Macで音楽クラブ・例会

例会最高参加者18名が集まり活気がある。1999年に会計担当の柄さんと2人で始めた頃を思うと感無量(嬉し泣き)。相変わらず、DTM初心者から抜けきれない私としては、会員にいろいろな相談をしてるわけ。

DTMって一言で言っても、いろいろな作業があって、ソフトやハードが使えて、曲が作れて、ミックスダウンをするわけよ。果てしない道のりなんだね。

いろいろな部分が不明なんだけど、特にミックスダウンは不明点多し。
そこで、ごくごく初心者質問をぶつけてみた。

■ PANをどういう設定にするといいの?

私は何かしら「標準的な設定(きまり)があるのかな?」と思っているが、どうやら、自分の耳を信じて、自分なりの設定をすればいいようである(自分の耳ってのが不確かなわけで悩んじゃうんだけどね)。

  → 基本は、「重ならないようにずらす」ことのようだ。

たとえば、低音を中央に置き、ボーカルも中央に置く。ボーカルの域とバスドラなどの低音は重ならないから、この2つを中央に置く。キーボードとギターは左右に振る。なぜならば、その2つは重なっちゃうから。

ドラムのそれぞれの音(HH、SD、BD、Tomなど)は、音源の方で振り分けてあるので、そのまま利用する。といった辺りをヒントにいただいた。よ~し、次はそれを守ってやってみるか。

MicrosoftOfficeでATOK利用(for MacOS X10.1.3)

お仕事上、よく使うソフトは、MicrosoftOfficeだったりする。Word、Excelは必須。そう言えば、OS9(Office2001)では、ATOKの便利な「推測変換」機能(以前入力した文字を、短い読みで自動的に変換する機能)が使えずにいたが、Office v.Xでは使えている。文書入力が楽だよ~ん。(他のソフトでは、OS9でも対応出来てるんだけどね(^^;)

例:「まっくでおんがくくらぶ」と入力し、「Macで音楽クラブ」で確定する。次に「まっくで」まで入力すると、候補がバルーンで表示されるので、「shit + retyrn」キーで確定する。

別パーティションに移動するショートカット(OS X)

OS Xにすこ~し慣れてきた。OS9にはない便利なのは、別パーティションに移動(コピーしながら元ファイルを削除する)ショートカット。「コマンド」キーを押しながら(別パーティションにファイル/フォルダを)ドラッグする。

ATOK14 for MacOS X10.1.x のアップデータ出る

先日から、ATOKによる不具合の数々があってから、「ことえり」を利用していたら、アップデータが出た。どれどれっと。ダウンロードし、使っている。今んとこ、快調。

次の点を修正をしているそうな(まさにこの不具合だったのよね)。
・日本語の入力ができなくなることがある。
・虹色の円盤が回転して長時間待たされることがある。

Pentium4にするために…2

昨日、あれこれやって解決しなかった自作DOS-Vマシンの続き…

ECSボードの日本のサポートに電話する。すると「P4IBAS」は、出荷時点ではNorthwoodに対応していないとのこと。BIOSの書き換えが必要だそうだ。ひ~。そうなの? 昨日、ヨドバシの人は「対応」って言ってたのに。そう言ってみると「販売店がBIOSの書き換えを行ってる場合もある」ってことだが、ヨドバシがそんな事するとは思えないシ。

電源ユニットについて聞くと、うちのは、そのボードに対応していないらしい。う~む、電源ユニットも交換かぁ。

ビデオカードは問題ないらしい。

この際、電源ユニットだけではなくケースを購入するとして、ヨドバシにもCPUの交換を求める電話をしなければなるまい。

ちなみに、これまではT-Zone新宿でパーツを購入していた。T-Zone新宿店にはその筋に詳しい店員がいて、あれこれと相談に乗ってくれた。そういういいお店はなくなり、サービスよりもポイントカードで軍配が上がってしまったのは、今さらながら、惜しい。

・・・午後

(私は外勤&打ち合わせの為)スタッフ君にパソコンケースを買いに行ってもらう。Pentium4対応の電源ユニットにしたところ、あっけなく起動した。つまり、原因は電源ユニットがPentium4に対応していないのが原因だった。ヨドバシカメラさん、ごめんなさい。疑ってしまいました。

Pentium4にするために…

ボニートDOS-V自作マシンをPentium4にするために(PentiumIIからアップ)、マザーボードとCPUとメモリをヨドバシカメラにて購入。スタッフに助けられながらセットアップし、

(実は途中からスタッフが作業し)

いざ起動したら電源は入るがモニタに写らない。ビー。これはおかしいというので、あれこれとやってもらうがダメ。怪しい点がある。

それはCPU。
マザーボードはECSの「P4IBAS」を購入。CPUを買うときに、そのマザーボードがNorthwoodに対応かどうか聞く。

ヨドバシの若き店員は「少しお待ちください」と言い、裏側に行ってしまい、数十分待たされる。裏から出て来たが、こちらには脇目もふらずに先輩店員に「Northwood対応かどうか?」と尋ねている。

レジ担当をしている先輩らしき店員が「対応」とそっけなく答え、そのまま私に「対応」と言う(なら、始めからそいつに聞けと思いつつ・・)。この時、少しばかり迷っていた。「Willametコア」の1.8GHzが欲しかったのだが、それがあいにくの売れきれで、「Willametコア」の1.7GHzにするか、「Norhwoodコア」の1.8GHzにするかを迷った。

でも、対応ならばいっか、ってなことで(ヨドバシさんを信用して)それに(1.80A)したわけ(少しだけ値段も高いんだけどサ)。

次が電源ユニット。
Webで検索していると、Pentium4対応の電源ユニットの記述がある。ツーことは、うちのは電源ユニットが古いのかな? PentiumIIIが動いている今はなきGatewayのケースに入れ替えてみる。今度は電源すら入らない。こっち(Gateway)は明らかに電源ユニットが古いに違いない(が、自作マシンは電源を入れると、ファンも回ってるんだよね)。

3つ目にビデオカード。
モニタに映らないということはやっぱりビデオカードを疑うよね。でもWebを探しても、うちの「S3」は対応しているようだ。

う~~~ん、何が原因なの? 明日、サポートに電話してみよう~~っと。

Atok14 for MacOS Xが問題か?!

OS Xにしてから、(OS9では滅多に落ちなかった)ARENAが落ちまくり、困っていた。メールを書いている途中で、突然ソフトが終了するってガックリするよね。すると、原因はどうやらATOKだったらしい。

高橋先生のアドバイスを聞いて「ことえり」にしてみたところ、まったくと言っていいほど、落ちなくなった。試しに「ATOK」に変えて10数分したところで、さっそくARENAが落ちる。そういう事だったのか・・・。

ATOKのAI機能がいいので、是非、改善したバージョンを出して欲しい。

iMac記念撮影してたのをアップ

Expo前に発注したiMac(まさかExpoで2万円の値上げ発表とは思わなかったんだけどサ)が届いた時(3/19)に記念撮影してたのをアップするゾよ。他のサイトでチェック済みとは思うけど、一応、記念なので(^^;

段ボール箱を開ける時はワクワクする!

マニュアルやマウスが美しく納まっている

さてiMacはこのように・・・モニターうす~い!

iMacを取り出して・・・発泡スチロールのままテーブルに置いている

ビニールから取り出して、Welcom iMac!

約束通りにセットアップをさせてもらう。これが本当に嬉しいひとときなんだよねぇ~!

今頃・・・ですけど、OmniWeb

昨晩、帰宅中の丸の内線・車内で、前に立つお2人がブラウザソフトについて話してた。「iCAB」という言葉に思わず反応。う、Macユーザだな。おっと、iBookを入れた鞄を持ってるシ。つい耳を傾けちゃう。すると、「OS XでOmniWebだね! きれいだよ。その後でIEで見るとなんだこりゃって感じ」ううう、そうなの? いかん・いかん。私はOS Xに付属しているIEに甘んじていたよ。反省。ってことで、OmniWeb 4.1betaをダウンロード。
http://www.omnigroup.com/applications/omniweb/

にゃるほど、グレーを基調とした色使いはOS Xとうまく合ってて美しい。「環境設定」は御覧の通り。こちらもXライクな仕上がりで美しい。

けど・・・、どうやら私はIEにすっかり染まりきっているかもシンナイ。ブラウザソフトやメーラーソフトって、毎日使ってるから、変更するのが辛いのよね。しばらくはIEと2本立てで使ってみるかな。