海外ローミング

近々、USに行くので、インターネット接続の為の海外ローミングをテストをする。Nifty は1分10円とるので、またしても so-net 会員にオンラインから登録してしまった。月額2,000円で使い放題は安いが、そのまま数ヶ月放置してしまうと、結果的に高くつくんだよなぁ~などと思いつつ。

山手線のSwitchキャンペーン

山手線電車の車両を使って、アップルSwitchキャンペーンの広告をしているそうだ。我が「Macで音楽クラブ」の芝さん(これを機にスィッチ芝と呼んでる)のポスターも貼ってあるので、さっそく乗り込み、記念撮影を。

今週の金曜日まで、1時間に1本程度の間隔で広告車両が走ってるそうだ。
(この写真は、Macで音楽クラブの橘さんが撮影)

IEのツールアイコン

MacWireで紹介された「Alexander Wilson Studios」のIE用のアイコンを使ってみた。ただし、このままでは、「.com」に接続するので、日本のサイト「co.jp」などにするための設定した。

設定は、username(oyamaなど)/ライブラリ/Preferences/Explorer/Japanese.Toolbar.xmlをテキスト編集ソフトで開き、URL部分を編集する。と、、、こんな感じで使っている。

QuickTim6.0.2 にすると…

TMUGのMLで情報が出ていたのでメモを。Mac OS X 10.2.1 でPhotoshop 7日本語版のメニューなどが文字化けするようだ。いったん、Preferenceフォルダの設定ファイルを捨てて、「ディスクユーティリティ」の「FirstAid」で「ディスクアクセス権を修復」し、再起動すると修復するらしい。私は、QuickTimeのアップデートを少し待つことにしようっと。

引き続き CLIE

時間がなく、結局、ほとんど使わずにスタッフに渡した。ちょこっとだけ使って思ったことは、やっぱり私にはPDAが不向き(-_-; メールチェックもWeb閲覧も、小さな画面でチマチマやるのが好きじゃないんだね。

それはそれとして、ソフトのインストールは Windows マシンと USB 接続をして、インストーラーを起動すると CLIE を自動検出してくれる。インストールは簡単。設定も簡単で、なかなかよい。AirMac もバッチリ使える(後日談:Macからもインストール出来るそうな。三井さん、芝さん・ご連絡ありがとうございます)。

CLIE

本日・発売のSONY CLIE PEG-NX70Vを購入。とりあえず、色は限定商品のグレータイプにしておいた。ワイヤレスLANカード(CLIE専用 PEGA-WL100)と、PHS通信カード(NEC AN-N401C)も購入。

月曜日に社員に渡すから、その間、ガシガシ使おうと思ってるのだが、仕事がたてこみ、封を開けて電源を入れた程度で、終わってしまった。

画面は美しいし、無線LANが使えるし、ちょこっとキーボードも嬉しい。イイ感じ。PDAもここまで来てるのね(実はPDA持ってない)。

ん・Web閲覧ごときもソフトのインストールをしないと使えない。それにWindowsからしか、インストール出来ない(後日談:Macからもインストール出来るそうな。三井さん、芝さん・ご連絡ありがとうございます)。

それでも、CLIEだけで済むようなインストールを考えて欲しいな>SONY様。そうすれば、パソコンもってない層も取り込めるのにね。