イベントをやってる販売店に行くもよし、宅急便を待って、大急ぎでインストールするもよし。う~~ん、どうやって過ごそうかしらん?(嬉しい悩み)
カテゴリー: Macとソフトウェア
なんだかな~・の一日
事務所のインターネット回線を東京めたりっく通信のSDSLからBフレッツ・マンションタイプに切り替える予定だ。
マンションタイプは10Mbpsなので、昨今のADSL12Mbpsより遅い。けれど、上り下りが同じ速度のSDSLは料金が高い(し、1.6Mbps)契約なので、経費削減になる。マンションの管理組合が「Bフレッツ・マンションタイプ導入の合意」を得たので、すぐに申し込んである。で、事務所内にサーバを置いて切り替え日時には、非常にシビアになる。インターネットが使えない日があっては、ホントに困る。うちは固定IPアドレスも取得しているし、サーバも組んでいる。
と、何度も担当の女性に話しているが、ラチがあかない。それでも熱心で何度も来る。今日も来た。やっぱりラチがあかない。言葉が通じない。「もっと詳しい人を」と何度も言っている。とうとう、キレる寸前のこちらを察知して、電話連絡を取ってくれたら、2分で用件が通じた。詳しい人が「一度、状況を見せて下さい」ってことで、また、明日、来ることになった。これまでの何時間ものやりとりは何だったんあぁ~。なんだかな~。
KDD○の代理店の人が、何度か営業の電話をよこしている。「光ファイバーを導入しませんか?」ってことだ。「だから~、何度も言うけど、建物の関係で引けないの」と言う。「それで、このたび、マンションタイプに決めました」と言う(もう電話しないでよ、という意味なんだけど)。すると、「マンションタイプと言いますと?」などと言う。そんなもん自分で調べろよ。プロなんだし。
けど、その営業は性格は悪くないく、聞き方もうまいから、なんだかんだと10分ほど付き合ってしまった。「で、プロバイダーはどちらに?」とか言ってる。
逆に私が「KDD○さんは、マンションタイプで複数の固定IPアドレスを使えるのか?」と聞いても、「わからない」。実はすでに調べてあるが(たしか)ダメだ。結局、私がBフレッツについて、あれこれと説明してるじゃないか。なんだかなぁ~。
流体軸受け~
購入したIBM製・流体軸受けタイプのHD(17,480円)をPowerBook G4/500MHzに取り付け、それまで使っていたものは、デンノー製・FireWireケース(10,800円)に入れた。このケースには「OS Xでブート可能」と明記してあるので、これにした。
FireWireケースに入れたUSBとのコンボタイプもあるが、2,000円安いFireWireのみのタイプを購入。
FireWireのみの場合は、6ピンのIEEE1394ポートが2つついているから、数珠繋ぎに出来る(USBコンボタイプは、FireWireポートとUSBポート・各1つを搭載)。周辺機器類はFireWireで統一しているから、これでいいのだ。
内蔵に入れたIBM製HDにはOS Xを入れる。問題なく動く。静か・快適!今週末にはOS X 10.2が発売になる。待ち遠しい~(準備OKっすよ)。外付けHD起動も問題ない。
ってことで、これは外付けHDから起動して書いている。いろいろな事が簡単に出来るようになった。OS Xは、普通に使える段階に来てるんだなぁ~。しみじみ。
eMac~
新しいeMac/800MHz SuperDrive(189,000円)もいいなぁ~。私の個人機にしてもいいし、サーバにしてもいい。そこで、(とりあえず、サーバにどうかってことにして)Bic P Kan で、スタッフに現物を見せる。
しかし、うちのサーバ置き場には、ちょっと大きいということで却下(私って購入権限がないのよね。ほっとくと、ドンドン買っちゃうから・・・少ない予算のやりくりはスタッフがやってくれている)。それよりもPowerMac G4 Dual の方がいいと、スタッフも私も同じ意見。そ~なんだよね~。デュアルぅ~だもんね。それが許されるなら。
店頭であれこれと試算。しかし、メモリを追加したり、モニターを買い足すと予算が足りない・・・。緊迫した状況ではないので、先延ばしに(シクシク)。
PowerBook G4用の内蔵HD(IBM製40GB)と、交換した内蔵HDを入れる為のFireWireケース(デンノー)を買って帰る。
Bic P Kan でバカムービー研究会の長野谷さんにバッタリ会う。こちらのページに新しいPowerMac G4を題材にしたものを作ったと、店頭のiMacで見せてもらい、2人でゲラゲラ笑っちゃう。
「Mac OS X 10.2先行体験セミナー」
■ ユーザーグループ会員向けに発売よりも一足早くMacOS10.2を体験させていただいた。
iChat に興味津々。楽しい~♪ AOLを利用しているので、OS X10.2と.macアカウントを持っていない人とは、無料AOLアカウントを利用出来そうだ(たぶん・・・)。
「オーディオ&MIDI」設定ファイルをチェック。利用しているアイコンは本物の実機モデルを再現しているからマニアックで、それでいてポップさが嬉しい。わかる人には感動もん。
■ MacOS X Server10.2のデモもしていただいた。
UNIXの設定をGUIで出来るというのは、ドラッグ&ドロップが大好きなMacユーザ(私)には嬉しい。興味深い製品に仕上がっている。
新機能は…
○IP failover機能
2つのサーバを利用してシンクロしている時に、プライマリサーバがダウンした時に、セカンダリサーバに瞬時に肩代わりする。クライアントは、なにごともなかったように使う事が出来るプライマリが復旧すると、自動的にプライマリにサーバ機能を戻すことが出来る。
○NFSボリューム
サーバがマウントしたネットワークボリュームを最共有することが出来る。ネットワークストレージにアクセスすることが出来る。あらゆるOSが混在している時に有効
○ネットワークインストール
→ ソフトウェアインストールの自動化
今回の体験用に37台のMacにネットワークインストールを利用してインストールしたところ、所用時間がかなりの短縮となったそうだ。学校や企業でのメンテナンスに役立ちそうである
○ホームディレクトリ
場所をとわずに同じマシン環境で操作出来る。例えば、東京本社から、北海道支社に出張したとする。その場合も、自分用のIDでログオンすると、自分の環境が広がるということだ。
○サーバステータス
モニターをグラフィカルに表示する。前バージョンよりも、さらにグラフィカル化が進む。
○SNMPサポート
■ 新PowerMac G4 Dual & 新eMac
どちらの製品もコンセプトがハッキリしていてよい。PowerMacG4 Dualは、速度を優先した結果、ちょっと音が気になる・よね。全面の気になる穴は、空気孔らしい。裏側から見るとわかるが、その部分はから空気が流れるようなデザインになっている。ファンは4つもまわっている。
eMac SuperDriveモデルは189,000円という価格は嬉しい。この価格で、快適な動作は嬉しくなる。欲しい~♪(買えな~い)
Macで音楽クラブ・例会
「Mac OS X 10.2先行体験セミナー」後、オペラシティビル地下の一丁亭にて例会を行った。総勢17名という大所帯で、ワイワイと楽しく音楽談義・Mac談義。
モサ伝・配信日
MOSA(Macintosh OS Software Association)の会員向けメールマガジン・モサ伝はホントにおもしろい。お試し購読も可能。
MySQLで…
UNIXさっぱりダメの私でござんす(トホホ)。MacOS Xに「MySQL」をインストールしたので、DBを作成、閲覧、データ追加、削除などをした。いか~ん。かたっぱしからコマンドを忘れそう~~~。ふ~。
データペース | 作成 | create database データベース名 |
表示 | show databases | |
削除 | drop databases データベース名 |