FireFoxにエクステンションを追加

Safariから「FireFox」に変えて、快適に使ってる。

FireFoxには、エクステンション(機能拡張)がたくさん出てる。人気の「Web Developer」をインストールした。良いかも~。

機能拡張をインストールするのは簡単で、「ツール」メニューの「機能拡張」を選ぶ。「新しい機能拡張を選ぶ」をクリックして、開いたサイトで機能拡張の種類を選んで install するだけ。テーマも同様にして選ぶ。時々テーマを変えてやると、別のソフトを使ってるような新鮮さがあって楽しいっス。

MicrosoftWord2004

資料をMicrosoftOffice2004のWordを使って作っている。ガァー!
スタイル設定をして、自動で番号を付けているのだが、章ごとに新しい番号を付けたいのに、うまくいかない。

 1. ここがタイトル
  1) ああああああ
  2) いいいいいいい
  3) うううう
 2.次のタイトル
  4) 「ええええ~」   // ここが1)となって欲しいわけ
  5) そんな~

さんざん、グチグチいじった結果、どうも「(かぎかっこ)が原因しているようだ。かぎかっこをはずしたら自動で意図したように番号を付けられた。

自動番号付けに潜むバグをUSの開発の方に伝えた事があったけど、USでは再現しないらしいんだ。

本当に「(かぎかっこ)の問題だとすると、英語にはこれがないから、「再現しない」ことに納得がいく。

(最新バージョンでは知らないが)Windows版でも自動番号付けには問題があったんで、日本語の2バイトの問題かもしんないね。それにしても、MS Word(for Mac)は、動きが遅くてイライラするなぁ。

MemoryStick

メモリを管理するフリーウェアソフト「MemoryStick」をインストールしてみた。

MacOS Xになってからは、OSが落ちないことをいい事に、立ち上げっぱなしもはなはだしい。 これを視覚的に見ると、ぐはっ。メモリの無駄遣いだワン。

右端にかすかに見えるグレー部分が余裕がある状態を示すんだけど、これ、ほとんど0(ゼロ)だぁ。
                  ↓

実際にどのソフトがどのくらいのメモリを使ってるかを見るためには、「ターミナル」で top コマンドを使て、見て、反省。

Mailの中身が消える謎

だいぶ前だが「Mailの中身(メールログ)が全部消えた!」という方がいらした。

直接、マシンを見たわけではなく、話を聞いただけだったし、たいした解決策も言えず、気にかかっていた。

すると、MacPeople12月号に…
「消えたのではなく消えたように見えているだけ」という記事があった。

詳しくはそちらをご覧いただくとして、「ひとつあたりのメールボックスが大容量にならないように自動振分け」することや、「メールボックスメニューの「再構築」をするなどを日々心がけるのが良いようだ。

FireFox

FireFoxは、速くて快適っすね。
Safariからこっちに変えようかな?

Safariのスナップバック機能はない。が、活用してなかったので問題なし。
Safariのフォントの美しさにはかなわないが、それはテーマを変えていけばいいみたい。

タブブラウズ機能「コマンド+Tキー」はSafariと同じ。
タブの切り替えは「shift + control + tabキー」は、指がちと辛い。
タブの設定をした状態でブックマークに保存出来る。
「フォルダを作りすべてのタブをブックマークする」にチェックを付ける。

ブックマークはどうする?
「Safari Bookmark Exporter」を使った。

アップル日本で音楽配信ホント?

今日は一日、打ち合わせで外勤。事務所には30分しかいなかったなぁ。雨が降って寒かったっス。もう冬なのね~。

NIKKEI NETによると、「米アップル、日本で音楽配信・来春メドに10万曲」って、本当なら嬉しいっす。

「邦楽を中心に国内最大級となる10万曲以上をそろえる考え」は実現するかな? するといいな。

SafariでPDFファイル見る時はどうしてる?

SafariでPDFファイル見る時は、いちいち保存してから読んでいるが、時間がかかる。

Adobeサイトを見ても、Safari用のPlug-inを見つけられなくて、そのままになっていた。

検索してみると「PDF Browser Plugin」というプラグインがある。これを/ライブラリ/Internet Plug-Insフォルダにコピーして(ブラウザソフトを起動し直すて見ると)イイっすね。使ってみようっと。

MOSA湘南セミナー2日目

Carbonを使ったセッションを中心に聞いた。

そうか、こういうように使っていけばいいのか~。なるほど~。参考になる。昨年よりはわずかに向上したのかもしれない。嬉しい。それにしても講師の方々は、少ない情報の中から(しかも、ほとんどが英語)、自分で探して実装していく努力には頭が下がる。これを聞いたとしても「実装する」ってことはまた別の壁があるわけだが。

アップルは来年「Tiger」という新しいOSを出すと発表している。Tigerで使えるテクノロジーを使って開発してみたいな~、などと、帰りのバスの中で思った。