会場から駆けつけまして、仲間やダンナが楽器を用意してくれていて、いざ、ステージ。

およよよよ、音が出ない、、、。
音響さんが右往左往して、時間も押していることから、とにかく演奏スタート。

やっぱり、音が良くない、、、。
難しいね、ライブって。

ということで、自分の音がよく聴こえなくてミスったり、いろいろで、終了。

見にいらしてくださった皆様ありがとうございます。
もっと練習しなくては。

こちらはファイナルステージのキリギリスさん。
2013_0929_01