「十七番地」さんに行きましょう。

オ、混んでますね。ほぼ満席じゃないすか? 2人席が一箇所だけ空いていて助かった。小生ビールお願いします!

おつまみトロたく。久しぶりにメニューに出た。これ、好きなんです。

飲み物は、「黒瀬(焼芋)」の炭酸割。ダンナは「釈云麦(じゃくうんばく)」の炭酸割。

「十七番地」さんに行きましょう。

オ、混んでますね。ほぼ満席じゃないすか? 2人席が一箇所だけ空いていて助かった。小生ビールお願いします!

おつまみトロたく。久しぶりにメニューに出た。これ、好きなんです。

飲み物は、「黒瀬(焼芋)」の炭酸割。ダンナは「釈云麦(じゃくうんばく)」の炭酸割。

銀座3丁目の「ギャラリー青羅」さんで、尾形将先輩達のグループ展が開催されている。

入ると、いらっしゃった。尾形さんだ。そしてKSB(気仙沼サポートビューロー)でお世話になっている近藤さんがいらした。これは嬉しい。「近藤さん、お久しぶりです。定例会にもいらしてくださ〜い」と伝える。
素晴らしい絵です! そして描き続ける尾形さんは本当に素晴らしい。私の亡くなった叔父の同級生なんです。叔父にも見せてあげたかったなぁ〜。
「旨めぇもん屋 きゅう 鍋横店」さんに行きましょう〜。

「あじいち」さんに行きましょう〜! 18時に予約。
オバちゃんに「サロマの完走メダル」を見せて、お土産を渡しました。いやぁ、本当に完走出来て良かった。オバちゃんが祝ってくださり、それが本当に嬉しいです!
5時前には目が冷めました。5時までウダウダして、サ、風呂に行きましょう〜。昨日は入らなかった露天風呂にも、ゆっくり入ります。あぁぁ、サッパリした。それにしても、ひどい筋肉痛です。
そして、6時半から朝食。和食中心に食べます。納豆も美味しい〜。

予定よりちょい早め、8時半前に出発です。宿の前で記念写真。総勢10名。

車は進みます。「大雪山国立公園 三国峠」で記念写真。あたりは真っ白で何も見えない。

「タウシュベツ川橋梁展望台」、見に行きましょう〜。

橋は「糠平ダム」の底に沈んでしまったが、季節により、このように見ることが出来るそうだ。7月の、この時期は半分くらい沈むようだが、今日はこのようにバッチリ見ることが出来た。近くに人影も見える。見学がギリギリ可能だったのでしょうね。
良い眺望のはずが霧で何も見えず。小雨が降ってきた。移動します。

「ラーメンぼうず山」さんに入りましょう〜。

「狩勝峠」は売店も閉まっていた。私は車から降りずに写真だけパチリ。移動します。

今回、一番、素晴らしいと思ったのがこちらです。映画「鉄道員(ぽっぽや)」の舞台になった場所。「幌舞駅(ほろまいえき)」だ。本当は「幾寅駅(いくとらえき)」というらしいが、映画で使われた名称「幌舞駅」がそのまま残っている。

「鉄道員(ぽっぽや)」のサイン。左は私の好きな浅田次郎さんのもの。中央が高倉健さん、右が大竹しのぶさん。

線路に行ってみましょう。ここで指差し確認だ。線路には雑草が茂っている。

ここは本当に素晴らしかった。高倉健さん、ありがとうございます!

サ、この後は、一路、新千歳空港に参ります。レンタカーを返却し、空港に到着。仙人のお母様と弟のヒロシさんとはここにてお別れです。どうぞ、お気をつけて。
私は荷物を預けて身軽になりました。お土産を買って「ユック 千歳空港ターミナルビル店」さんに集合だ。オ、昨年と同じ席ですね。一番奥の8名席。

写真を撮り忘れたが、ジンギスカン定食にも満足。
私は「たっぷり三色丼」だ。3,980円が2,580円になっている。それじゃ。

楽しい思い出を乗せて、飛行機は羽田空港に到着。空港からバスに乗って新宿駅へ。最後は丸ノ内線。羽田空港のバスの切符売場が「人」ではなく「券売機」になっていました。へぇ〜。販売していたお嬢さん達はどこに配属になったのかな?
筋肉痛がひどくて、駅の階段が辛い本日でございます。それにしても、完走出来て、本当に良かった。皆様、ありがとうございます!
「あじいち」さんに行きましょう〜! 19時に予約。

オバちゃんに「サロマ行って来ま〜す」と伝える。「頑張ってね」と。ありがとうございます!
「丸亀製麺」さんでランチ。
新しいメニュー「蒸し鶏」(温)の並、490円。あっ、ワカメがたくさん入ってるんですね。蒸し鶏と大根おろしも。レモンも付いてる。ネギと天かすをたくさん入れて、頂きます!
