8km走りました。遅い。こんなんではサロマ100kmは厳しいのぉ〜。
サ、「旨めぇもん屋 きゅう 鍋横店」さんに行きましょう〜。
海鮮バクダン納豆。まぜて、海苔に巻いて食べます。美味しい〜!
こちらもメニューにはないが、ジャコ山椒和えのおにぎり。美味しいです!
バイトのお兄さんが就職試験に合格したそうです。おめでとうございます! ビールで乾杯を。前にアドバイスをしたことがあって、実践されたそうな。お礼を言われて赤面します。合格したのは本人の人柄の良さです。良かった良かった。
8km走りました。遅い。こんなんではサロマ100kmは厳しいのぉ〜。
サ、「旨めぇもん屋 きゅう 鍋横店」さんに行きましょう〜。
海鮮バクダン納豆。まぜて、海苔に巻いて食べます。美味しい〜!
こちらもメニューにはないが、ジャコ山椒和えのおにぎり。美味しいです!
バイトのお兄さんが就職試験に合格したそうです。おめでとうございます! ビールで乾杯を。前にアドバイスをしたことがあって、実践されたそうな。お礼を言われて赤面します。合格したのは本人の人柄の良さです。良かった良かった。
おとといの「狭山湖・多摩湖ラン」の疲れが抜けない。筋肉痛もある。走るのやめますか。遠回りして歩いて帰宅。サ、「あじいち」さんに行きましょう〜。18時半に予約。
ユニクロでジーンズを買ったのでサイズのメモを。24インチ。ウエスト61cmなり。
「裾上げ」はしなかった。最初から短い設定になっていた。買う方としては楽で便利。もっと足が長い人はどうするのかな?
今日から6月です。早いねぇ〜。6月1日は1992年に私が創業した日。今はその会社は合併してなくなってしまったけれど、1人でこっそりお祝いをする日。
午前中に走りました。しかし、、、身体が重くて重くて、ゆっくりしか走れなかった。ガッカリ。
仕事から帰ったダンナを誘って「赤坂屋」さんに行きましょう。
「東京会議Hokkaido」の2019_5月例会に参加しました。前回の参加が2014年9月、中島さんがプレゼンをした回です。それ以来、何と5年ぶりとは大変、ご無沙汰してしまいました。
場所は京橋のイトーキさん。
ゲストは松尾ジンギスカン社長の松尾吉洋さん。
令和最初のプレゼンテーターです。
タイトルは「北海道の食文化ジンギスカンの歴史とこれから 〜松尾ジンギスカンの取り組み〜」です。
最初にこの会「北海道東京会議」に参加するようになったきっかけを話されました。それは2010年のこと。銀座店をオープンする少し前の10月に代々木公園で開催されたイベント「第22回 北海道フェアin代々木」に滝川町から参加した時、「その会場で栗山町ブースに行き、板垣さんに会ったことから始まりました」、なるほど〜!
「ところで、羊肉はどのくらい食べていると思いますか?」と質問をまぜながら、わかりやすい説明。オーストラリアでは、1人当たりの羊肉消費量は年間約8.5kg。日本はなんと0.1kg。比較として豚肉は15.4kg、鶏肉は14.3kg、牛肉は6.6kgらしい。
日本での羊肉総供給量は約20,000t。そのうち北海道での消費量は? と質問形式。答えは約65%。以前は85%ぐらいが北海道だったが少し変化が出てきたそうな。
食べ方には、2つのタイプがある。月寒式(つきさむしき)と滝川式(たきかわしき)。月寒式は、羊肉を焼いた後に、にんにくなどで、より臭みを増して食べる方式。滝川式は、最初に下地をつけてから焼く方式。マツオは滝川式である。
1873年、アメリカ人のエドウィン・ダン氏が「牛とめん羊」を引き連れて来日した。羊は「羊毛」のためだった。当時は羊肉は食えたものではなかった。
創業者である「おじいちゃん(松尾政治さん)」は破天荒で近寄りがたい人という印象があった。その創業者が「羊肉を食べる」ことに挑戦する。「綿羊」は実に旨い。不思議に思いたずねると「漬け込んで臭みを消す」と教わる。「りんご、たまねぎ、しょうが、、、様々なものを漬け込む」。これは!と思い創業を決意する。
昭和31年3月に店をオープンしたが客が来ない。そこで5月の花見の時期に滝川公園で「七輪と鍋」を貸し出した。そこで焼いて食べてもらう。すると、その美味しそうな匂いで大盛況となったのである。
もともと「松尾ジンギスカン」は飲食店ではなかったが「食べれるところはないか?」という質問で飲食店としての営業が始まった。
2005年にジンギスカンがブームになり、東京や大阪にもジンギスカン店がオープンした。しかしながらブームはあっという間に終わってしまった。
そして、これから第三次のブームになろうとしている。しかしながら羊が減ってしまった。羊毛より化学繊維が増えたことが原因にある。日本では昭和31年をピークに下がった。その原因は、羊肉の自由化、安い、海外からの輸入。
マツオは「北海道の羊だけを使う」ことで始まったが北海道産がない。昭和34年、ニュージーランド、オーストラリアを見に行くと北海道より質が良いことがわかった。
中国で起きている問題は「コレラが起きている」ことである。
創業者のおじいちゃんが「金と女は追うな」と言った。そして「三方善し」について話していた。買い手善し、売り手善し、世間善し。
札幌では、デリバリーサービスや、10人鍋の貸し出し、終わったら撤収など様々なサービスを展開している。
会社が作った冊子のタイトルは、「じゅうじゅう、ぐつぐつ」。
ブランドの統一は新宿三丁目店が出店する頃に決断をした。「まつじん」から「松尾ジンギスカン」に統一。
北海道では「学校給食」にも協力をしている。地域に還元するという思いから続けている。夏休みの前の週に給食として出る。「夏休み」と言えばの「思い出に残るように」と。
東京では秋に「渋谷パルコ店」と「秋葉原店」がオープンするそうです。11月の末。楽しみですね。行ってみようと思ったわけです。
「松尾めん羊牧場」を開設し、「道産サフォーク生産の挑戦」をしているそうです。
そして2020年6月にはマツオ初の「羊肉専門店」を有楽町にオープンする計画とか。
最後に「統一したブランド」を見せていただいた。様々なことに挑戦されているのは本当に凄いです。素晴らしいプレゼンありがとうございました。
「もうやんカレー新宿東口店」さんでランチ。
今日はお客様が入れ替わり、立ち代わり。前回と同じ席に座り、「チキンカレー」の仏盛り(900円)。じゃがいもは一つ。美味しいです!
5月の目標の一つに「月間300kmを走る」というのがある。明日、あさっては用事があって走れない。残り16km。今日、走ろう。
会社を早めに帰り、17時15分から走り出す。順調に走る。目白通りから左折して進む。ウッ、雨が降ってきた。次第に雨は強くなる。武蔵大学を越えて練馬駅に向かう。人が多くなった。走りにくいが頑張ろう。そして、最後の左折をした。今日はちょっと近道をする。「練馬警察署南」という信号のところから南下する。その道がそのまま環七に通じ、環七を南下。あとはいつもの道。雨が降る中を走る。
東高円寺駅を越えた。次が新中野駅。そして、ゴーーール。16km走った。月間距離は300km。ヤッター。急いでシャワーを浴びて、「旨めぇもん屋 きゅう 鍋横店」さんに行きましょう〜。
レモンサワーは3種類あって、普通のレモンサワーは400円、こちらはサントリーのこだわり酒場レモンサワー480円、生絞りレモンサワーは500円。この容器が良いですね。冷めたさが持続して嬉しい。