成子天神で初詣2018

3日は恒例、西新宿の「成子天神」さんに参ります。

ここで手を清めまして、拝みます。

おみくじは、ダンナも私も「吉」。まぁまぁ良いですな。

サ、これから神楽坂に向かいます。新宿から山手線で高田馬場。それから東西線に乗りましょう。急ぎます。

あじいち@新中野

母を見送ると、なんともまぁ、寂しい気持ち。家族って不思議なものですね。

あじいち」さんに行きましょう。新中野では正月休みが多い中、あじいちさんは営業しています。凄いね。

明けましておめでとうございます! ビールお願いします!

お正月のお通し!

新春特別メニュー祝い皿。

正月限定スペシャルメニューすき焼き、玉子追加。立派なお肉を撮り忘れてしまった。トホホ。

今日は日本酒じゃ。お酒の飲み比べ。辛口をお願いしました。

こちらの3本。真ん中の「日高見」が一番、気に入りました。

それは宮城県石巻「平考酒造」のお酒だそうです。ヘェ〜。

ダンナはおにぎりで締め。今年も宜しくお願いします!

銀座線の中は歌舞伎でいっぱい

京橋から乗った銀座線の中、わぁ〜〜〜、歌舞伎色満載!

1月の歌舞伎座は襲名披露がありますもんね。

親子三代。凄い凄い。

そして「歌舞伎座130年の歴史」の銘打った歌舞伎座の写真。

初代(1889年〜)。

二代目(1911年〜)。

三代目(1924年〜)。

四代目(1951年〜)。

先の歌舞伎座は四代目だったんですね。凄いわぁ〜、歌舞伎座!

第94回 箱根駅伝

東京駅の八重洲口に宿泊しています。それを丸の内側に移動すると「箱根駅伝」を走る姿が見える! 行きましょう〜。

「馬場先門」近くの交差点。8時スタートの10分くらい前に到着。このバス停の先です。

8時5分くらいには通過するだろうから、あと15分ほどか。まだロープも貼られていないし、交通も規制されていない。交差点の端っこに、交通の邪魔にならぬように立つ。我々の前には小さな男の子が2人。そして、そのお父さん。中央大学のタオルを頭に巻き、準備万端ですね!

8時10分前を過ぎてロープが張られました。「路上には出ないでください」と注意を受けます。少しでも前に出て見てみたいが、それは出来ません。いよいよ8時。スタートしたようです。男の子の父親がスマホでTV画面を映し出しています。準備万端なんですね。凄いわぁ〜。カメラも良いカメラを持っています。

そして、イヨイヨ! 来た来た! ワァ〜〜〜!

夢中でシャッターを押す。

そして、アッという間に通り過ぎて行った。はぇ〜〜〜。

5秒と言われていたけれど、3秒程度じゃないかしらん? とにかく、サァーっと目の前を通り過ぎて行きました。初めて見る箱根駅伝は、とにかく速かった。

寿し常とカラオケ@中野

午後は大掃除。私はガス台と換気扇の担当。3時間以上かかったか。みっちりやりました。やっと年末らしくなりました。

サ、ご褒美じゃ。中野駅近くの丸井にある「寿し常」さんでお寿司!

ビールお願いします!

お通し。

ビールをくぅーっと飲むと、日本酒じゃ。熱燗お願いします!

かに味噌つまみ。

ねぎとろつまみ。

ダンナは、冬凪にぎり。1,880円(+消費税)。

私はお好みで頼んでみました。うに、いくら、ほたて。そしてダンナのお皿から2つ頂きまして、ダンナが頼んだのは蝦夷あわび、かっぱ巻、山ごぼう巻。美味しいです。

お寿司の後はカラオケじゃ。「カラオケの鉄人」さん。2時間。

ノリノリのダンナ。最近の歌に挑戦しているのは凄いわ。私は昭和の歌ばかり。ハハハ。

アイヤラー@新中野

アイヤラー」さんに行きましょう。

ビールお願いします!

く〜〜〜、ウマイ!

ポーピアソット(生春巻き)。

ヤムウンセン(春雨のサラダ)。やっぱり辛い! そして美味しい。

もやし炒め。

飲み物は、メコンボール。

締めは、カパオライス(目玉焼きのせ鶏肉炒め)。

二人で一つ飲みましょう。グレープフルーツサワー。美味しいです!

孝@鍋屋横丁

「孝(タカ)」さんに行きましょう。

ビールは会社の納会で飲んできたから、角ハイボールお願いします!

磯つぶ貝の塩ゆで。

メジまぐろ刺。

飲み物は、メーカーズ クラフトハイボール。

アスパラとトマトのサラダ。

サントリー 知多 風香るハイボールを飲むダンナ。

エイヒレ煮付け。

おかかのおにぎり。

味噌汁。美味しいです!

会社の納会2017

今年最後の出社日。納会です。

気仙沼の横田屋さんの「塩うに」を持参したら、良い感じに作ってくれました。ありがとう。

買ってきたお寿司や鍋も作ってもらって美味しいです。

今年もお世話になりました。来年も宜しくお願いします! 私は17時くらいで一足先に帰ります。まだ続いてます〜。