Macで音楽クラブ・2023_9月例会

Macで音楽クラブ」の例会。

今日は初めての会議室。ビルの8階のワンルームマンションの一室。テーブルに6つの椅子が用意されていて、あとは補助椅子のように座れる場所がある。

プロジェクターで画面を映し出してみるも、ちょっと見ずらい。うーん、どうしましょう。部屋にテレビがある。そうだ、これに映し出しましょう。机を移動し、椅子を移動し、テレビを見やすい位置に移動し、そしてMacと接続。いけた! 綺麗に見える。これは正解!

サ、例会が始まりました。アラセさんのデモからスタート。前回、見せて頂いたZoomミキサー「LiveTrak L-12」の、もっと便利な読み込み方法があったという話から。

前回は「ミキサーで一つに音をまとめてからMacに持ってきた」のだが、そうではなく、それぞれのWAVファイルをそのままMacのLogicProのトラックに並べる。簡単だし操作も早い。そしてMacで自由に加工出来る。非常に便利。質問が出た。「時間情報はどこかに入っているのか?」、これは宿題になった。

ヤマシロさんから「今のMacにはGM音源はないのか?」と質問。前はQuickTimeにGM音源が入っていた。今はQuickTimeは入っていない。そうすると音源を持ってない人にMIDIファイルを渡しても音を聞くことが出来ないのか? いろいろ探したがGM音源については、おそらくは「入っていない」のだろう。うーん、どうしたものか。不明なまま終わる。

ステッキーズもなくなった。私も以前は頻繁に使っていましたっけ。

「ライブラリ」フォルダは「グローバル」と「ユーザ」に別々にある。意味が違う。「グローバル」にあるものは、すべてのユーザで利用で出来る。「ユーザ」は文字通り、そのユーザしか使えない。しかし、このマシンは私しか使ってないから、一つでも良いのに、と思うも、これはUNIX的な仕様のようだ。MacもUNIXなのだ。

ニイダさんは「MacBookPro(13inch M2)」に機種変した。アプリは「NUENDO」で大量の「書き出し」がある。そこでプラグイン「Waves」を利用したら、40秒に1回の空白が入る。それは「デモモード」になってしまっていたことが原因。「ノイズが入る」ものもあるらしい。何かが合っていないためにデモモードになってしまったのだ。そこでイニシャライズして再度インストールをして回避した。

劇場技術マネジメント教本」という本に「劇場技術マネジメント(GGM)教本出版サポートチーム」としてストウさんが参加されたそうです。凄いわ。

今日の会議室は「倉蔵商店」さんに近い。行きましょう。

生ビールお願いします!

お通し。

カレーマカロニサラダ。

鱧(はも)の湯引き。

タコさんウィンナー。

塩もつ煮込み・全部入り。

鱧(はも)の天ぷら。

米茄子の茄子釜麻婆。

イカ刺。

イカ天ぷら。

イカワタ炒め。

こちらを飲みました。

締めは、明太茶漬け。

ダンナは焼きおにぎり。

美味しいです。皆様、本日もありがとうございました。

Macで音楽クラブ・2023_8月例会

Macで音楽クラブ」の例会。

今月も「ルノアール新宿区役所横店」さん。歌舞伎町にある。

K2さんがメールで質問していた。今、iMacを使っているが、それを買い替えてM1かM2搭載のMacを買った場合に、愛用のオーディオインターフェイス「Roland FA-66」はFireWire対応だが、それを使うことが出来るのか? MacBookで試してみたいというもの。

K2さんの「Roland FA-66」(ノグチさん、写真ありがとうございます)。

FireWireからの切り替えケーブル等。

これは実に面白いテストでした。

最初にシバさんのMacBook(OS 13.3)で試すと認識しない。やっぱダメなのか?

次にコバヤシさんのMacBook(OS 12.6.7)で試すと認識した!

ニイダさんのMacBookはIntelだ。OS 13.5。これも認識しない。いろいろネット検索するとAppleのサイトに「OS12までは認識したが13.2からは認識しない」記載があった。K2さんも納得し、オーディオインターフェースを変える決意をされる。

次にアラセさんのデモ、Zoomミキサー「LiveTrak L-12」だ。

さっきのバンド練習の時に録音していたそうだ。気がつきませんですみません。というのも最初に「録音」を押して、そのまま、ずっと、回しっぱなしだったそうだ。ヘェ〜、それは凄いね。それを「SDXCカード」経由でMacにデータを移動し、Mac上で1曲ごとに切り出すとのこと。そうでしたか。容量はおおよそ8GBだそうです。

それを見てK2さんは「あっ、こっちの方が良いかなぁ」と迷いが。さぁ、どうする?

コバヤシさんはKORG「nanoKONTROL Studio」のデモ。途中でトイレに行くなどしてしまったため、詳細を聞けず。すみません。他の方の議事録を見て補足します。

新中野で「なべよこ夏祭り」を開催しているので、私はこれにて帰ります。すみません。今日も楽しかったです!

Macで音楽クラブ・2023_5月例会

Macで音楽クラブ」の例会。

いつもの会場が「工事中」で利用出来ないため、今日は「ルノアール・新宿区役所横店」さんの1号室を利用。いつもの会場は「工事」と出ていたのだが、なんと「閉店」だそうです。ガク。良い場所だったのに。次の場所を探さなければなりませぬ。

飲み物はブレンドコーヒーを注文。今日は参加者が多いです。嬉しい。

ストウさんが持参した「珍しいもの」は、「iSight」だ。「Wikipedia」を見ると「2003年6月24日に発表された」そうで、あぁ、もう、そんなに経ちましたか。

後ろのアップルマークが可愛い。当時は1万円以上したWEBカメラを神奈川のハードオフで330円で購入したそうです。

ただし接続ケーブルがなかったそうで、しかも、それはFireWireだし。そこで、このように接続して、オオオ、モニターに映りました。ふふふ、楽しいですね!

ニイダさんは吉祥寺のハードオフでモニターを9,900円で購入。メーカー不明。

快適に映ってます。

iPadのメニューに「Bluetooth」が表示されない方がいらして、それは「システム設定」の「コントロールセンター」で設定をします。「非表示」に変更することも可能。がしかし、「iPad mini」では、その機能が使えなかったことが判明。ツカさん、残念。

なんと! iPhone、iPadは「文字を消してしまった」時に、その直後であれば「振ると戻る」そうです。ヘェ〜、知らなかった。

ニイダさんは「LiveTrack L-8」を購入。

Ableton Live」を使って作った音データを聞かせて頂く。

リモート対応も出来るそうで、コロナ禍の状況でのお仕事で重宝したそうです。

ヤマシロさんの「Zoom H4n Pro」を見せて頂く。ハンディーレコーダー。残念ながら時間となりましたため、次回へ持ち越し。

いつもの「倉蔵商店」さんに移動して二次会。ダンナも参加する。いつもの席を確保。

生ビールお願いします!

お通し。

カレーマカロニサラダ。

イカ刺。

イカワタ炒め。

塩もつ煮込み。

倉蔵田楽。

イカの天ぷら。

飲み物は、ハイボール。

いぶりがっこ。

出ました! タコさんウィンナーだ。

飲み物は、芋焼酎・海の炭酸割。

フライドポテト。

特大ハムカツ。

締めは、焼きおにぎり。

しじみ汁も。ダンナと半分分け。美味しいです!

楽しい会でした。皆様、ありがとうございます!

Macで音楽クラブ・2023_4月例会

Macで音楽クラブ」の例会。

Zoomの時は参加していたが、実際に集まる会に参加するのは久しぶり。骨折してからは痛みもあって参加出来ずにおりました。ご無沙汰しています。

ストウさんの装備が並びました。

左側は「MACKIE 802-VLZ4」、31,800円の商品が「ACアダプター欠損」のため3,300円で購入。凄い。

右側は「MACKIE 402-VLZ4」、19,800円の商品を6,600円で購入したそうです。

奥に小さく見えるのは「MOTU AudioExpress USB(オーディオインターフェイス)」。

「USB-C」から「Ethernet」への変換アダプター:Belkin USB-C to Gigabit Ethernet Adapter。写真は撮り忘れ。Apple製は「白」なんだそうです。他のメーカーは黒(グレイ)。なるほど!

専用バックも安く入手されたそうで素晴らしい!

ニイダさんからは「LiveTrack L-8」を利用して良かったというお話を聞かせて頂いた。ヘッドフォンは4つ使える。6チャンネルで6つの効果音。エフェクターもある。

「NOA」中野店は移転したそうで、そこで録音した曲を聴かせて頂いた。そこで借りた「StudioLive 32SC(デジタルミキサー)」(297,000円)を利用。Logicで10トラックに録音。良い音です。

2次会は行かずに帰ります。今日もありがとうございました。来月は2次会まで行けるかな。

Macで音楽クラブ・2022_9月例会

Macで音楽クラブ」の例会。

今月もZoom会議(オンライン)。少し遅れて入る。シバさんは車運転中で音声だけで参加している。なるほど〜。

物の値段が上がってるそうです。ツカさんはハードディスクを2年前に買ったのが1.5倍になっている。ハードディスクは今、高いそうです。1ドル140円になったし。Macの価格も上がっている。iPhoneの価格が変わったし、iPadも変わった。円が120円くらいで落ち着いてくれると良いのですがねぇ、、、。その昔、円が80円台という時代があったっけ。

企業は内部留保を持ちすぎるから給与に反映してもらった方が良いという意見も。内部留保は50兆円を超えたらしい。リーマンショックのような怖いことを経験しているから怖いよね。そんな時代でもアップル関係は売れ続けているのは凄い。

中古車も値段が上がるのは納得いかない。車は中古市場が凄い。中古も価格が上がっているそうです。

ストウさんはiPadを中古で買ったそうです。「ざっくり半額」で買ったそうで安い。目利きが出来れば程度がわかるから快適。しかしながらバッテリーがダメだった。そこで、アップルに修理に出したら新しいのが届いた。結果としてお得だったそうな。ラッキーでしたね。ハードのジャンクはお得。動いていてもジャンクというものもある。iPadは手放す人も多いからお得感がある。

ハードオフは目利きが出来る人と行くと面白い。ハードオフ・アプリが面白い。ポイントが貯まったりもする。古い店もジャンクが溜まっていたりして面白い。エエエ、私は一度も行ったことがないです。検索すると高円寺駅の近くにある。行ってみます!

「ルータのお薦めはあるか?」という質問が出た。ツカさんのお宅は1階と2階でも電波が届きにくい。コントロールしにくくなってきたそうです。

オ、シバさんはご自宅に到着されお部屋から入っている。素早い! そのシバさんは「メッシュWi-Fi」にしていると、どこでもつながる感じがあるそうです。「メッシュWi-Fi」は細かい設定が出来ないように作られているのが多いそうです。メッシュWi-Fiはバラけて置いていると2階、1階関係なく繋げてくれるのが良いそうです。同じWi-Fiが切り替えてやってくれる。ヘェ〜。

アラセさんは「AUひかり」か何かにする予定だそうです。今は全部「AU」。そのまま引っ越そうかなと。来週、ミサワホームに行くので聞いてみるそうです。

ツカ邸は20数年前に建てて「AppleTalk」を家中に生やしたが失敗。当時はEather引いてても今となっては遅い。AppleTalkは電話も通る。電話もMacもつながる夢のような状況だった。電話もコンセントがどこでも使えると喜んでいたが、今は無線。

Wi-Fi主体になっていたが「Zoom」の影響でEatherが必要になっている。有線と無線には超えられない壁がある。

YAMAHAの「syncroom(シンクルーム)」は有線必須。また、コアなゲーマーは有線。なるほど。

YAMAHA「SYNCROOMの回線チェックが出来るサイト」があるそうで、さっそくチェック。

私は「C」、、、やっと「B」に、、、あ、また「C」。ガク、、、。

ライブ配信も減っていて収録になっているらしい。「直したい」という欲望もあるそうな。

ご年配の方のコンサートは見たいと思う。小田和正のチケットも買えない、取れない。矢沢永吉も先日やっていた。チケット取れない人達にはライブ配信があると嬉しい。ライブ配信は大変。お金はかかる。スタッフ15人くらいのチームでやらないといけない。カメラもいるし、、、諸々。

あらせワールドはこちら。#1#2

あらせさんから「FinalCutProの質問」がある。3台のカメラで撮って、「ここは、ここを使いたい」という使い方は出来るか? →「多分出来る」と言う返答多し。ただ、そのアプリがないため、どこをどうするという即答が出来ずに終了。

バブル時代の日本車が今、高い。ちょっと前まで100万円くらいが、今、1,000万円になっていたりする。それもあってか盗難が多い。当時の車は盗難の仕組みがない。ヘェ〜。

サ、時間となりました。本日はこれにて終了。様々なお話をありがとうございます。

Macで音楽クラブ・2022_8月例会

Macで音楽クラブ」の例会。

今月はZoom会議(オンライン)に戻りました。ガッカリ。コロナめ〜〜〜。ところが、皆さんが集まらない。メーリングリストで呼びかけて、アラセさんが来てくれた。ありがとうございます!!!

アラセさんは、背景にグリーンを敷いて(グリーンバック)、オオオ、綺麗に映りますね。グリーンバックはFinal Cut Proで「movie」を作る時に便利だそうです。「1年くらい前に北千住で撮った虹の写真」を見せて頂いた。北千住は「人が多い」、「栄えている」、「荒川ではマラソン大会がよくあるんです」と私も話す。

「コロナ禍がなかなかねぇ」ってな話。ワクチンを打っている「普通の人」は2日から4日で治るらしい。4回目打った人はかなり軽傷らしいという情報があるそうです。無症状だと「かかったかどうか」もわからないよね? それもまた困ったものです。

私は、今日は気仙沼に帰るはずだったのです。明日、お祭りがあって、同級生との飲み会もあるのに。残念。

これまで27インチを使っていたのに「MacBookPro 14インチ」に慣れてきたと話す。ただ、まだ音楽系のアプリをガンガン使ってないから、やっぱりそこですよね。K2さんはどうかな? 「Final Cut Pro」を使う時は大きなモニタが必要だそうです。なるほど、やっぱりアプリによるんですね。

アラセさんが今、作っているムービーを見せて頂く。わぁ〜・良い感じで進んでますね! この後、画像を増やしたり、歌詞を入れたりするそうです。楽しみ! 質問しようと思っていたのは、「動画、静止画をフリーでダウンロード出来ると思うが、それに詳しい人いないか」とのこと。「Final Cut Pro」の使い方に詳しい人がいたら教えて欲しい」。音は別に撮ってある。曲を流しながら、カメラのマイクがそれを拾う。それを「Final Cut Pro」に持っていった時に、映像と音を勝手に合わせてくれる。カメラ3台あるとすると、それを全部合わせるのは難しい。それぞれを自分で合わせたい。「ハサミで切って」の使い方があるが、その辺に詳しい方に教えて欲しい。それと「トランジション」が思うようにならない、とのことです。

あいにく、私は「Final Cut Pro」は不慣れ。まったくアドバイス出来ない。申し訳ないです。よかったら、」メーリングリストで聞いてみてください、と伝える。

この後はMacとも音楽とも関係のないおしゃべりをした。楽しかったね!

Macで音楽クラブ・2022_7月例会

Macで音楽クラブ」の例会。

今月もリアル例会です。嬉しい〜! 水出しアイスコーヒーお願いします!

本日の参加者は5名。二次会から参加予定が1名いらっしゃいます。

さっそく、私のお悩みを。すみません。新しいMacBook Pro(14インチ)が届きました! するとUSBが変わって前のものが使えないのです。どうしたものか、、、。新しい「USB 4」が搭載されている。「USB 4」は、「USB 3.2」の2倍のスピードにあたる。旧機種iMacは「USB 3.1」だったから8倍か。それは嬉しいがケーブルがない、、、。

皆さんのご意見を伺うと、まずは「HUB買う」のが手っ取り早いようだ。HUBを橘さんから見せてもらう。なるほど〜、これがあれば、もう解決しちゃうね。

WindowsのUSBはどうなんでしょう? そろそろ「C」に変わってる。マシンが薄くなったこともあるから順次変わるだろう。

「USB A」と「C」の変換は「100円ショップ」でも売ってるそうで安い。

iPhoneの充電にはこれ。「Anker Nano II 65W

なるほど〜。いろいろ揃えてますね。素晴らしい〜。

マウスは「変換ケーブル」を買うのが良いだろう。純正が良いという話。純正でないものを買って、結局、つながらないという失敗もあるとか。アップル純正は少し高いが確実。アップルブースで売ってるそうです。

iMacの初期化はどうするのでしょう? と聞くと「アップルのページに記載がある」そうです。何かのキーを押しながら起動してイニシャライズする。了解。

実は「MacBook Pro」を起動するのに問題が生じて大変だったのです。アップルの電話サポートで助けてもらった。原因は「OSが最新バージョンになってなかった」ことなんですがね。

この後はモニターを買うことなんです。つかさんは「LG」の「27インチ」を使ってると言ってましたよね。それにしようかなぁ。と話す。

「BFD」(ドラム音源)と「Logic Pro」は同じ音階で同じ音が出るから助かるそうで、ヘェ〜。そうなんですか!

au(KDDI)は「通信障害中」で大変。今現在もつながらない。画面を見せてもらうと「あっ、本当だ!」。驚いた。大変だわぁ〜。

ニイダさんがいらした。「氷川きよし」さんのショーを見てきたそうで、一部は演劇、二部はコンサートで楽しい会だったそうです。あらせさんは「チューリップ」を見たそうです。「心の旅」は総立ち。良いなぁ〜。

「小田和正」さんは去年もフェスに出てたそうです。しかも、「あいみょん」と一緒に(^ー^)。最近はアルバム「early summer 2022」が出たばっかりだし活動的ですねぇ! 「吉田拓郎」さんは「これが最後」と言ってる。タイトルは「ah-面白かった」。

「野口五郎」さんと「岩崎宏美」さんが一緒にコンサートをしていたね。なんか嬉しい。

「桑田佳祐」さんが集めた「同級生」の音楽が良いよね。佐野元春さん、世良公則さん、Charさん、野口五郎さん、そして桑田佳祐さんだ。私は、「サザンオールスターズ」のデビュー曲「勝手にシンドバッド」は驚いた。TV「ザ・ベストテン」の「スポットライト」で見たことを強烈に覚えている。2曲目が「気分しだいで責めないで」、そして3曲目に「いとしのエリー」と続いた。

あらせさんは、「チューリップ」の初期のライブのLPを持ってたが、まったくの素人だった。しかし、その数年後に出たライブ版はプロだった。ヘェ〜。

Sibelius(シベリウス)」のHPの最新情報は2016年になっている。サポート料が毎年かかる。結構、高い。それでも30年続いている。使えない記号が2〜3ある。M1対応が「まだ」とサイトに出ている。本国のページには「対応している」と出ている。もうすぐか?

私が「Logicに変えた」のは「すぐにOSに対応してくれる点なんです」と話す。皆さんも納得。音楽アプリもM1対応してきている。wavesもOK。OzoneもOK。しかしながら「Melodyne(メロダイン)」の一部がダメかもしれない。

あらせさんは「フェンダーの真空管アンプ」を買ったそうです。オケに混ぜると違いがわかるそうです。

16時30分を過ぎました。申し訳ないです。一足先に帰ります。私はここにてお先に失礼します。すみません。

MacBook Pro届く!

ノート型は久しぶりでございます。MacBook Pro 14インチ シルバーだ。メモリは「32GBユニファイドメモリ(+56,000円)」にした。プロセッサは、「10コアCPU、24コアGPU、16コアNeural Engine搭載Apple M1 Max(+28,000円)」だ。合計:396,600円(税込)。ヒィー。

段ボールをあけまして、

ジャーン。

ノート型は久しぶりでございます。ウルウル。

MacBook Proを取り出した後の箱には美しく備品が収められている。

そして電源を入れる。嬉しい〜!

AppleWatch 設定

サ、Apple Watchの設定をしよう! 忘れぬようにメモもしようっと。

■ 「設定」を表示する
あらら、「設定」は最初は表示されていないのか。表示しましょう。
1. 「すべてのApp」をタップする
2. 「設定」をタップする

■ パスコードをオフにする
何をするにもパスワードを聞かれるのは、ちょいとうざい。オフにします。せっかく長いパスワードを設定したのに。
1. Apple Watchで「設定」を開く
2. 「パスコード」をタップする
3. 「パスコードをオフにする」をタップする
4. 「OK」をタップする

■アクティビティの設定
1. Apple Watchで「アクティビティ」を開く
2. 「さぁ、始めよう!」をタップする
3. 「生年月日」、「性別」、「年齢」、「体重」等を入力し、「続ける」をタップする
4. 「ムーブゴール(活動目標)」を設定する
5. 「1日当たりのエクササイズゴール」を入力し、「次へ」をタップする
6. 「1日当たりのスタンドゴール」を入力し、「次へ」をタップする

■ペアリング
1. iPhoneの「Watch」アプリを開く
2. 「マイウォッチ」タブを開く
3. 「ペアリングを開始」をタップする
4. 「自分用に設定」をタップする
5. カメラ画面の枠内にApple Watchを収める
6. 案内に従ってペアリングの設定を完了する

まぁ、だいたい、これで良いか。

Macで音楽クラブ・2022_6月例会

Macで音楽クラブ」の例会。

リアル例会です! 嬉しい〜! いつものルノアール小滝橋通り店。水出しアイスコーヒーお願いします!

会場には10名の皆さんが集まり、楽しい時間を過ごしました!

到着するや珍しいマイクを見せてくれたのはストウさん。結構、重いです。Shure(シュア)のマイク「Super55」で「55周年記念モデル」として数年前に出たものだそうです。

コバヤシさんが、まだ「新しいMacを開けてない」のは移行をどうするかを聞いてからにしようと思ったそうです。アプリは最新にしたいので前のものを持っていきたくないそうです。すると「チェックボックスを外す」と出来るようです。お試しください。

久しぶりのお越しのノグチさんはさっそく新曲「Happy Queen」のご披露を。素敵な曲ですね! 最近はガジェットの音源は増えてないが、外部から読み込む音源が増えているそうで、見せて頂いた。それぞれに価格がある。なるほど〜。

あらせさんは都立大学のお店「イーハトーブ」の常連さんが仙台に移動することが決まり、その方が初めて曲を作ったそうです。その曲をあらせさんが「Band in a box」でまとめ、「LogicPro」に入れてアレンジ。リハスタでボーカルを録音。そして、「イーハトーブ」で楽器を入れ直し、ボーカル録音を。映像も作ったそうで、「田舎の写真(冬の雪の写真)」を利用し、そこに雪を降らせた。津軽の人が津軽弁を入れた。それを見せて頂いた。いやあ〜、素晴らしい!

あらせさんは「Roland Cloud」というサービスを「無料でお試し中」だそうで、見せて頂いた。サービスは3つのコースがあり、今は「無料」の利用なので、一番高い「Utimate」を利用してみている。一番安いのは「Core」月額2.99ドル(400円くらい)。真ん中の「Pro」月額9.99ドル(1,500円くらい)。高い「Ultimate」月額19.99ドル(3,000円くらい)。「音源」もたくさんある。画面を見ると音源名など「名前」がズラリと並び、これがどういった音だったかを思い出すのに苦労しそうな感じ。何かでまとめるとか、絵の表示があるなどの工夫があると良いのだが。そこが課題だろうか。

あらせさん利用の外付けSSD「ELECOM SSD-01」は小さくて、それでも1TBあるそうです。ヘェ〜!

こちらはストウさんが所有するもの。「ESD-EFA0250GBKR」、13,780円くらいのようです。ヘェ〜!

あらせさんは、さらにルータを買い替え「Deco X60」にしたそうです。凄い凄い! 一気に加速してますね!

今日は二次会には参加せずに帰ります。いつものお店「倉蔵商店」さんは、8周年を迎えたそうです。お祝いをしたかったがすみません。ツカさんと一緒に新宿駅へ。「なかなか、前のようには出来なくて、、、」と愚痴を聞いて頂き、すみません。でも、頑張ります! 私も曲を作りたい! と思った次第です!