テレパス創立13周年

テレパスは本日、創立13周年を迎えました。
ご支援ご厚情賜りました皆様方に深く感謝いたします。

私はテレパスの代表を務めているが、創立メンバーではない。
テレパス設立から9日遅い1992年6月1日に別の会社を設立し、2003年に合併して、現テレパスにいたる。テレパス創業者の秋山氏(テレパス取締役、日本コモド社長)は設立当時26歳という若さ。

私が初めて秋山氏に会った時、彼は29歳だったろうか。別の会社ながら「お若いのにがんばるなー」と思っていた。あれから10数年の時が流れ、 サ!初心に戻って、また、がんばろうっと。

華麗なる転身?

あるクライアントさんに「ところで、うちの会社と取引するきっかけは何?」と聞かれ、「もともとは20年ほど前に、人材派遣会社から紹介されて、電卓たたきのお仕事から始まって………ああでこうで……….」と話していたら、「電卓たたきからのサクセス」で自伝にしたら?」っておっしゃって、「いえいえ、電卓たたきの前は、バイトの面接に落ちまくり、少々、自閉症になって、内職で生計を立てた時もあるんです」って、なんだか暗い話に(笑)

え~・五月病かー???

この数日間、頭痛&吐き気、虚脱感。まるでダメダメ。

とうとう薬局へ「頭痛薬くださ~い」
症状をいろいろ聞かれ、「熱は全然ないんですけど」と話していると、
「自律神経かもしれませんよ。この時期多いんですよ」って。

「へ? 私がデスか?」ヘラヘラヘラヘラ。

思い当たる事もチラホラ。この数ヶ月は忙しくしていて、やっと休みが来たので「ドタッ」と気がゆるんだのかも。
で、自律神経って何?

本を読む時間

暇な休日は何もしないで、ただボーッとテレビを見ていたりする。
忙しくあちこちを歩いていると、例えば電車を待つ時間も惜しんで本を読んでいたりする。どういう事なんですかね。
私の読書のほとんどが、電車の中と、電車待ちの時間。そして喫茶店でゆっくりする時。
電車通勤がなくなったら、読書量は減っちゃうかもしんないな。

野口整体/カルチャーセンターで体験

ある方から「野口整体」に関する本を紹介され、読んでいるうちに体験してみたくなり、朝日カルチャーセンター・新宿校(住友ビル)で開催されている教室に参加した。金井先生の本を読んだので、金井先生のクラスにした。

本で「これは!」と思ったのは「頭をポカンとする」という表現だ。ストレスがたまると、常に何かを考え(私の場合は経営について考え)、すきまがなくなってしまう。
ポカンとしたい。

実際に教えるのは金井先生ではなく、金井先生門下生の皆さんが担当しているようだ。4人くらいの先生が私達をサポートしてくださる。

準備運動では「呼吸」について行い、そして「力を抜く」ことを繰り返し言われる。力を抜いたつもりでも、肩や腰から力が抜けてない。呼吸も深く出来てない。これが出来ると楽になるんだろうとは思う。

家に帰りご飯を食べたら、すごーく眠い。なにしろ眠い。なので早く寝ます。

新人教育

新人(新卒者)が入った時の「最初の教育」は私が行っている。

春先は「忙しい時期」で、皆に余裕がないということもあるが、「挨拶、電話の受け方、敬語、プロ意識」は非常に大切なことだし、会社として手を抜いてはいけない事だと思っている。私は「口うるさい祖母」に育てれたので、そう思うのかもしれない。

ところで、皆さんは「いつ、敬語を習いましたか?」
「習ってない」という人がほとんどではないだろうか?

ずいぶん若い頃、意外にも「私よりもいい学校を卒業した人達が、私よりも敬語を知らない」ことに驚いたことがある。
高校の古典の先生が、「源氏物語」を読み進めながら話してくれた「敬語の使い方」が私の基本になっている。あの授業のおかげだと思う。

ところで、先頃、文部科学大臣が「ゆとり教育世代に謝罪」したようだ。教育現場は悩みが多いかもしれない。

企業からのお願いとしては、「挨拶と敬語」をきちんとやって下さい。毎年、一から教えています。

……………..と、えらそうに書きながら、自分が完璧とは思ってはいないのね。

間違っていたら指摘してね>皆さん。