「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」岩崎夏海・著。
ベストセラーで、ドラッカーとありますから、前から気になっておりました。この本は本当におもしろい! 読みやすいですし。
高校野球部の女子マネージャが「マネージャー」としての仕事をするために誤って買ってしまった本がドラッカーの「マネジメント」。それが次第に野球部のマネージメントにも生かせると気づく。
「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」岩崎夏海・著。
ベストセラーで、ドラッカーとありますから、前から気になっておりました。この本は本当におもしろい! 読みやすいですし。
高校野球部の女子マネージャが「マネージャー」としての仕事をするために誤って買ってしまった本がドラッカーの「マネジメント」。それが次第に野球部のマネージメントにも生かせると気づく。
新潟から帰ると、
「あれ、東京は寒いわ」とガタガタ震えてしまいました。
「え? そんなには寒くないよ」とダンナが申します。
悪寒でした。
寒い・寒いと言ってる間に、ドンドン熱が上がります。
すぐに横になりましたところ、もう起きれません。
ひたすら寝ました。
そして、とうとう本日、予定していたバンドのリハをお休みしてしまいました。
皆様、ご迷惑をかけてすみません。
明日の「えちご・くびき野マラソン」に出ますため、これから出発します。
北陸新幹線で越後湯沢に行き、特急に乗り換えて「直江津駅」で降ります。
初めての土地。
その土地で50kmも走ります。
この夏は、ちっとも走ることが出来ませんでした。
おまけに、風邪気味でして、
さぁ〜て、どうなりますでしょうか。
「第14回 西脇基金チャリティコンサート」に行って参りました。
「西脇基金」は、昭和61年に亡くなられた西脇さんの奥様が、その遺産の使い道として、児童養護施設など、児童福祉の向上のために使おうと社会福祉法人東京都社会福祉協議会内に設置した基金です。
場所は「なかのゼロ」です。
コンサートの代金は3,000円ですが募金を募っていました。
募金はお気持ちですから、払っても払わなくてもいいわけですが、そのコンサートが大変良かったので、気持ち良く募金して参りました。
コンサートは、第1部がタップダンス、第2部が富岳太鼓。
北野武監督の「座頭市」はご覧になりましたか?
この映画で絶賛をあびたタップダンサーである「ヒデボー」が率いる「LiBLAZE(リプレイズ)」が出演。
このチームは、本当にすばらしいエンターテイナーだと思います。
タップダンスだけではなく、歌い、そして身体全体を使ったパフォーマンス、観客を笑わせ、そして、自分たちのステージに引き込んでいく。
タップダンスのショーを見る機会はそうないかもしれませんが、これはお薦めです。機会があったら是非~。
そして、第2部は「富岳太鼓」という和太鼓です。
こちらはTV出演も多いので、TV等でご覧になった方もいらっしゃるのでは?
私もTVで観ておりましたが、こちらの皆さんは主に福祉関係に従事している職員さんで 構成されているそうです。
元々は静岡県御殿場市の「富岳会」という社会福祉法人が母体で、 その中の、リハビリ等にどうかということで始まった太鼓が、今の形にまでなったとか。
練習は夜。
仕事を終えてから集まっての練習。
その成果は海外遠征などにいかされ、先の上海万博にも招かれたとか。
ちなみに、昨日は有給を使っての出演だそうです。
仕事もこなして、このようにすばらしい演奏もこなす、すばらしいですね。
先週末、編笠山に登った疲れでしょうか。
このごろ、身体のどこかに疲労がたまりっぱなしになっていてだるいのですが、それがピークになりました。
マラソン完走クラブの練習会に申し込んでいたのに、ここは一つ前向きな休みにしてしまいまして、ダンナと代々木公園で行われている「北海道フェアin代々木」に参りました。
今年のキャッチフレーズは、「北海道の味力はここにあり」
うわっ、これ、すごいイベントですね。
北海道の食がここに勢揃いです。
一通り見てまわって、あれも食べたい、これも食べたいわけですが、
松尾ジンギスカンの「ジンギスカン丼」700円と、とうもろこしを頂きました。
美味しいでございます。
イクラ丼や蟹もおいしそうでした。
北海道の「連合会」というのがあって、「東京○○会」が多数、出店されてました。
すごいゾ、北海道。
宮城にはこういうのがあるのかな?
鍋をこがしました。
それも・・・激しくこがしました。
ゴシゴシ・ゴシゴシ。とれません。
ネット検索したら、「酢」が良いとあるので試しました。
沸騰させると良いとあるので、それも試しました。
少し、落ちましたが、まだまだコゲがあります。
さらにネット検索したら「重曹が良い」そうです。
買いに行きました。
試してみました。
ウォー!
驚くほどの効果です。すごい。
ついでに、あっちの鍋、こっちのフライパン、あれもこれもゴシゴシ・ゴシゴシ。
磨けば光る!
鍋も人間も!
がんばろうっと。
同世代の女性と飲んだ際に、
「お肌きれいね〜」ってな話になりました。
その方のお肌は本当にきれいで、30歳代といってもおかしくない!
すると「だってエステにお金使ってるもの」
エエエ!ホントですか〜。
驚いてあちこちで聞いてみたら、皆さん、多かれ少なかれエステに通ってるそうな。
ま、全員ってこともないでしょうけれど、
バリバリ働いていて、美しい人達は自分磨きにも余念がないのですね。
まいりました。
自分のことにはおかまいなしの人生でございます。
(犬の小太郎はドロパックもして頂きましたのに・・・)
検索しました。
オ!「フェイシャル体験」が2,000円とな!
ネット予約をしてみました。
なんつっても、結婚前のブライダルエステに1日だけ行ってみて、すっかり眠ってしまって何がなんだかわからぬうちに終わってしまったオヤマです。
効果のほどがよくわかんな〜い。
なんかエステって、私に場違いじゃないですか?
エレベータに乗って、その階を押すのも恥ずかし。
「あのう、予約していたオヤマです」
それから説明を受けて、本日のメニューを紹介されて、
着替えて、歯医者さんみたいな台に乗りまして、お肌のチェックをされます。
うわー、私の肌ってひどすぎません?
そして、本日のエステに入ります。
やさ〜しくクリームを塗って頂きますと、もう眠気が。
毛穴のお掃除をして頂いているうちに、もう睡魔が。
そして、あとはグッスリ(^^;
ほどなくして、「終わりました」とな。
再びお肌のチェックをして、ビフォー・アフターを比べると、歴然とした違いが。
これ、マジすか!
私を担当してくださった方から、
「おでこの皺、目尻のしわ、鼻の毛穴、ほっぺのシミ」なにしろ、ありとあらゆるところがダメダメな状態になっているそうでございます。
そりゃ、あなた、あたしゃ来年・50歳ですし、
マラソンやってて、日に焼けまくりですからーと言いたいが、
なぜか声が出ない。トホホ。
とにかく、少しだけ通ってみようかって気にさせられております。
ま、お肌はともかく、リラックス効果があるように思います。
おもわずカードを出してサインを。
とりあえず、あと1回行ってみようと思うのであります。
(1回では、、、あまり期待出来ないそうですが…とりあえず)
本日は「編笠山」に登ります。
内藤新宿300RCのイシイ会長は、北大・山岳部出身ですから、このくらいの山をハイキングなんて言っちゃう人で、どうしましょう。
私は2度目の登山です。
前回は、一昨年、仙丈ヶ岳に登ったきりですから、しかも、あの時はきつかったなぁ〜。
本日はどうなることか。
「編笠山」は、標高2,524m。
八ヶ岳の最南端に位置する山だそうです。
「観音平」というところまで車で行って、そこの駐車場に停めます。
ウオ!すでに一杯ではありませんか。
もうね、道路にたくさん路駐です。
おおよそ9時をまわったところ。
私は山に不慣れで遅いですから、皆さんが車を停めている間に、ダンナと2人で先に行くことにしました。
ダンナは、過去に富士山2度行ったらしい。あと、2つぐらい登ったかなという程度。
しかしそれは20年以上前とな。
しかし歩き始めてみると、みるみる間に離されてしまい、何度も立ち止まって待ってもらいました。ランの先輩後輩とは逆転ですな。
ウィンドブレーカーを着ていましたが暑くなって、脱いでリュックに詰めました。
何度か立ち止まって水を飲んだりしていると、ナカジマさんとサイトウさんが、あっという間に追いついて来ます。早いです。
そんなこんなしているうちに、後発隊の皆さんも合流。
結果的に、ダンナと私が一番最後につけての登山です。
(もっともダンナは、もうちょっと早く行けるのに、私に付き合ってくれております)
最初は、楽しいと思った道も、すぐに岩ゴロゴロに変わり、歩きにくいかもー。
お天気が良くて、空気が澄んでいて、気持ち良い登山です。
途中で見えた富士山に感動したり、行き交う人達と挨拶をかわして、明るく笑顔で登ります。
ウ・太ももが痛いんですけど・・・と思うも、グっとこらえてひたすら前へ、前へ。
会長は「権現岳」にも登る予定だったようですが、私の様子を見ると、それはちょっと厳しいっすね。本日は「編笠山」だけになり、ホッとします。
山頂で昼食です。
時間は11時少し過ぎでしたから2時間ほどかかりましたでしょうか。
山頂は岩だらけの、こんなところです。
コンビニで買ったおにぎりや、家から持ってきたつまみのようなモノを皆さんと分け合って食べます。
カミサカさんが、コーヒーをこさえてくれました。
そのためのお水も持ってきてくださったんですよ。
山頂で飲むコーヒーは美味しいですね。
山に慣れてる人は、いろいろなグッズを持っているのですね。
山頂は風もなく、暖かくて、気持ち良いです。
あら、携帯が使えるのですか?
私のiPhoneはダメだわ、と思ったら、ちょっと場所を変える、立ってみる、すると通じました。ツイートしておきましょうか。山頂なう(^ー^)。
しばらく休んで、サ、降りましょう。
ここからが問題・・・。
私、、、遅い。
下り恐いです。
おそるおそる。
あっという間に皆さんから置いていかれてしまいます。
私の前にダンナ、後ろにカミサカさんが付いてくださり、
「オヤマさん、左を行った方が良い」とか「こっちは右へ」
「ころぶ時は山に向かってころんでください。下に向かうと危ない」と指導を受けながらの下山。
もうね、足がプルプルですよ。
行けども行けども、岩・岩・岩。
こんなに岩がありましたっけ?
それでも下に行くに従って土が見えてきて、なだらなかになっていきます。
ダンナは、あまりにも遅い私に唖然・・・。
「だから、山は苦手って言ってるのに〜〜〜」
半ベソかきかき、それでも、一歩、また一歩、前へ前へ。
何度か休憩を取って頂いて、「観音平」の駐車場に2時間ほどかけて戻りました。
戻った時は嬉しかったわ〜。
達成感で、車の中が満ちあふれます。
皆様、ありがとうございます!
道の駅で休憩した後は、中央高速を使って東京に戻ります。
これが大渋滞。
日本の道路は、ホント、どうにかならないのでしょうか。
と、後ろにドッカリ座って、途中、ところどころ寝ている私が言うのもドウカと思いますが(^^;
皆様、ありがとうございました。
おかげさまで有意義な休日となりました。