iPad miniもいいけどKindleにしちゃいました

「iPad mini買うんですか?」と聞かれますが、iPad持ってるし、Retinaディスプレイじゃないし。いまはまだいいんです。iPad持っててなかったら買っちゃうなぁ。いい製品です。

それよりも昨晩、Kindle予約しちゃいました。
一番安くて、軽い「Kindle Paperwhite」8,480円。
白黒です。

会社でも、「エー、この時代に白黒って、昔のワープロに戻ったみたいじゃないすか」と言われておりますが、いいんです。だって、本は白黒で読んでるじゃない。

本を読むのが好きです。
出かける時は数冊の本を持っているので、いつも重いのです。
Kindleにまとめて入っていればいいかなと考えており。

Kindleストア」も本日、オープンしています。

Kindleストアの本の価格を見てみると、文藝春秋とか講談社とか、大手の出版社の本は紙ものと同じ価格のようです。もう少し小さい会社では紙よりも値引きがされていて、コストメリットもあります。流通も倉庫も印刷もいらないのだから、もうちょっと安くなってもいいのにね。

ただ、私の趣味は「書店巡り」でもあり、それはやっぱり本を手のとって、パラリと開いて、少し読んで、おもわず買っちゃうという行為がとても好きなわけで、これをKindleは越えるだろうか?どうだろう?という自分なりの実験でもあります。

書店巡りが好きなのに、Kindleで本を読むことになっていったら、いったいどうなるのでしょう?
街の書店がなくなるのは寂しい限りで、だとしたら、Kindleで読んじゃいけないわけで、、、と、ちょっとした葛藤を持ちつつ、品物が届くのを待っております。

読書:ファーストクラスに乗る人のシンプルな習慣

「ファーストクラスに乗る人のシンプルな習慣」美月あきこ・著。

以前は読んだ本をマメに書いていたんだけど、このごろは、読みっぱなし。
でも、また書いてみますか。

この本は元CAである著者が、タイトル通りに、ファーストクラスを担当した時に感じたことが書いてあります。

ファーストクラスって、海外旅行だと200万円もします。
もうね、一生のうちに一度も乗らずに終わると思いますよ。

そんなファーストクラスに必ず乗るという人達がいるんですねー。
芸能人、スポーツ選手、ほかには大企業の経営者、創業社長などなど。

アップグレードで乗れちゃったという人もいますけど、この本でターゲットにしているのは、その中でもビジネスで成功した人達。
そこになにがしかの共通点を見いだし、なにがしかの参考にしてはどうかというもの。

まずは「メモをとる」

これって新人には必ず言いますよね。
「ちゃんとメモとってる?」

それが、ビジネスで成功した人達は大事なことはマメにメモをしているというのです。へぇー。

だから、常に自分用のペンとメモするための紙を持っているそうな。

エコノミークラスの方が「ペン貸してください」と呼び止められることは多いとか。
たしかに私もエコノミークラスに乗っていて、そういう人をたくさん見かけます。

私もペンを持ってないと落ち着かないタイプで、鞄には2〜3本入れてます。
ファーストクラスで「ペンを貸して」ということは、ただの一度もなかったそうです。へぇー。

そしてコートを預ける時、というのがおもしろい。
もっとも、エコノミーではコート預けませんけどね。

ファーストクラスの人達は、コートを大事にたたんだり、CAが扱いやすいように渡してくださったりするそうな。物を大事にしているんですね。

それは「脱いだ靴の置き場」もそうで、きちっと邪魔にならないようにそろえて置く人が多いそうです。

つまり、一言で言うと、「礼儀正しい」。

著者は、「そういう事が出来る人が成功するのか、成功する過程の中でそうなっていくのかは、つまり鶏が先か卵が先かはわからない」けれど「そういう傾向がある」そうです。

他にも、たくさんおもいしろい事例があって、あっという間に読んじゃいました〜。

名寄(なよろ)の食材がいっぱい!

昨日は、ダンナが所属している「東京なよろ会」の総会があり、そのおみやげに、色々なものを買ったり、クジで当たったりして、持ち帰ってくれました。

手造り「くんせい卵」

「こめごころ」は名寄のお米

「ピヤシリラーメン」

地酒「ゆきわらべ」

お菓子は「ひまわり畑」

そうして「雪の里」というお餅

それから、名寄のカレンダーなど、名寄一色になった一日でございます。

新中野の「梅寿司」

ネットで見つけた「梅寿司」さんに行ってみました。
「特上ちらし」がすごい!という書き込みを多数見つけまして。

新中野駅から徒歩3〜4分でしょうか。

これはすごい!
私は「ご飯を少なめ」でお願いしましたが、このボリューム。
特上ちらしは2,800円。

掘っても掘っても(^^;
たくさんのネタがギッシリです。

常連らしき方が隣に座り、「ご飯は一口にしてくれ」と言ってました。
刺身代わりにしてる?(^ー^)

満腹でございます。

iPhone 5 で撮影してみました

「iPhone 5」はとにかくすばらしい。

「4」でも十分かしらん?と思いつつ機種変しましたけど、機種変して正解!
こんなに楽しい気持ちになるなんて。
「4」は下取りに出そうと思います。

とっておこうかと考えたんだけど、結局、取っておいてもしまっておくだけだしなー。

あ、そういえばまだ撮影してないわ。
ランチを撮影してみました。
会社近くのタイ料理店のランチでございます。

高遠駅伝2012の打ち上げ

9月に行われた「内藤新宿300RC」の最大のイベント「高遠駅伝2012」の打ち上げが行われました。

代々木駅前の「とんかつ代々木庵」さん。

この階段を上がった2階です。

ちゃんと出欠をとっていないから、何人集まるか、わからないのです(^^;
それで、アバウトに予約して、、、
今日は多かったですねー。
座敷の部分にギッチリいっぱいでした。

今年初参加が2人もいらして賑わいます。
皆様、ありがとうございました。

銀座・久兵衛

銀座 久兵衛」です!

頂いたランチのチケットで参りました。
一度は行ってみたいと思っていた「久兵衛」さん。

いやぁ、ここまで大変でした。
といいますのも、日曜と祝日はお休み。
なので、ランチを頂くには土曜日しかない。
何度か予約の電話をしたものの「いっぱいでございます」

そのチケットのご利用期間がもう切れちゃう。これはいけない。
「どうしたら入れるのでしょう?」と電話で聞くと、
「11時から本日分の受付をしますので、11時にお越しください」とな。
それで11時に行きまして、「12時の予約が出来た」という、そういった次第でございます。

12時に参りますと、まだお席が空かなかったので、いったん4階に通されて少し待ちます。
4階は「魯山人」のミニギャラリーになっていて、そういったものを見て待ちました。
それから5階へどうぞと。

カウンター席で、カウンターの中には3人の板さんがお寿司をにぎっています。
コースメニューです。
「苦手なお魚ありますか?」
「ないでーす!」

次から次に出て参ります。
これがですね、本当に美味しかった。

1つを食べると、ご飯の量などの好みをきかれました。
ご飯は小さめで、私には「ちょうど良いです!」

まだ生きてます。

あなごを塩と醤油とで出してくださって味わったり、なんて贅沢なんでしょうか。

一つ一つはこぶりなのに、かなり満腹でございます。

デザートまで全て美味しうございました。

次は母も連れて来てあげたい。
頑張って働いて、連れてきてあげようっと。

コットンフィールズ飲み会

大学時代のテニスサークル「コットンフィールズ」のオクダイラ先輩が九州から来るというので、急遽、集まることに。
前日の呼びかけというバタバタの中、総勢7名が日暮里の「炭火焼肉・韓国家庭料理 成功苑」さんに集合!

美味しい韓国料理をいただきながら、昔話に花が咲いたのでございます。