体調をくずしちまった(グシュ)。横になるや10数時間寝ていた。起きあがれない。半起きで、メールチェック&よせばいいのに、HP更新。バカかも~。
その間に、須山さんは、eMacをバラシてるよ~ん。eMacは、日本では発売予定のないMacで、アメリカの教育向け用途で発売している。つまり、とっても貴重な映像。旧iMacとの比較した写真を見ると、想像したよりも大きくないのね。
体調をくずしちまった(グシュ)。横になるや10数時間寝ていた。起きあがれない。半起きで、メールチェック&よせばいいのに、HP更新。バカかも~。
その間に、須山さんは、eMacをバラシてるよ~ん。eMacは、日本では発売予定のないMacで、アメリカの教育向け用途で発売している。つまり、とっても貴重な映像。旧iMacとの比較した写真を見ると、想像したよりも大きくないのね。
初台のアップルにて、ユーザーグループ懇親会に参加。運営委員として、TMUGの大西さんとともに受付を務める。
UG枠で、「Macで音楽クラブ」のAuroraさんが、ExpoとiWeekの様子をムービーにまとめたものを紹介する。
「L.D.K. OFFICE CO. & STUDIO」社からスピーカー「differencia./508PA PowerSilver」の紹介。独特なデザインをしているが、これはデザイン側からの決定ではなく、あくまでも技術的な裏付けによって、決定されたデザインであることを知る。
世界の名だたるミュージシャンもご愛用という写真を見る。スティングのプライベートスタジオや、Jazzトランペッターランディ・ベッカーなども使っているし、ロンドンのスタジオにも置いてあるそうな。
「Macで音楽クラブ」のSutohさんが、持参のCDで試聴する。スピーカーには、ちょっと意地悪な、太鼓の音で聴き比べてみたりする(^^; はじける音と、残響音で、スピーカーの善し悪しを聴く。また、それぞれの楽器がどの位置で鳴っているかが聴いてみるといいというアドバイスを受けて、皆で耳をすます。
スピーカーの中央に立って聴き比べる。
ちなみに、日本でのこのスピーカーの001番を所有しているのは、ドラムをたたく某会社・社長らしい(^-^)。
「文庫番」(治郎吉商店)
Macintosh専用の非定型文書管理データベース。作成したファイルからデータベースを簡単に作るソフト。OS X対応への予定はあるが、時期は未定。
今日は進行が早いなぁと思ったら、その後でのアップルの紹介がいろいろあり。
Xserve(鯉田さん)、新しいiBook、iPhoto1.1(一井さん)、新しいPowerBook G4と紹介が続く。
「Xserve」の実機は、まだ日本に入ってない。スペック詳細などを説明してもらう。
最初の頃、日本では「Xserve」の「e」の文字がなかった件については、「ノーコメント」(場内に笑いが…)。補足として「すでに「エックスサーブ」という商品がある」そうな。
Xserveの実機を見ることを楽しみに来た人からブーイングが出るが、その後のプロジェクタの紹介に、皆、大満足。
ノート型パソコンと「PLUS社」の「piano」(プロジェクタ)とを接続してDVD映像を見る。このプロジェクタは、デジタルで処理している。つまり映像が壁に映し出されるまで、一度もアナログ処理をされていない。
この映像の美しさと、軽くて小さいサイズで298,000円。プロジェクタというとビジネス商品と考えていたが、この製品のコンセプトはホームシアター。映画ファンの方々は、家庭に一台、欲しくなったようだ。
同「PLUS」社の大きいプロジェクタ(オープンプライスで66万円相当)を移し、Mac1台で制作されたというアニメ映画「星の声」を見る。デジタルの世界を満喫した。
音楽オーディオ・シーケンサー・ソフト「Ableton Live」でおなじみのハイリゾリューションが、CG/ビデオ編集ソフトなど新製品を発売する。
「ArtMatic Pro」(3D/2DCGアート作成ソフト)55,000円
「VTrack」(モーショングラフィックス/ビデオ編集ソフト)55,000円
「Macで音楽クラブ」6月例会にて、上記ソフトと「Live1.5」デモをしていただくことになった。
コーシングラフィックシステムズは、コード移調ツール「OpenTranspose」を発売した。歌詞とコード譜が記してあるテキストファイルから、簡単に移調して表示する。バンド練習などで、キーを変えたコード譜を配布したい時などに重宝する。価格:7,350円(税込み)
あるフィールドの入力は、自動で「半角英字」に設定するのは、
「レイアウト」画面で、フィールドを選択し、
「書式」メニューの「フィールド書式…」を選択し、
「入力モードの切り替え」で設定する。
ところが、、、「ATOK」を利用していると、うまくいかない。「ことえり」では大丈夫。う~~ん、ATOKを愛用なんだけど、いろいろ問題あるなぁ~。
G3/700MHzで登場した。G4じゃなかったね。さ~て、NY Expoでは何が登場するのかな?
ZDNN「Klezが暴いた自動応答システムの落とし穴」によると…KlezHはいまだ広がりを見せている。それどころか、「自動応答システム」よにって実際の感染者ではない人への「警告メール」が送られることで、大量のメールが送信されているという状況らしい。私にも昨日も1通届いたシ。ってことは、私のアドレスでも送信されている可能性ありカァ~。
QuickTime Users Groupの代表のn@bさんからメールをいただいた。「Macで音楽クラブ」の「Expo2002 オリジナルCD」に収めた私の曲が、ご自身のムービーに合っているので、使わせて欲しいとおっしゃる。ホントですかぁ~~。嬉しいですぅ~(^-^)
私は、その曲が単独で目立つよりも、映像を引き立てるための曲作りをしたい。バンド活動で自分がステージに立つより、「映像に音をつけたい」し、裏方が好き。iMovieによって、Macユーザのムービー作成は身近なものになった。いい映像にいいサウンドをつけたいな、そういう曲を作ってみたいな。
n@bさん、ありがとうございます。ExpoやiWeekではゆっくりお話出来なかったけど、今度は、そんなお話もしたいですね。
ポインタに突入したヨン。