「イルキャンティ 横浜店」に来ました!
毎年、恒例になってますね、仕事の打ち上げ。
もうね、何を食べても美味しいけど、まずはこれです。
このドレッシングが美味しいんだよね。
「イルキャンティ 横浜店」に来ました!
毎年、恒例になってますね、仕事の打ち上げ。
もうね、何を食べても美味しいけど、まずはこれです。
このドレッシングが美味しいんだよね。
昨年、録画レコーダーが突然、壊れて、録画してあったものを見ないで終わってしまった。ガックシ。
泣く泣く新しいレコーダーを買った。
「SHARP BD-W1500」
インターネットを経由して、外からも録画出来る!と喜んでいたところ、「最近、出来ない」とダンナ。
どうもネットに接続出来ていないゾ。
再設定など色々試みる。
家は無線LAN仕様だが、有線にしてもダメ、ってことは壊れたか?
念のため、「初期化」して有線にすると、いけた。
けど、無線にするとダメ。
この無線の設定は、WPSボタンさえあれば、ボタンを5回ほど押すだけで設定が可能らしいが、いかんせん、うちのは古くて、そんなボタンはございません。
そうすると、セキュリティコードの設定やら、とにかく面倒で、、、。
しかも、無線経由でネットにつながってないし…。
おかしいね、こないだまで出来たのにね。
エエイ!買うぞ、おりゃ。
ネットで検索して注文した。
これだ。
「I-O DATA WN-AC1600DGR2」
設定した。
あまりにも簡単。
パソコンもiPhoneもiPadも。
そして、レコーダーも。すんなり。
あっという間に済んだ。
ただ一つ、残念な結果が。
ダンナのPCだけは、5ghzで接続出来ない。
つまり、対応していないってことでした。残念でした。
(エー、買い直すのー?)
会社では、従業員らが様々な取り組みをしている。
今年から始まったのは、月に一度のミーティングにおいける「ライトニングトーク」。
5分以内で発表をする。
ちゃんとタイムキーパーがいて、5分になるとぶち切られる。
Web系の勉強会やカンファレンスなどで流行っているものを会社でも取り入れている。
お題は自由。
これが、なかなかにおもしろい。
社員の新たな面を発見したりしている。
「早稲田大学エクステンションセンター」の授業、2回目。
今日は企業における組織図を書き、その問題点などを考える授業。
そしてグループ内での発表。
組織の大小をとわず、同じような問題があがる。
部署ごとに、異なる「文化」や「モチベーション」などが存在する。
その間に交流は少ない。
大きな会社では、まったく交流がないという人もいる。
このことを問題と挙げる人が多いが、もしかしたらこれは、異なるそれらが存在し、交流が足りないことが問題ではない、のではないか?
異なるそれらが一つの目標に向かって、突き進めていないことが問題ではないのか?
つづきは来週。
来週の授業が待ち遠しいな。
近くで「アフター」という懇親会。
これもまた楽しい。
皆さん、忙しい中をやりくりしての「学び」。
モチベーションは高く、優秀だなぁ。
私も頑張ってみようと思う。
ある企業における「AutoCADD研修」の補助(後ろからサポートする)という仕事を、毎年、担当しています。
2日間の講師で本日は初日。
来週、もう1セットあります。
昨年は気仙沼にいたので1年お休みしてしまったので2年ぶりです。
普段はMacを使っているから、WindowsでAutoCADを教える立場というのは、難しいものです。
生徒さんは優秀で、覚えも早い。
終了後の本日の打ち上げは、関内駅の「ちんとんしゃん」という沖縄料理のお店。
毎年来てますよね〜。
イケメンなお兄さんがいるんですよ。
「東京会議Hokkaido」の2014_4月例会に参加しました。
ダンナが北海道出身というご縁です。
場所はイトーキさん。
ゲストは増井俊之氏(慶應義塾大学環境情報学部 教授)
その華々しい経歴。
なんといっても、iPhoneのフリック入力を開発した方です。
アップルでスティーブジョブズによる面接とか、おもしろい話がいっぱい!
そして、増井氏一押しの、彼が開発しメンテしているWebサービスを次々と披露して頂いた。
わかりやすい内容と、軽快な話し方。
魅了されましたよ、ハイ。
中でも、とっても気に入った動きがあって、ただ、見せ方というのか、そういうところが地味な気がしています、なんて、ズーズーしくも直接、述べたりして。ホント、私はズーズーしい。
でも、イヤな顔一つしないで、「その通りなんだよね」と言ってくださる優しさ。
ユーザーとして利用してみます。
ただ、開発の自由度が高いということで、今はAndroidの開発をしているそうです。iPhoneはメンドーで最近はちょっと…。とか。
そんな事言わないでiPhoneの方もお願いいたします〜。
自己流で会社経営して来ました。
理屈とか理論か、まったくおかまいなしの、勘だけがたよりの経営です。
このままではいけない。
たまたまですが、気仙沼出身の先輩のコンサル会社で、月に一度の情報交換会があるというので参加させて頂きました。
今回はITがテーマということで、オヤマさんにも関係があるのでは?と誘って頂きました。
冒頭に、御年79歳になるコンサルの先生が1時間半にわたってお話をして頂きました。
その内容の深さ、広さと、話のわかりやすさ、おもしろさ。
コンサルの先生って、本当にすごいわ。
だから、大きな会社も大枚をはたいてお願いをするのですね。
私のところは零細だから、このような先生方にお願いすることは今はかなわないけれど、そういう考え方があるという事を知るのは大事なことですね。
ある方が、私ではない別の方に話した「次のステージ」という言葉が胸に刺さっています。
私も「次のステージ」に進まなければ。
[公開講座]早稲田大学エクステンションセンターというのがあります。
ラン友の石渡さんが講師を務めていて、ラン友であり石渡受講生という方々が増えてきた。
皆さんが口々に「オヤマさんも一度、受けてみるといいですよ」と。
前々から、気になる講座があったが、昨年は気仙沼に住んでいたり、まぁ、色々で延び延びにしていたが、今回は本当に興味のあるテーマ。
エイ!受講することに、ポチ!
「人材を育てる強い組織づくりと人事制度見直しの進め方に学ぶ」
1時間半の時間は、そうだったか!の発見の連続で、心の中の何かがすごく刺激された感じ。
その後の懇親会も楽しく、残り9回が楽しみです。
しかし、年度始めというこの時期に、毎週・木曜の夜を空けるということは意外にも大変な事ですね。
頑張りましょう。
新中野に「中野インディア」というお店が出来ました。
高円寺で人気の「ニュー高円寺インディア」の2号店だそうです。
駅から近いけれど、ちょっとわかりにくい場所かもしれません。
味は美味しい。
メニューには、インドカレーだけではなくて、タイやベトナムのものもあります。
新中野は、インド料理系の激戦区になった模様。
先日、増税前の駆け込みで家電を一つ買った。
ビックカメラ。
すると、NTT光フレッツにすると、どーたら、こーたらで、ほーら、こんなに安くなりますとのこと。
私はADSLを利用している。
基地局から近いので、ADSLのMaxの速度が出ているらしく、光フレッツといってもマンションタイプなわけで、皆さんと分配したら、いったい速度がどのくらいになるのか?
実はこれまでも何度も相談をしているが、そのたびに「もしかしたら遅くなることもあるかもしれない」というので、それなら、ま、いいやと今日まで来たのでございます。
今日の担当の女性の方は、様々なデータから、
「今と同じ速度しか出ないことはあるかもしれないが、少なくとも、今より遅くなるということは考えにくい」と論理的に説明してくれた。
ヨシ、それならやりましょう!
そして、本日、工事が入った。
プロバイダーも長年契約しているところを辞めて、OCNになった。
(その方がさらに割引とか、なんとかがあるらしく、なびいた)
接続。
オ,速いんでないの?
無線LANにしても、以前より速くなったことが体感出来る。
思い切ってやってみて良かったね。
ビックカメラの担当さんに感謝。