善光寺参り

明日の「第25回 大町アルプスマラソン」に出場するために、長野に向います。
途中「善光寺」でお参りを。
1801.jpg

1802.jpg

「善光寺」は、初めて来ました。
39もの宿坊があるそうで、一般の人も泊まれるようです。
母を連れて来ようかしらん。

本堂で「お戒壇めぐり(500円)」をしました。
「お戒壇」の中に入ると、本当に真っ暗になって何も見えない。手探りで前に進みます。

前の人にぶつかったり、ぶつかられたり(^ー^)
そうして、「極楽のお錠前」に触ることが出来れば、極楽往生が約束されるそうな。触りました、触りました! これで極楽往生?

名物の「おやき」を頂くことにしました。
種類がいくつかあります。
私は、定番でしょうか?「のざわな」にしました。
1803.jpg

つち茂」さんというお店で頂きました。
焼きたてを出して頂けるので、なおさら美味しい。
1804.jpg

さてさて、本日のお宿は「民宿 大下館」さんです。
お食事がおいしくて良い宿です。

突然のOさん来訪

Oさんが訪ねてくれました。

大学(短大)時代の、テニスサークルの先輩で、今は福岡在住のOさんが、突然!「東京に出張なんだけど」と訪ねて来てくださいました。

お久しぶりですー。
すごーーーく嬉しい。

バタバタと忘年会の日程を2人の独断で決めました。
コットンフィールズの皆さん、12/6(土)に忘年会ですから、予定を空けていて下さい。また連絡します。ではー。

久しぶりのスポーツジム

やっぱり、、、と言うか……..。
スポーツジムは3ヶ月目に、パタリと行かなくなってしまった。
以前にも3ヶ月で止めてしまったことがある。これはいけない。

久しぶりに行ってみた。

あちこちで「久しぶりですね」と声をかけられた。
そうなんです。久しぶりなんですー。

スタジオでマットティラピスを。
これをすると、肩こりがスーっと和らぐのです。
週に一度は来ようと思うのであります。
(本当はプールも入ってみたいが、それは勇気がいります…)

景気どうなる?

先週末に株が大暴落したと思ったら、今日は反発して過去最高の上昇だそうです。この乱高下はどうなんでしょ?

ヨーロッパの公的資金注入の決断は早かったと思います。
それでヨーロッパ株が反発し、中国株なども反発し、そしてアメリカも。

アメリカは本日になって公的資金注入の発表をしたけれど、そもそものサブプライムローン問題はどうなるのでしょ?

ローンを払えずにテント暮らしをしている人達はどうなるのでしょう?
抜本的な事はちっとも進んでない気がしますが、、、どうなのでしょうか?

ノーベル賞

ノーベル賞の受賞が発表されました。
TVでインタビューの様子をみると、研究一筋の人生であろうと想像出来る表情(^ー^)。

なにか一つの事に打ち込む人の表情はいいですね。

ラジオで次のように言ってました。
「物理学は日本の、言ってみればお家芸だった。ところが最近では、物理が必修となっている高校は30数%。」とな。

エ!そうなんですか?
私の高校では、当時、必須科目でした。
物理は難解という印象しか残ってないが、会社に「物理が好き!な社員」がいて、その話を聞くと、なかなかおもしろい。

多感な時期には、大人が絞り込むのではなく、一通りの科目を学ぶべきではないだろうか?と思う。

私の高校は、かなり幅広く学ばせてくれた(当時はみんなそうだったのかな?)。
受験対策という点では劣っていたかもしれぬが、豊かな人生という面で見れば、なかなかに良いことだったろうと思う。特別な天才は別かもしれませんが。

2年の担任の化学の先生は、いくつもの例を出して、「この事は世界でまだ解明されていません。もし、皆さんがこれを解明したら、ノーベル賞をもらえますよ」というのが口癖だった。

密かに先生も狙っていたかもしれぬ。

私には化学もまた難解であったが、夢を語る先生の目がキラキラ輝いていたことが今も目に浮かぶ。ノーベル賞はロマンですね。

株価低迷、物価上昇、消えた年金など暗い話題が多い中で、嬉しいニュースです。

などと書いていたら、ノーベル化学賞も日本人が受賞されたそうです。これで4人!

健康診断でヘロヘロの巻

会社の健康診断。

毎年のことですが、バリウムを飲んだ後、腹痛になる。
午前中に健診を受けて、午後はさっぱりダメ。
大事な会議を入れるなんて、とんでもないーーーという状態。

腹痛といっても、つったような痛み。
バリウム検査の後すぐに、下剤を渡されて飲んでいるから、トイレと自席を行ったり来たりしながら仕事に集中出来ずに、あっちの席、こっちの席にフラフラ寄っていっては嫌われている(ショボン)。

ところで、、、身長が1cmほど伸びました。
ンなバカなー(^ー^)。

何かの間違いでしょうけれど、「伸びる」って嬉しいですね。
売上が伸びたり、会社が伸びたり、「伸びる=成長する」メージです。逆に「縮む」「縮小する」というのは、暗い気持ちになります。ちなみに、昨年は1cm近く縮んだんですけどね(^^;

テレパス社員旅行2008・2日目

朝、皆より少し早起きして、近くを30分ほど走ってみた。
天気が良くて、すがすがしい。

また風呂に入り、朝食。
宿で食べる朝食って、結構、食べれますよね。不思議。
ご飯もおかずも全てたいらげ、デザートのフルーツも食べ、いざいざ。

「もみじ谷大吊橋」を渡る。
この橋は、全長320mで、日本一の歩道吊橋だそうです。
高所恐怖症が2名いて、恐る恐る渡ってましたー(^ー^)。
(私は大丈夫。全然OK!)
0401.jpg

「藤川」さんで「釜飯」を頂いて、
0403.jpg

0404.jpg

ショートゴルフをしました。
ゴルフねー、、、全然、出来ないのです。
止まってるボールを、なぜ打てない???

13ホールまで、何打もしながらまわりました。イヤー、楽しかった。
幹事さん、ありがとう。

宿で使ったシャンプーが気持ちよくて、みやげに買いました。
炭の洗顔フォームも。これでお肌スベスベになる(^ー^)。
0402.jpg

テレパス社員旅行2008・初日

吉例:テレパス社員旅行2008。今年は那須塩原ー!

いつもは新宿からレンタカーを借りているが、ドライバーの疲れを軽減しようと、今年は那須塩原駅までは新幹線を利用し、駅でレンタカーを借りて塩原温泉へ。

今日のお宿は「光雲荘
0304.jpg

まずは風呂に入って疲れをとります。
露天風呂が広かった。それから夕食を。

野菜や魚が入った器に、炭で熱してある石を入れてるところ、ジュッ。
0301.jpg

0302.jpg

そうするとブクブク。しばらくして、宿の方が石を取り出してくださると料理が出来ているという演出。これが結構旨いの。
0303.jpg

夜は部屋でゲームです。毎年、幹事さんがいろいろ考えて楽しませてくれる。ありがとう。

もう一度、夜中に風呂。これが楽しみでねー。

初めての登山:仙丈ヶ岳

昨晩は南アルプスのふもと「仙流荘」に泊まり、本日は「仙丈ヶ岳(標高3,033m)」に登ります。登山は初めて。山登りは全く興味がなかったので、生涯、登ることもなかろうと思っていました。

「内藤新宿300RC」の会長さんは、北大・山岳部出身ですから、
「オヤマさん、ハイキンングですよー、アーハッハー」という言葉を信じて参加してしまった私がバカです(苦笑)

3,033mって、どれほどー?
・高尾山は599m
・富士山は3,776m
参考になりますか?

5時:起床
5時20分:朝食
6時:宿を出発し、宿に隣接しているバス停へ
6時10分:バス出発

バスで約1時間かけて「北沢峠」まで行きます。
北沢峠は標高2,032m。
そこから頂上を目指して歩きます。
2801.jpg

登山は初めてなので、山のルール(マナー)を教わります。
上り下りの人がすれちがう時は、「上りの人優先」だそうです。下りの人がちょっとよけて待っていてあげます。

一人で登山している方も結構いますが、登山ツアーも多い。
10人、20人と連なって歩く年配者を多くみかけます。 皆さん、お若い!
そして引率の方が丁寧に説明されていて、実にマナーが良いです。

富士山はゴミが多いと聞いたことがありますが、こちらはゴミをきちんと持ち帰っているので美しい。

登山に対する事前知識が何もなかったので、足元にはこのように石がゴロゴロしているのは意外でした。歩きにくい。山に慣れた方は、ここをヒョイヒョイと登っていきます。私はヨタヨタしています。
2802.jpg

約3時間半かけて登り、頂上では宿で作ってもらった弁当を食べます。
おにぎりを3つも頂きました。頂上から見る景色がすばらしい!
2803.jpg

途中でふくらはぎがパンパンになったり、何度も皆さんに待って頂いて、どうにか辿り着きました。嬉しい!
2804.jpg

富士山が美しく見えます。
2805.jpg

私の母は無謀にも62歳で「初登山が富士山」ということをやってのけて、家族を驚かせました。初めて3000m級の山に登ってみて、母の精神力の強さを改めて感じました。というか、母はあまりにも無謀(笑)

帰りのバスが13時に出るので、グズグズしないで下山です。
約2時間かかってバス停へ。ちょうど13時。

昨晩泊まった「仙流荘」の温泉に入って、駒ヶ根マラソンに参加した皆さんと合流して東京に戻りました。

皆さんのおかげで初登山も出来ました。ありがとうございます。

Tチャン食事会

Tチャンの食事会に参加させて頂いた。
場所は市ヶ谷の「旬彩ぺちゃゆき」さん。
10月に閉店してしまうそうです。

雰囲気がよくて美味しいお酒とお食事、なぜ閉めてしまうのでしょうと思うけれど、それぞれに、それぞれの事情があるというものです。
2501.jpg

食事会は、いつもながらとても触発されるメンバー。
いろいろな事に興味を持っていて、本音で話すから、私も自分の考えというものをしっかりと持ち、なおかつそれを伝えられれば、、、と思うが・・・いかんせん私は未熟です。

話は多岐に渡ります。ITのこと、経済のこと、文学のこと、旅のこと、スポーツのこと、歴史、、、etc…。学校では学ぶことのない、教養とでも言うのでしょうか。それを磨くのは、様々な経験と好奇心が必要。こうしてはいられぬと思います。