音楽オーディオ・シーケンサー・ソフト「Ableton Live」でおなじみのハイリゾリューションが、CG/ビデオ編集ソフトなど新製品を発売する。
「ArtMatic Pro」(3D/2DCGアート作成ソフト)55,000円
「VTrack」(モーショングラフィックス/ビデオ編集ソフト)55,000円
「Macで音楽クラブ」6月例会にて、上記ソフトと「Live1.5」デモをしていただくことになった。
音楽オーディオ・シーケンサー・ソフト「Ableton Live」でおなじみのハイリゾリューションが、CG/ビデオ編集ソフトなど新製品を発売する。
「ArtMatic Pro」(3D/2DCGアート作成ソフト)55,000円
「VTrack」(モーショングラフィックス/ビデオ編集ソフト)55,000円
「Macで音楽クラブ」6月例会にて、上記ソフトと「Live1.5」デモをしていただくことになった。
コーシングラフィックシステムズは、コード移調ツール「OpenTranspose」を発売した。歌詞とコード譜が記してあるテキストファイルから、簡単に移調して表示する。バンド練習などで、キーを変えたコード譜を配布したい時などに重宝する。価格:7,350円(税込み)
あるフィールドの入力は、自動で「半角英字」に設定するのは、
「レイアウト」画面で、フィールドを選択し、
「書式」メニューの「フィールド書式…」を選択し、
「入力モードの切り替え」で設定する。
ところが、、、「ATOK」を利用していると、うまくいかない。「ことえり」では大丈夫。う~~ん、ATOKを愛用なんだけど、いろいろ問題あるなぁ~。
G3/700MHzで登場した。G4じゃなかったね。さ~て、NY Expoでは何が登場するのかな?
ZDNN「Klezが暴いた自動応答システムの落とし穴」によると…KlezHはいまだ広がりを見せている。それどころか、「自動応答システム」よにって実際の感染者ではない人への「警告メール」が送られることで、大量のメールが送信されているという状況らしい。私にも昨日も1通届いたシ。ってことは、私のアドレスでも送信されている可能性ありカァ~。
QuickTime Users Groupの代表のn@bさんからメールをいただいた。「Macで音楽クラブ」の「Expo2002 オリジナルCD」に収めた私の曲が、ご自身のムービーに合っているので、使わせて欲しいとおっしゃる。ホントですかぁ~~。嬉しいですぅ~(^-^)
私は、その曲が単独で目立つよりも、映像を引き立てるための曲作りをしたい。バンド活動で自分がステージに立つより、「映像に音をつけたい」し、裏方が好き。iMovieによって、Macユーザのムービー作成は身近なものになった。いい映像にいいサウンドをつけたいな、そういう曲を作ってみたいな。
n@bさん、ありがとうございます。ExpoやiWeekではゆっくりお話出来なかったけど、今度は、そんなお話もしたいですね。
ポインタに突入したヨン。
「Macで音楽クラブ」チャットの日。IRCatをOS X上で動かしてみる。快適。
インターネットラジオ「R&R radio fm GIG」の「キけば都」でiWeekの様子が放送されているのを、皆さんと聴きながらチャットする。実に楽しい。
副会長Auroraさんのトークから始まり、今年、制作したCDからは「流星(あらせ)」「晴れの日は(yoo)」「 I’ll get it !(Aurora、芝、長峰、Sutoh)」の3曲がインターネットラジオから流れる。
アップルのサーバの名称がUSと日本とで違うのは「なして?」と思ってたけど、日本のそれもUSと同じく、最後に「e」の文字が追加されて「Xserve」となっていた。(ホントはわけがあったのかな?)
で、日本での価格は、「374,800円から」。「1UサイズRISCサーバとしては業界初のデュアルプロセッサ搭載を果たした点」は業界初らしい。ほれぼれするスペックを、この価格で出したのは、すごいカモ~。仕事でキッチリと使いたい人向け製品がバシバシと出てる感じ。がんばれアップル製品!