第16回 新宿シティハーフマラソン(10km)

今日は、「第16回 新宿シティハーフマラソン」です!

ハーフは締め切ったため10kmの部に出場。前に出場したのは2008年のハーフ。おおよそ2時間で走っている。私はこのところハーフは2時間20分くらいかかっている。ここまで遅くなったのは、やっぱり年齢なのか?

国立競技場駅で下車し歩いているとハーフの部が走っている。ハーフは8時30分スタート。

いつもなら、その道を横切って行けばすぐに荷物預けの「國學院高校」に到着するのだが、道路がランナーのために交通規制されていて、グルーっと大回りをすることになっている。早めに到着したけれど、結果的にはちょうど良い時間帯だった。
荷物預けのそばで上に着ているものを脱いでリュックに詰め、いただいたビニール袋に全てを詰め、ナンバーカードの番号を書いた紙を入れて預ける。

ゼッケン番号は、H10527。

スタート位置に移動。10kmの部は11時10分スタート。10時50分までには所定の位置に入らなければならない。少し余裕を持って10時45分にはスタート位置に到着。ありゃりゃ、「H」は一番後ろだった。遅いという意味。するとタンバさんが現れた。あれ?「タンバさんはハーフじゃなかったの?」と聞くと「ハーフだと思っていたんだけど、ゼッケンが届いたら10kmだったよ」って。あらあら。ハーフの応募の時間はあっという間に終わりましたもんね。「ハーフの予想時間を書いてエントリーしたと思う」と。なるほど、だから「H」になっちゃったんだぁ。私もそうかもしれません。

本日、ここに立てたことに感謝します。久しぶりの10kmの大会だわぁ〜。

なごやかなムードでスタートを待ちます。3人で写真を撮ったり。緊張感なし。

11時10分にスタート。その1分前にiPhoneのアプリ「TATTA」をスタートさせ、ウエストポーチにしまいます。どんな旅になるでしょうか。この頃はキロ6分で走ることも難しい。でも10kmだから、遅すぎてもいけない。頑張るのみ!

スタートしました。私達がスタートラインを踏んだのは、おおよそ1分半ほど後です。頑張りましょう〜!

最初は3人で並んでスタートしたが、すぐに私が前に出てしまいました。まぁ、10kmだし、良いか。頑張るのじゃ。神宮外苑を走り、慶應大学病院の横を通り、四谷第六小学校の横を通り、大京町の信号で折り返し、建設中の新国立競技場の脇を通ってスタート地点に戻り、ここをほぼ3周します。3周目は最後の最後で右に曲がってゴールへ。

スタートの時には人が多くて混み合っていたが、次第に少しずつ混みは緩和され、ほぼ同じペースの人達と仲良くジョギングしている感じで進みます。自分では精一杯、走っていて、ゼーゼー、ハーハー。

水分補給は2箇所ありました。コップに少しずつ用意されていて、これは助かる。多いと捨てることになり、あたりはビシャビシャになるが、今日は全部、飲み干せる。

コースはほぼ平坦ではあるが、ちょっとした下り坂と、ちょっとした上り坂はある。今日の打ち上げのレストランの前に内藤新宿300RCの皆さんが応援してくださっている! オオオと私から声をかけると皆さんが気づいてくださり「ガンバレー」とな。ハイ!

応援を頂くって嬉しいですね。曲がり角で次のランナーを確認すると、あ、いたいた、タンバさんが後ろから追いかけている。

2周目も、そのようにして走る。今日はお腹にホカロンを貼り付け、両手にもホカロンを持っているが、これは暑くなってきた。2周目も内藤新宿300RCの皆さんに声をかけ、「タンバさんも10kmでした〜」と伝えると、「大丈夫!わかってるよ」とのこと。了解。

そして3周目に入るや否や、タンバさんがスーっと脱いていった。速い!

後ろを追いかけたいが、追いつけない。後ろ姿がドンドン離れて行くー。私も頑張って走る。あと少しでゴールだ。頑張ろう〜。

最後の角を右に曲がり、明治神宮野球場がゴール。

記録は、1時間2分59秒。
ネットタイムは、1時間1分17秒。

(後日:ネットで確認すると陸連女子の中では最下位だった。他の人は57分までにゴール。ガクッ)

手元の時計では、
5km:30:57
10km:29:11
最後:1:09
————
合計:1:01:18 でした。

ゴールで少しだけ待つと、すぐにダンナが到着。すぐ後ろだったんだね。タンバさんにも会えた。私より1分半くらい速い到着。素晴らしい!

参加賞はこちら。

後ろを見ると肩にかけられる。

ポカリスエットも頂く。

そして、預けていた荷物を受け取り、女子更衣室で着替え。テントの中は大勢の人で、混雑しながら着替え。

ダンナとともに移動は、打ち上げ会場の「Green Cress」さん。

生ビールお願いします!

高遠(今は伊那市に合併しました)の皆さんと楽しいランのお話。そして、食べました、飲みました。高遠からのお土産「葉わさび」も頂きました。ありがとうございます!

時の流れはアッという間で15時半にはバスが出発します。絵画館前に移動してバスをお見送り。どうぞ、お気をつけて。ありがとうございました!

さて、我々はどうしましょうか。もう1軒行く? 了解! 総勢8名で移動。

千駄ヶ谷方向に歩き、「みろく庵」さん。お店に「準備中」の札があるので、ダメかな?と思いきや、「大丈夫です、どうぞ」とな。少し前まで大混みだったようです。

もう一度、ビールお願いします!

お通し。

締めのそばは、ダンナと半分しようと注文したら、器も分けてくださいました。これは嬉しい。ありがとうございます!

走るより、この打ち上げが楽しみでして。これがあるから続いているんだなぁ〜。

あじいち@新中野

東長崎から歩いて帰宅。中野駅に向かっている途中で道に迷って大回り。寒いと手袋をはずすのが嫌でついついiPhoneで地図確認が遅れる。それが敗因。途中で道を聞いて立て直し。中野駅から知ってる道。まだ雪があちらこちらにあって歩きにくいですねぇ〜。

シャワーをしてくつろいでいると仕事を終えたダンナが帰宅。「あじいち」さんに行きましょう。

あら、今日は「23時で終了」と紙が貼ってある。たずねるとオバちゃんが風邪でダウンしているようだ。どうぞ、お大事に。ビールお願いします!

お通し。

キャベツ。

お刺身。ここまで定番。いつもの、です。

たことネギのナムル。

レモンサワーをお願いしまして、

ハツもとオイル漬。

キムチ鍋。

締めの雑炊。

美味しいね!

LBバンドの練習会(64回目)

LBバンドの練習会です。

駒沢公園から移動して、池袋駅の「大江戸そば」で「かき揚げ天玉うどん」450円を食べ、東長崎駅から歩きます。

今年は新しい曲にチャレンジしよう。やってみたい曲を持ってこようという宿題があり、皆さんが「これはどうかな?」と曲を聴かせてくれる。

良い曲だけど、、、無理むり、、、。というものもあり、そして、菊池ひみこの「Make Up in the Morning」に決まり。

これはスコア譜があるそうで、のちほど送って頂くことになった。あぁぁ、やっぱキーボードは難しいのじゃ。頑張ります!

マラソン完走クラブ(112回目):駒沢公園

本日のマラソン完走クラブの練習会は、世田谷競技場で「スピード定着練習会」の予定だったが雪で会場を使えないため、駒沢公園での練習会となった。それも、午前の部、午後の部がある。

私は、午後に用事があるので午前の部に参加。しかし、雪かぁー、なんて出発の時にウダウダしてしまい遅刻、、、。皆さんが長めの一周を終える少し前に到着し、皆さんの戻りを待つ。

準備運動の後は、キロ6分とキロ7分の2つのグループに別れてジョギング。私はキロ7分で8名でのラン。その中に「ながし」がある。100mと200mのながしがあった。

ここで私は皆さんから大きく、大きく、引き離される。こんなに遅いのか。ガクッ。がっくりしている時間もない。とにかく腕を降って、足をあげて、、、。遅い。ガクッ。

おおよそ12km走り、最後は広場のところをグルグル走る。iPhoneアプリでは14.78km走ったとなっている。整理運動をして終了。お疲れさまでした。体育館のトイレを借りて着替え。はぁ〜、もっと速くなりたいものよのぉ〜。

大相撲一月場所2018

会社は午後はお休みを頂きまして国技館に行きます! 会社から歩いて参ります。GoogleMapで検索すると1時間46分かかると出ている。12時に会社を出発。途中でうどんを食べて、12時半過ぎに歩き出す。北の丸公園の横を通り、神保町を通り、その辺は知った道。その後からは知らぬ道だが、道をまっすぐ1本突き進むのみ。淡路町駅近くを通り、岩本町駅を通り、馬喰町駅そばを通る。こっちの方が新宿よりも雪が残っていない。温度がいくらか高いのか? それとも日当たりが良いのか、歩きやすい。少し小走りになりながら急ぎます。

そして、両国橋じゃ。

橋を渡って、通りを左に曲がり進むと両国駅。

そして国技館!

チケットを切ってもらって中へ。4人マスC席、向15側16、という席。9,500円。

生まれて初めての相撲観戦です。気仙沼の実家では、必ずテレビは相撲でしたなぁ〜。見てましたよ。北の湖、千代の富士、前の貴ノ花、霧島や輪島、隆の里、小錦、北尾、寺尾、、、。思い出しますねぇ〜。

今も試合結果はニュースで見ています。それがこうして目の前で見ることが出来るなんて幸せだなぁ〜。

3時前はまだ客席に空きがあったけれど、次第にお客様が増えています。

そして、15時40分頃になると、オオオ!

横綱の土俵入り。

そして、いよいよ注目力士の登場です。私の仲間も全員そろいました。ビールや日本酒を飲みながらのヤンヤの観戦です。たくさんの懸賞金が出る取り組みがあります。圧巻。

そして、取り組みは粛々と進み、場所は終了となりました。いやぁ〜、良かったです!

チケットを取ってくださったKさん、ありがとうございました。

ダンナと私は中央線で中野駅に戻り、「寿し常」さん。

ビールお願いします。

お通し。

ダンナは、こちら。

私は単品で、とろ。

うに。写真を撮り忘れたが、いくらも。

お味噌汁を頂いて終了です。ご馳走さまです。素晴らしい一日になりました!

旨めぇもん屋 きゅう@鍋横店

今日は走るのやめようかなぁ〜と考えながら帰宅すると、ダンナはもう走りに行くところだった。くぅー、私も走っておきましょう。短め。いつも走る裏通りには雪が残る。転ばぬように恐る恐る走る。

サ、「旨めぇもん屋 きゅう 鍋横店」さんに行きましょう。

ビールお願いします!

お通し。

ザクきゃべつ(九州だし酢)。

お刺身の盛り合わせ。

鯛かぶと煮付け。豪華!

熱燗を頂きまして、

締めは、しば漬けジャコチャーハン。美味しいです!

孝@鍋屋横丁

サロマのエントリーが無事に終了したことだし、サ、「孝(タカ)」さんに行きましょう。

ビールお願いします!

お刺身の盛り合わせ。

かぶとトマトのサラダ。

ほうれん草のおひたし。

サントリー 知多 風香るハイボール。グラスが用意出来なくて他のグラスでと。了解。

真鯛の塩焼き。

梅としらすの炒め飯。美味しいです!

サロマ湖ウルトラマラソン2018にエントリー

今日は「サロマ湖ウルトラマラソン大会」にエントリーする日。

エントリー開始は20時。

その前にジョギングを短めに済ます。いつも走る裏通りは雪が残っていて走りにくい。最後は青梅街道に出て歩道を走って終了。急いでシャワーをして時間を待つ。19時30分。

いつも使っているChromeを起動し、エントリー画面を開く。
FireFoxも起動し、エントリー画面を開く。

他のアプリは全て終了。頑張ろう〜。時計を表示する画面も表示。大きな数字で時を刻む。手元にはクレジットカードとiPhoneを置く。

画面をリロードするもスムーズで特にどうということもない。10分前。またリロードすると、ヤヤヤ、待ち画面に入った。エエエ、もう?

それからずっと待ち。20時になった。待ち。後ろの机でダンナも待ち。5分経過。10分経過。ヤヤヤ、昨年は10分で入れたのに今年は入れない。13分ごろ、後ろでダンナが「入った」と声を上げる。「自分の分だけエントリーしてね」と伝える。15分。アッ! 入った。

そして、私もエントリー。2人ともエントリー終了。確認メールも届いた。ヤッタ!

仲間達は大丈夫か?

ナカジマさんから電話が鳴る。「まだ入れない」と。私もエントリーボタンを押したら「オ、入れました!」。緊急連絡先を聞いて入力。その途中で「オ、こっちも入れたようだ」とおっしゃるが、「いえいえ、このまま、私がエントリーします」と伝え、無事にエントリー出来た。良かった!

他の仲間達は大丈夫か? サイトウさんにも電話。「いま入ったとこ」とおっしゃるので、「電話切ります」と伝え、タンバさんはどうか? 電話するもつながらない。その後、タンバさんから電話。やっと入ってエントリー出来たと。良かった。会長の分は別の方がエントリー完了とメールしてくれている。あと数名。

スズキさんにも電話。「今、入ったようだ」とおっしゃるので電話は切る。20時半。そこからは100kmはいっぱいになっていた。50kmはまだあるが、、、。

そして、カワセさんはエントリー出来なかったメールが届いた。スズキさんもダメだった。ヒロキ君はOKね。良かった良かった。サロマンブルー枠で2人はエントリー終了していて、今日は100kmに7名がエントリー。50kmに1人がエントリー。10人が走ることになった。あと2人だ。

今年もゆずれ〜る頑張ろう。これ、100kmの大会ですよ。みんな変だよぉ〜〜〜。

若杉@石神井公園

気仙沼サポートビューローの新年会です。

石神井公園駅の「若杉」さん。2016年の忘年会に行きまして美味しかったね! 私は歩いて参ります。GoogleMapで調べると2時間半かかると出ている。3時間前に会社を出発。中野坂上駅近くの中学校のグラウンドには雪が積もっている。

中野駅までは知った道なのでGoogleMapを見ることもなくスタスタ進む。雪が積もっていて歩きにくい。午前中のうちにスノーシューズを購入し、それを履いているが、おっかなびっくりの歩きです。

早稲田通りを歩く。左手には立派になった東京警察病院を見ながら歩く。そして環七を北上。野方駅の手前で左の道を入る。この辺から土地勘なし。住宅街は雪が積もっている。そのうちに新青梅街道に出た。歩道を歩く。雪かきされているところは歩きやすい。そうでないお宅の前も通る。

しばらく歩いた後に旧早稲田通りとぶつかり、そちらを歩く。環八。そのまま環八を北上すれば良かったのだが、旧早稲田通りを進んでしまう。GoogleMapの表示が少し遅れたりしていたことに気づかず。ふとMapを見ると、ありゃりゃ、西方向に行き過ぎている。

住宅街を北上する。住宅街は雪かきされていないから、とにかく歩きにくい。石神井川を越える。あと少しだろうと思うが、住宅街には道表示がなくてわかりにくい。何度もGoogleMapで確認する。その時になって、GPSが変! と気づく。アプリを付け直すと直っている。そっか〜。それで迷っちゃったんだなぁ〜。石神井公園駅を左手に見ながら線路を越える。すぐに右折すれば良かったのに、その先の道まで行ってしまい、大きくまわって、やっと、やっと! お店に到着する。

若杉さんは気仙沼出身の方。お店にはもう一組の団体さんが予約されていて満席です。

遅くなってすみません! 38分も遅れてしまった。テーブルにはお料理がズラリと並んでいます。

お刺身はとにかく美味しい!

数の子。

しらすおろし。

ふぐ刺。

蟹。

蟹。

うなぎ。

からすみ。

芋焼酎のお湯割をいただきまして、

鍋じゃ。

最後に雑炊を頂きまして、美味しいです!

とても良い新年会になりました。

帰りはバスを使おうと思っていたが、あいにく荻窪行きのバスは運休。電車に乗る。練馬駅で降りて大江戸線に乗り換え。中野坂上で降りて丸ノ内線で帰る。中野坂上まではコンドウさんも一緒に。隣の駅に越して来たチバさんとは最後の駅までご一緒させて頂きました。楽しい会をありがとうございます。