時々チェックするんだけど、サッパリだっためのうさんのページ「Macintosh Garden」がいきなり濃い内容のオンパレードになっている。是非、ご覧あれ。
カテゴリー: 今日の出来事
PocketPC2002
PocketPC2002搭載製品の発表があった。カシオ/コンパック/東芝/NEC/日本HP/^富士通の6社から順次提供開始される。
今まで指を加えて見ていたMacユーザには、Pocket MacというPocketPCとMacを同期させるソフトが誕生した(MacWireによると)Pocket Macは、USBを通じて、Macを直接Pocket PCデバイスと同期させることができるようだ。
映像でみるPC World Expo2001
PC Gaz!「動画で楽しむWPC」ページが開設された。ビデオ撮影および編集は、NY Expoでご一緒した三井さん、岡崎さんらが担当している。
来年のMacExpoはビックサイト
3/21(木)~23(土)にビックサイトで開催と発表になった。幕張じゃないのね。ビックサイトも遠いのであ~る。
Nimdaかなりの影響
(BizTechより)メールの場合「readme.exe」という名のファイルが添付されて届き、これを実行すると感染する。ただし、ファイルを実行しなくても、Internet Explorer 5.01/5.5の「不適切なMIMEヘッダーが原因でIEが電子メールの添付ファイルを実行する」というセキュリティホールを悪用するため、これを修正していない場合はメールをプレビューしただけで感染してしまう。
(シマンテックより)危険にさらされた Web サーバを訪問しているユーザは、ワームが添付ファイルとして含まれている.EML (Outlook Express)電子メールファイルをダウンロードするよう促されます。この.EMLは前述のMIMEの脆弱性を攻撃します。その場合、インターネットゾーンのセキュリティ設定で[ファイルのダウンロード]を無効にすることで感染を避けることができます。
とうことである。
感染したサイトを見るだけで感染するというのだから恐ろしい。また、自分のマシンだけではなく、ネットワークを経由してファイルに感染するウィルスであるところが怖い。
PC World Expo初日
本日の幕張メッセは蒸し暑い。折からの天気と、会場の熱気でムンムンしていた。会場は、まるで「WindowsXPのお祭り」のようにXP一色かと思ったら、実はそうでもなくて、各社がそれぞれの新製品を並べている。
「WindowsXP一色」なのは、マイクロソフトブース。アップルブースは、イベント会場内に大々的に「MacOS X Pavilion」をかまえている。
熱きMacユーザがここを訪れ、「MacOS X10.1」のデモには多くの人が集まった。ちなみに「イベント会場」は、事前申込者の抽選会場にもなっているから、ついでに立ち寄る人もいる。
こちらにまとめたのでご覧下さい。
今度は、W32.Nimda(ニムダ)
新種のワーム型ウィルスが猛威を奮っている。Microsoft IIS Web サーバにワーム自身をコピーしようと試みる。「admin.dll」を狙うから「nimda」(←逆に読んでみて)。
Yahoo!BB「ReachDSL」
Yahoo!BBの国内シェアは3位になったようだ。
1位はフレッツADSL(ただし6月までの勢いは減衰)
2位はイー・アクセス
日経バイト.comによると、ヤフーは、接続状況の悪いYahoo!BBユーザに向けて、低速ユーザを救済するためのモデム「ReachDSL」(米Pradyne社開発)を提供すると発表した。日経バイト.comの記者宅で実験したところ、300kbps出なかったものが、このモデムにより600kbpsまでに速度が上がったようである。
「ReachDSL」で検索をかけてみると、2001年7月25日に「電気通信端末機器審査協会(JATE)」の認証を取得している。速度が出なくて諦めていた人には朗報!
XMF(eXtensible Music Format)
BizTechによると、MIDI Manufacturers Association(MMA)が「XMF」を発表したらしい。XMFは、MIDI、Standard MIDI Files(SMF)、General MIDI(GM)、Down-Loadable Samples(DLS)フォーマットなどに対応する。これによって音楽配信はさらに進むか?
脳波測定システム「IBVA」
MacWireによるとクワテック(株)が脳波測定システム「IBVA Ver.2」を販売するそうだ。149,000円から。