スティーブ・ジョブズの追悼集会

急遽、「スティーブ・ジョブズの追悼集会」をしようと呼びかけがあって、行って参りました。

もうね、社員旅行の帰りの直行です。
六本木の「豚組しゃぶ庵」さん。

お料理が美味しいのでございます。

こちらは豚しゃぶのお肉。

呼びかけでくださったAUGM東京代表のJoeさんの「リサ」

さすが、Macお宝鑑定団の副会長でもあります。
何を隠そう、私が初めてさわったアップル製品は、このリサなのであります。
その話をすると長くなるので、おいといて、、、。

Joeさん、今日はありがとう。

Macにゆかりの色々な方がいらしていて、それぞれの思いを話して、聞いて、USTでも流れたそうで。
とてもとても、一晩では語り尽くせない、Macと関わった年月。
ありがとう、スティーブ・ジョブズ。

Macで音楽クラブ・2011_10月例会

Macで音楽クラブ10月の定例会です。

先月はAUGMに参加して定例会がお休みだったため、いつもより1時間長い3時間の例会でした。内容も盛りだくさんです!

詳しくは、会員ノグチさんが作ってくださっている「Macで音楽ブログ」をご覧いただくとして、

こちらは「OP-1」、これね、シンセサイザーなんですよ。
小さいのに、色々出来まして、価格は約10万円ほどします。

海津ヨシノリの画像処理テクニック講座@アップルストア

アップルストア銀座で行われた「海津ヨシノリの画像処理テクニック講座」に参加しました。
本日は、ハンズオンセミナーで、事前に申込をしておりました。

この講座では、入門書などには書いていないような、プロのテクニックがあちこちに出るので、とても参考になります。

来月も可能な限り、参加したいです。

AUGM東京2011

AUGM東京2011」に参加いたしました。

昨年は代表を務めさせて頂きましたが、今年は、あの大震災以降は日程調整も難しいため、一般参加に毛がはえた程度のお手伝い参加です。
おかげさまで、じっくりとベンダーさんのデモを拝見いたしました。

それが同じ会場内で即売会をしていますから、思わず財布をにぎりしめちゃいますよね〜。

HPさんのプリンタ「HP ENVY100」は、私の iPad の生徒さん達(70歳代)にもお勧め出来そうです。パソコンなしの iPad だけで事が足りそうな方は多いのではないでしょうか?

自炊派、PFUさんの「ScanSnap」のデモを見ると、スキャナーも欲しくなっちゃいますけど、まぁ、私は自炊派にはなりそうもないシね〜。

そして、そして、そして、そんな注目の製品らが、懇親会の「大じゃんけん大会」の景品としてプレゼントされました。

それにしてもまぁ、熱きアップルユーザの集まりですわ。

いきな計らいとして、社内の異動が決まったというマイクロソフトの仲尾氏に、林さんからの花束の贈呈。

マイクロソフト社の中で、公然とアップル製品を使うことが出来る部署、Mac担当の仲尾さん。
ご自身もMacが大好きで、そして、Mac版Office製品は、Windows版にはない良い機能もありました。Macユーザからの希望を大事にしてくださいました。
仲尾さん、これまで、本当にお世話になりました。

本会が終わると、会場を移して「懇親会」です。
飲み放題、食べ放題の会場はこんな感じ。

懇親会のじゃんけん大会用にたくさんの景品があります。この箱全てがそうです。これ以外にもあります。

私?
私はじゃんけん大会の商品配布係をかって出ましたので、じゃんけんする暇もなく。。。
どうしても欲しいものだけ、数回チャレンジしたものの、1回目で撃沈。
ふ〜。

でも、当った皆さんのお顔をステージから拝見していると、私も嬉しくなりますよー。

JAMBOX 問題が解決!

新しい iMac(27インチ)で Bluetooth に関する問題をかかえておりました。

アップルのキーボードとマジックトラックパッドは問題なく使えているのだが、Bluetooth スピーカーの JAMBOX がエラーで落ちまくる。

もちろん、ファームウェアのアップデートもした。
Mac で何度も再設定して、再起動もしている。

それ以外にも、気になる点がある。
Bluetoothの環境設定で、「種類」が「不明」になっている。

接続されているキーボードやマジックトラックパッドも種類が不明と表示されている。これは、Bluetooth の不具合ではなかろうか。

アップルのサポートに電話した。
まだ購入してから半月ほどですから、無償のサポートを受けられます。

「そのような事例がありません」
そうですよね、私もかなり検索したけれど該当しないです。
サポートのガイドに従って、復旧用のドライブから起動して(コマンド+Rキー)、ディスクの修復、アクセス権の修復をするも改善されない。

「のちほど、詳しい技術の者から電話させます」
でも、その日はそれから外出するので、
翌日に再度、電話した。


技術の人にあーでもない、こーでもないと伝え、
それは「初期化してOSを入れ替えて、ハードかソフトかの切り分けをするしかない」とのこと。

先日、データ移行をしたばかりで、面倒だなぁ〜、ヤダなぁ〜、と思いながら電話を切る。ガイドなくても自分で初期化出来ますからね、頭冷やして考えよう。

もう一度、よくよく「エラー」を観察していると、
オ?
もしかしたら?

メールを送受信しているときにエラーが起きる気がしてきた。
そんなことってある?

家は無線LANなので、Wi-Fi と Bluetooth の相性とか、関係あるのかな?

ここで、Macで音楽クラブのMLにメールしてみた。

すると!
システムサウンドだけを iMac のスピーカーに出力してみてはどうでしょ?
というアドバイスがありました。

やり方も丁寧に説明頂いて。

1.「システム環境設定…」を表示してサウンドを選択
2.「サウンドエフェクト」タブを選択し、
3.「サウンドエフェクトの再生装置」で「内蔵スピーカー」を選択

(※「出力」タブの「サウンドを出力する装置」はJAMBOXのまま)

この設定をした途端に、あのエラーがピタリと止まりました。
そして快適に使っております!

nagamine さん、ありがとーーー!!!

最近 iMac 買った方はチェックを

iMac 1TB Seagate ハードドライブ交換プログラム」というのが行われています。

「2011 年 5 月から 2011 年 7 月の間に販売された 21.5 インチおよび 27 インチ iMac システムの Seagate 製 1TB ハードドライブのごく一部が、一定の条件下で故障することが判明いたしました。」そうで、シリアル番号を入れると、対象機種かどうかの確認が出来ます。

弟宅の iMac、私のiMac どちらも該当しませんで、良かった!

アップルのジョブズ氏がCEOから辞任

とうとうと言いますか、アップル社のスティーブ・ジョブズ氏が CEO を辞任して会長になりました。

基調講演を見ても、だいぶ痩せてしまったから、健康面が気になります。

私はアップル社の Macintosh に出会って、人生がまったく変わりました。

それは良い方に変わったわけで、50歳になった今も活き活きと過ごすことが出来るのは、アップルが次々と発表する魅力的な製品のおかげでもあります。新しい製品にワクワクし、前よりも便利になることに驚いたり楽しんだり。

その生みの親の一人であるジョブズ氏の CEO 辞任は、寂しいものがあります。

と、この文章も Mac を使って書いております。

のんびり待つわ、データ移行

MacBook Pro から新しく購入した iMac へのデータ移行。

普通ならFireWire経由でいきたいところだけれど、800と800(9ピン、9ピン)のケーブルがない。
ネットで発注しようと思ったら、2日程度かかりそう。
明日、買いに行けばいいのだろうけれど、ネット経由でやってみようか。

アプリケーションだけ選択肢をはずして、他のデータや設定を移行することにしました。

無線LAN経由で始めたところ、18時間かかりそうなことがわかったが、今さらストップしても何なんで、どうせ、これから寝るし、明日は会社もあるし、スタートさせておりました。

結果的に24時間近くかかったでしょうか。
無事に移行が終了しています。
なんといいますか、耐久テストみたいよね。
きたきた、来ましたよ〜。全部来てる。嬉しい。

以前は、ケーブルを利用しても、途中でエラー終了したこともあったので、今回のこれはすばらしいわ。嬉しくなるわー。

初めての i (アイ)は重いデス〜

iMacが最初に発売になったのは、1998年。
その後に出たiBookを父のために購入したのは、1999年12月
その後、弟達に勧めて来たのもiMac。

あれから10年以上の歳月が過ぎ、
しかし、しかし、しかし、
なぜか自分に買えなかった iMac。

ついつい、Power とか、Pro に惹かれておりましたが、このたび、とうとう iMac を買いました。
Air を買おうかと迷ったんだけど、コストパフォーマンスの良さには、かなわない。

老眼が進んでいるので、大きい画面がイイわと思って、27インチだ、ドージャ。
CPUは「3.4GHzクアッドコアIntel Core i7」にしたシ。

それが本日、届きました!

デカい!

デカいのは覚悟の上ですが、なんとした「重い!」
ネットで確認すると 13.8 kg だそうです。

箱を開くと、このように入っています。

ホホホ、わくわくしますね〜。

それまで使っていた安い机では心もとない。
ダンナ所有で使っていなかった机を取り出して置いてみます。

マックメムさんに発注していたメモリ4GBを2枚を差して、合計で12GBにします。
下部分のネジをこのようにはずして、

ベロ部分を手前に引いて(はずして)おいて、
そこにすぐスロットがあります。わかりやすいです。

スイッチオン!
(私のメモリの差し込みが甘くて、すぐには起動せず、もう一度、グイっとメモリを差し込んでOKでした。起動しない時には焦りましたが、大丈夫!)

LIONでございます。ワオー!

マウスではなく、Magic Trackpadにしましたからね、これまた快適。
Windowsユーザなダンナに見せびらかしつつ、LIONを一通り楽しんだ後に、「移行」でございます。

移行をスタートさせて、本日はおやすみなさい。

アップルストア銀座で Photoshop 講座

アップルストア銀座では無料のセミナーが毎日、開催されています。
しかし、ほとんど利用したことがありません。

偶然、見つけた本日のお題「海津ヨシノリの画像処理テクニック講座Vol.59」は「Adobe Photoshop CS5による人物写真のレタッチ処理の基本操作とコツ」です。

これはちょっと興味があります。
参加してみました。

時間は7時〜8時までの1時間。
アップルストア銀座3階のシアター。

これがですね、実にためになります。
あぁあ、なんで今まで参加しなかったのだろうと悔やまれます。

プロの技がアチコチに。
人の顔をレタッチする時のコツは「やり過ぎない」そうです。

例えばシワですけど、残すシワと取った方が良いシワがあったりするそうです。全て取ってしまうと不自然になる。なるほど〜。

例えば女性は、ほっそりした顔にして欲しいなんて思ったりするわけですが、これもやり過ぎると不自然に。

なので、ほんのちょっとだけ、レタッチすることがコツのようです。

毎月行っているそうなので、可能な限り参加してみようと思います。

帰りに1階で、MacBook Airをなでまわして参りました。
11インチが欲しいなぁと思っていましたが、Macな人達から「縦が768は意外と使いにくいですよ」と指摘をもらっていて、確かにそうかもしれない。買うとしたら13インチかな、なんて思いながら見ております。