Macで音楽クラブ・2022_2月例会

Macで音楽クラブ」のネット例会。再び「Zoom」例会。参加者は9名。15時開始。

コロナ禍のワクチン注射、3度目は始まっているのだろうか? 「接種券」もまだ届かない人が多かったが、江戸川区は1週間ぐらい前に届いたそうだ。接種券には「7ヶ月」と書いてあるけれど打てる。今回の感染の勢いは凄いのようだ。それでも「3日ぐらい」で治ってるようだ。

「パスワードが漏れてないかを調べるサイト」があるそうだ。こちら「https://haveibeenpwned.com/」。

こちらにも記事が出ている。「https://japan.zdnet.com/article/35171550/」。

と雑談しながら時間が進み、15:40から定例会開始。

ニイダさんが「7インチ:マルチモニター」を見せてくれる。私は先月、定例会で実物を見た。ミニモニターは便利とのこと。iMacでもデュアルディスプレーに出来るのか?」と質問があった。こちらのページ「https://tax-freelance.com/imac-dual-display」に書いてあるのでご覧ください。

あらせさんの「家を建て替える計画」のお話を聞く。実家は老朽化で傾いて、隣の家からクレームが来てしまった。屋根が重なっている感じ。父親が施設に入ってるので、いま誰も住んでないのはチャンス。今月、家を壊す予定だそう。そして、皆さんからのアドバイスも。それは「完全に防音にしないと救急車の音が入る、工事の音も入る、デカいトラックの音もする。これらは振動だから厄介だ」そうです。「防音」は建てる時が一番安い。後から防音にするのは高くなるらしい。しば家は100万円くらいかかった。後からだと200万円くらいかかるだろうとのこと。窓を作らない設計にした方が良いのだが窓は作らないといけない。そこで「窓は小さく」する。上に小さく作って、後でパネルにする方法がある。建設会社に相談すると良いようだ。あとは「空調」が大事。数時間で酸素がなくなる。YAMAHAのも換気扇を回さないと行けない。最初からつけると安く済む。あらせ邸は3階を防音にする予定。地下は掘るのがお金がかかるので見送り。

やましろさんのお宅は完全防音で夜中でもピアノをバンバン弾けるそうだ。だが振動は伝わるし、電話がブーブーというのも天井から伝わる。外の音は入らないのに。外の音は「二重」にしていると入らないが二重にすると狭くなるのが問題。

つかさんの部屋は狭いのが悩みとか。アンプのボリュームは「1」までしか出せない。窓に工事をしたら「1.5」までいけた。外の音は聞こえなくなったが家の中はドアを通じて家じゅうに響き渡る。それでも、大きい音を出すのが夢だったので「幸せ」だそうです。

こばやしさんは部屋に鍵をつけたが「鍵」は不評。子供が真似をしてさらに不評らしい。やましろさんのところも鍵はあるが不評で使ってないとのこと。

しばさんはキャンプ帰りで車から入りました。ソロキャンプ。レクサスに乗ってZoom。サンルーフが付いてる。焚き火で臭くなった服をコインランドリーで洗濯中。「この時期は寒くないのか?」、昨日は、マイナス一度、寒いは寒いが大丈夫だそうだ。相模原の山梨側にオートキャンプ場があり、昨日は平日なので空いていたが今日は土曜日で人が出て来ている。楽しいというより「修行」な感じだそうでして。

K2さんから、「タモリ倶楽部」の「オーディオマニアの究極の夢!? マイ電柱の建て方教えます」を紹介いただく。

ニイダさんは役職定年になり、マネージャーから一般社員に戻り、1月1日付で広報に移動したそう。そこで、動画を使ってPRをしようということになった。動画を撮ったりしようと思うそうです。

「RAMショー」で紹介したキーボード「CT-S1000V」、開発思想としては声帯。楽器でも実現しようという試みだそう。滑舌良く聞こえていると思うが、ボーカロイドのようにフレイズで記録するやり方。

その仕組みは「Casiotone CT-S1000V解説動画 Vol. 2 (解説:marimoRECORDS代表 江夏正晃氏) | CASIO」をご覧ください。声帯は、大人、子供。女、男がツマミを回して変化させる。ミスタッチでタイミングがずれることもないからライブでも使えるんじゃないかと言われている。ボーカロイドよりも本物っぽい。最初から、ワンフレーズにしているので、自然に聞こえる。一音節ずつ切って使うのが自然だろう。ラジオのジングルを作る時にも使えたら。55,000円という価格は衝動買いの範囲ではないか。3月発売予定。ボーカロイドのハード版だと言ってる人がいた。そっち系の人にも広まるといいですね。

江夏と藤本のオトトーク」藤本ケンさんが江夏さんと一緒に紹介してくれた。このモデルは「そんなには売れない」が「技術的には画期的」で発展させていきたい。つんくのように「歌えなくなった人」が使える。

やましろさんは、Finaleを一番使っているそうで、最近、Ver.26から27にアップデートした。使った感じでは違いをあまり感じない。コンポは随分増えたらしい。やましろさんはMacのショートカットを使えるようになって、それを使っている。にいださんは「Jazzセッション」をしている。ライブに持参するのはコード譜。「Finaleは使える?」と質問。やましろさんは「Finaleは使いやすい」と。こばやしさんが使ってるのは「Sibelius(シベリウス)-First」。SibeliusはFinaleほど自由ではないが通常使いにはまぁまぁ良い。

やましろさんは「Band in a box」は便利と話す。リアル音源を使っていて、これが良いと。題名もつけてくれるのが面白いそう。それをDPに取り込んでいる。あらせさんは「Band in a box」のMIDIだけ使ってる。それをLogicに取り込んでいる。便利。

今日もさまざまな話題で盛り上がり、私はついていくのもままならないが一生懸命についていこうと思っているのでございます。お疲れ様でした。

スパムにやられた

トホホホホ。スパムにやられました。新宿三丁目の「アップルストア」に行き、これからの対処法を教わりました。メールアドレスの変更です。トホホホホ。長い間、使って慣れ親しんだメールアドレスをあっさりと捨てなければならない寂しさよ。

皆様、そういうことですので、これまでの、あのメールアドレスはもう使えません。トホホホホ。悲しい。

Macで音楽クラブ・2022_1月例会

Macで音楽クラブ」の定例会。

ルノアール小滝橋通り店の会議室。

オ、今日は一番のりじゃ。飲み物は、ルノアールビターブレンド、670円。

今日は2時間の定例会。参加者は4名。

ゆうちょ銀行は1月17日から硬貨の取引に課金されることになったそうです。引落しも預入も課金。注意が必要。これまでの利用法とは異なる何かを考えなければなりません。

ニイダさんが小さなモニタを見せてくださった。「輸入特価アウトレット モバイル モニター 液晶 車載 オンダッシュ 7インチ IPS ポータブル ディスプレイ」足、リモコンも付いている。二つモニタでドラマを見たり、いろいろ出来る。「あきばお〜」で5,500円。10.1インチもある。7,500円(ネットでは、6,600円になっていた)。TVerでドラマを見たりしているそうです。

足元はこちらが使いやすいそうです。なるほど〜。

これを縦置きにして、設定するには、Macのユーテリティ「SwitchResX」が使えると見せて頂いた。16ドル。

ストウさんから「Default Folder X」もあると便利と教えて頂きました。

ニイダさんはイヤホンーを3万円で買った。高いが結構良いそうです。

今日、予定されていた中学同窓生との新年会は急遽、中止(延期?)に。急いで帰ります。

Macで音楽クラブ・2021_12月例会

Macで音楽クラブ」の定例会。

「ルノアールビターブレンド」が美味しいと聞いて、それを飲んでみました。ウン、美味しい。価格はブレンドと同じ670円。

私は「iMacを買おうかと思ってる」と話してみる。音楽ソフトが動くかどうかが問題だが、私はLogicを使ってるので大丈夫だろう。アップル製だから。あとは「Audioインタフェースが動くか?」を確認すると良いようだ。私は「PRESONUSプレソナス Studio 24c」を使っている。ネット検索してみるも、それらしい記事は見つけられず。あとは買ってみて失敗かどうかを試そうかなぁ。

ツカさんからiPadのスタンドを見せて頂いた。ヘェ〜、これは良いですね! 「ARCHISS(アーキス)」の「mini DOUBLE SWING-STAND BY ME」という商品。

さらにツカさんは「AFTERSHOKZ」の「OPENCOMM」というマイク付きのヘッドフォンをしている。Zoomなどで打ち合わせするにはもってこいの商品のようだ。ヘェ〜。

コバヤシさんは「Flow Machines(フローマシンズ)」というアプリを見せてくださった。「2019年にSONYが開発したAIアプリ」だそうだ。もともとは「パソコンアプリとして開発」して、そちらは有料だが、iOS版は無料で出た。iPad専用アプリ。決まったコード進行を入れるのは良いが、作りながら、迷いながら入力というのは難しいようだ。それでも、なかなか面白いアプリだ。

そういえば、昔はイントロが長かった。今はクリックしてすぐに歌わないと飛ばされるそうです。なるほど。

「映画:Get back」は見た方が良いとストウさん。3つあるそうです。監督は1961年生まれ。

ニイダさんがZoomに入り挨拶する。が、すぐに退場された。残念。お忙しいですね。

タチバナさんは「大分県日出町(ひじまち)」のふるさと納税で「SONYのヘッドフォン」がもらえることを紹介する。その町には「ソニー・太陽 株式会社」がある。「浜松市」の返礼品では「Roland」の商品があったりする。面白いね!

タチバナさんとツカさんから「会計報告」があった。いつもありがとうございます!

1月の定例会は「第2土曜日」に開催するが時間は「16時から」となるそうです。了解! 「2月」はいつも通り。

ストウさんから「TC ICON DOCK」を見せて頂いた。先月と比べると「左から3つ目」に「MASTER X HD NATIVE / MASTER X HD-DT」が増えている。

私は二次会に参加せずに、ここで失礼します。いつもありがとうございます。また来月、お目にかかりましょう〜!

Macで音楽クラブ・2021_11月例会

Macで音楽クラブ」の定例会。久しぶりです!

飲み物は、ガラナを頼みました。北海道でも飲みましたね。

15時開始なんだけど、15時にはタチバナさんと私の二人だけ。世間話をしながら、皆さんのお越しを待ちまして、あらら、やっと16時近くなってから続々と集まり出した。と言っても、今日は6名。

コロナの影響で「音楽を始める人が増えた」らしいです。ニイダさんも家にいる時間が増えてピアノを弾き始めたそうです。そうでしたか。

タチバナさんの「Polishing Cloth(ポリッシングクロス)」を見せて頂いた。右下にアップルマークが付いているんだけれど、さりげなさ過ぎて見えにくいか。

ケースもアップルらしいね。

ストウさんの機材が並びます。そして説明して頂いた。「TC Electronic」の「CLARITY M ラウドネスメーター」。7インチ。ディスプレイ及びプラグイン・メータリング対応デスクトップ型オーディオメーター。

左は「TC Electronic」の「BMC-2」、右は「JBL」の「Nano Patch」。

TC ICON DOCK」、ここに自分用のセットが並ぶ。凄いわぁ。

左から、「PEQ 3000」、「DYN 3000」、「BRICKWAL HD(CLASSIC REVERB)」、「TC 8210」、「TC 2290(DYNAMIC DIGITAL DELAY)」。

短い時間の中であっという間に組み立てる。凄いです。私はこれらの意味をちっとも理解出来ない。トホホな脳です。少しでも理解していきたい。

今日は二次会は欠席して新中野に帰ります。お疲れ様でした。ありがとうございます。

iPhone 13 Pro 届く

昨日、「iPhone 13 Pro」が届いた。嬉しい。でも、食事に行っちゃったし、飲んじゃったので、セットアップは本日です。まずは写真を撮ります。箱はこちら。

箱の蓋を開けた。

中から取り出した。ウルウル。立派。

セットアップといっても新しいiPhoneと旧iPhoneを近くに置いてバックアップを待つのみ。大したことはしていない。それでバックアップ出来ちゃうんだからApple凄いよ。出来た! ヨシ。

Macで音楽クラブ・2021_10月例会

Macで音楽クラブ」のネット例会。今月も「Zoom」例会。参加者は8名。15時開始。

緊急事態宣言が明けたので「定例会をどうするか」、会長はちょっと迷ったが今回はオンラインで開催。出来れば、来月はオフ会が出来ると良いですね。

人出は「歌舞伎町」はまだ減ったままで「渋谷」は増えているらしい。おじさんは様子見か?(^ー^)。テレワークは在宅率7割りが目標だったが、今後は4割が上限、週に2日、月8日が上限になるようだ。在宅としても会議が気楽にやれるようになった。外出先からも参加出来るのは便利。

「iPad」はマイナーアップデートか? A13を積んでいる。5Gは対応せず。

「iPad mini」は「Apple Pencil」を側面にマグネットで取り付けられる。「Touch ID」の「指紋認証」はとても楽! 使いやすい。G5が使えるのも良い。USB-Cポートになったのも大きい。A15を積んでいる。

カツラヤさんがGarageBandで作成した作品が19本目に入ったそうです。曲として、まとまりが出てきたそうで聞かせて頂いた。曲のタイトルはついてなくてLoops9から連番で続く。残念ながら、時々、音が飛んでしまう。もしかしがら「Wi-Fi接続」が原因かもしれない。「Loops12」という曲は「AppleLoops」から好きなパターンを選んで楽譜上に置く。合うコード進行のものを見つけて繋げるのがポイント。「Loops13」という曲は新しく追加されたキーボードコレクションだけで作った。キーボードメインの曲。「Loops15」は「Facebook」にあげたもの。Baseがカッコ良い。「Sound Library(サウンドライブラリー)」を開いて、ここに顔の写真が出てるのが、最近、出たもの。これを中心に作ってみている。

シバさんは「CarPlay」から参加。「Apple CarPlay 対応の自動車」を運転しながらZoomに参加出来るそうです。凄いですね。車のマイクを使って車のスピーカーから音が出てる。映像はiPhoneから出している。いま山梨からつないでいて、これから「みずがき湖」に行って星を見るそうです。GoogleMapで検索すると、すごい星の写真がある。

あらせさんは「イーハトーブ」常連の人達4名で曲作りをしている。全員、Macユーザ。Logic2人、Cubase1人、Studio One1人。演奏データのやりとりはGoogleデータ。wavファイルでやりとりしている。「大人の放課後」を聞く。作詞:ボーカル浜野君、作曲:あらせ。ギター以外は打ち込み。ギターは「いかてん」に出てた人が担当。その方は岩手の人で震災で家が流されたそうです。Lineでやりとりをしながら進めたり、Zoomでもミーティングをしたそうです。「ブルーインパルスをみたよ(mp3)」も聞いた。あらせさんはコーラスのみ参加。ボーカルがあらせさんじゃないのは不思議な心地がした。

のぐちさんは、「iPadOS 15 と新機能比較」を見せてくださった。「iPadOS 15」はアイコンがぎゅっと詰まっている。表示する数は30個で同じ。縦長になった。新機能:ウィジェットを入れると横が4列に減ってしまう。横にしても縦にしてもウィジェットは表示される。使い勝手が良い。まだ完全ではないのか、表示出来ないものもあるそうです。スプリットビュー:画面2分割とか。表示方法が簡単になった。上に3つのボタンが表示されるのでこれを選択する。フルスクリーンオード、Split Viewモード、Slide Overモード、切り替え可能。Appライブラリーは勝手にやってくれる便利機能だが、Appライブラリーを表示してくれる。Appライブライーは、同じアプリを何個も置くことが出来る。Androidの考え方と同じ。今までは1個しか置けなかったのにSplit Viewを移動出来る。「検索」は(アップリペンシルで書いた)日本語を認識出来る。「メモ」が変わった。小さいメモをサクっと出せる。タブが出て、それを使って出せるのは便利。「集中モード」が追加された。特定の人、名前、アプリを設定するとそれは「許可」される。

例会はまだ続いているのだが、17時20分で退出しました。残念。来月も宜しくお願いします!

Macで音楽クラブ・2021_9月例会

Macで音楽クラブ」のネット例会。今月も「Zoom」例会。参加者は11名。15時開始。

ツカさんの「カセットテープをデジタルデータにする」件は、「Logic」でうまく進んでいるそうです。頭に入ってしまう「空白」は仕方ないので後から「消す」としている。カットするのも「低周波成分がなくなってる」からカットしやすいそうで良かった。

ツカさんはCDの「ボックスセット買い」にハマっているそうで、14枚組の「ロッド・スチュワート」作品は8,000円台で購入。1枚が500~600円くらいだそうです。「FOREIGNER」は7枚で4000円くらい。安いのはライナーノーツなし。CDも紙のような入れ物に入ってるそうです。URLが書いてあってそこのページに歌詞が書いてある。CDと入れ物のジャケットと箱だけにしている。印刷が一番手間がかかるからボックスセットはお得。涙が出るくらい安いのが嬉しいとのこと。会社の人の送別会が(コロナの影響で)出来なくて、CD20数分入っている「ジェントル・ジャイアント」のボックスセットをあげて、とても喜ばれたそうです。

「Let It Be」が出ますね。リマスターされた時は買ったけど高い。「アーカイブもので安く」の真逆がビートルズ。

困るのはデモ音源含めてストリーミングに上がっちゃう。買わなくてもアップルミュージックで全曲聴けちゃう。これはもう音楽の値段じゃないよね

サブスクが出てからは何度も同じ人に買わせる魔法が溶けた。トップ1000を見ると「1000あたり」の動きが面白いらしい。

シバさんは「椅子を買った」そうです。代理店はフックアップ。Wabeboneの「Voyager II」。肘掛けを倒すことが出来て、高さを変えられて、リクライニングする。凄い。41,800円。ただし、送料が1万円かかる。

テーブルも凄い。Wabeboneの「Headquarter」、60,500円。送料は29,000円かかるので注意。

あらせさんはお父様がコロナ感染したため濃厚接触者。電車・バス乗れず、外食もしてない。昨日で2週間になって、やっと出勤出来た。家族(妹さん)も大丈夫。

「ブルーインパルスをみたよ」という曲のあらせさんバージョンの映像はキーノートで作った。「FinalCut Pro」で自動で合わせてくれる機能があって、それで張り合わせた。YouTubeにアップ。

K2さんも「ブルーインパルス」を見た。なんと「6機」が2セットあったそうです。つまり12機。その映像を見せて頂く。あっ、本当だ。こっちに6機が飛んでいって、反対方向からまた6機が来た!ヘェ〜!

「M1 Macにした方は?」、「まだまだ、、、」という方多し。音楽のアプリが動かなくなると大変なので用心している方が多い。

Macは5年から10年で大きな変更が来ますね。OS9からOS Xの時、インテルになった時、そして、今回。

東京はやっと感染者の減少傾向が見られるが地方は増えている。東京も本当に下がったのかわからない。学校が始まるとまたどうなるか、、、。9月20頃にドーンと行くかも。9/12の解除はあるのか? 新規感染者が東京で500を切らないと解除できないらしい。前は500越えたら大変だって言ってたのに、、、。

Perfume」が横浜「ぴあアリーナMM」で上限を入れてライブをした。お客はファンクラブのファンのみ。全国の映画館で上映した。自宅では見れなかったが映画館(4,500円くらい)とリアル(1万円くらいか?)で見ることが出来た。「映画館の音量」は「コンサートのPA」と比べると小さい。臨場感がない。

キング・クリムゾン」が来日する。メンバーの年齢が上がってる。ツカさんは2年前は見にいったそうです。さて、今度は?

コバヤシさんは病気になったのに入院出来ずに通院中。自宅療養は地獄だそうです。前に同じ病気で10日間くらい入院したことがある。通院だと水分が足りずに夜になると具合が悪くなってくる。トイレに行きたくなって眠れない。それが辛い。トイレは1時間に1回くらいは続いている。熱は下がったので、それだけでも楽になった。コロナのせいで入院出来ないのは参った。救急車で阿佐ヶ谷の病院に行ったが「ベットが空いてない」ので帰ってくださいとのことだった。今日も点滴をしてきたそうです。明日からは「抗生剤」で様子を見ることに。

休憩10分

「気仙沼ストリートライブフェスティバル」は今年は開催するが気仙沼以外からは参加せずに動画参加となった。この時期でもあるため「SYNCROOM(シンクルーム)」を使って演奏した。Zoomで映像を見る。音声はSYNCROOMを使う。動画はZoomで録画し自分の顔は自分で録画する。

「iZotope RX7」でプチプチノイズをとった。「UAD Ocean Way Studios」でリミッターをかけ、リヴァーブを追加。「Ozone Imager」でステレオにするためイメージャーを横に広げた。生演奏をしている感じを出した。これをLogicで書き出し。

動画編集は「DaVinci Resolve(アプリ)」を使った。コンソールも39,800円、アプリも39,800円。音を張り付ける。簡単に出来た。シバさんの手元が映ってなかったのが良かった。見えるとズレがわかってしまっただろう。

Logicのプラグインで「SYNCROOMなんとか」があるがまだ使ってない。これから試してみたい。

「ブルーインパルスをみたよ」の曲は「SYNCROOM」上で、細かい決めをした。オヤマはまさかのWindowsに助けられた。iMacで問題が生じiPadもダメ。最後にダンナのマシンを借りた。それがWindows。トホホ。コバヤシさんは1台のマシンでやった。アラセさんはMacとiPad。「4k」で撮ったのが定点カメラになった。それぞれの映像ファイルは一つが2GBぐらい。Zoom画面を録画したのが10分で6GBぐらい。「動画を撮る」というのがあって、それで撮った。「Wi-Fi」が足を引っ張るので「有線にすること」が大事。

「会費について」、会費の支払いは、後日、案内を出します。「1年間、会費をゼロにする」案も出たが要検討。

18時8分頃に終了となりました。今日もさまざまな情報をありがとうございました。

AppleWatch見つかる!

日曜日に紛失した「AppleWatch」が「見つかった!」と電話が鳴った。嬉しい〜〜〜!!! すぐに参ります。

小田急線に乗り、いつもは「祖師ヶ谷大蔵」駅から歩くのだが1分でも早く行きたい。「成城学園前」駅で降りてバス乗り場を探す。見つからない。トホホホホ。歩いているおばさんに聞いて軌道修正。近いところまで来たはずだが、まだわからない。トホホホホ。交通整理というか案内をしているおじさんに聞くと「あっちだよ」と「指差し」で教えて頂く。ここでしたか。わかってしまえばどうってことのないバス停にやっと辿り着き、バスに乗る。

狭い道路をバスはうまいこと走る。そして、「成育医療研究センター前」で下車。いつもの道を歩いて競技場へ。陸上競技場の窓口で聞くと「体育館に届いてると思います」とのことで、そちらに案内して頂く。わざわざ、すみません。

そして、体育館の窓口で話すと「ありました!」。受け取りのサインをして受け取りました。本当にありがとうございます。嬉しい、嬉しい、嬉しい〜〜〜!!!

陸上競技場の窓口に行って、もう一度、お礼を伝え、帰ります。ダンナに電話。「あった!」、「良かった」と。短い会話。

帰り道もバスに乗ることにした。バス停に行くと「成城学園前」と「調布駅」行きがあるらしい。「調布駅」が来たらどうしよう、乗るべきか、乗らざるべきか、、、。

来たのは「成城学園駅西口」行きだった。良かった。バスに揺られて帰り、小田急線に乗り、丸の内線に乗り換えて新中野に到着。AppleWatchは電源が切れていた。家に帰るとすぐに充電。助かりました!

MMCATの録画撮り@自宅

10時30分スタート。MMCATの皆さんとネットで接続して演奏をし、それを録画する。昨日、練習をして、本日が本番。

私の機材は、キーボード:nord electro3 73keys、オーディオインターフェース:STUDIO 24c。

ノイズが出てしまう。あれやこれやと設定を変える。ZoomアプリはiMacで開いていたが「別のマシンの方が良い」というアドバイスがあり、iPadで開く。しかし、、、iPadが古いこともありダメ。ダンナがいるのでWindowsを借りる。同じZoomアプリだがボタンの位置などが異なる。難儀しながら設定。

そして、「これで行こう」と決まり、Take1、Take2を録画する。Tシャツはみんなとお揃いのピンクTシャツ。またしても足を引っ張ってすみません。頑張ろう、、、と思うのでございます。

10時半からスタートして13時前には終了した。2曲を録画。10分以内に収まった。ありがとうございました。