新年一般参賀2020

母の希望で「新年一般参賀」です。

今年は上皇様、上皇后様も出るというので母は行く気満々。私には私の弟が「行くんでしょ?」と言ってたから、と何度も言うから、返っておかしい。ま、とにかく参りましょう。

箱根駅伝が通り過ぎて5分後くらいにその道を通り皇居へ。母が目が見えない人の杖を付いているので「バリアフリー」の列に並ぶ。すでに大勢の人が並んでいて、一体、何時から並んでいるのでしょうね。セキュリティチェックを受け、列に並んだ時は8時30分。ダンナが持ってきてくれた椅子に座ってもらって待つ。

最初が10時10分だから、まだまだ時間がある。列の前の方は名古屋からいらしたとか。息子さんが椅子を広げたり、毛布を膝にかけたりと世話をしている。今回は4回目だそうで凄いわぁ。母も膝掛けを借りました。ありがとうございます!

列は少しずつ進む。そして9時15分を過ぎた頃から列は進み始めた。母は歩くのが遅くなっているので大勢の人から抜かれて、ゆっくり進む。

皇居に入る。

やっぱり、ここは江戸城なんだなぁ〜。お城だ。

進みます。

あの中に入ると、そこが会場だ。

正面よりも左側に入った。正面はもういっぱいの人だったから仕方なし。待つ。

10時10分、予定通りに登場!しかし、、、よく見えない。

カメラは「拡大」して撮影して、こんな感じ。

母は「全然、見えなかった」と。「もう1回見て行く?」と聞くと「見る」とな。了解。少し前に進む。しかし、なかなか難しい位置だ。

2回目は11時。手を伸ばして撮った写真。肉眼では見えない、、、。トホホ。

カメラ「拡大」撮影で、こんな感じ。母は「見えなかった」って。前に大きな人がいたもんね。

「もう1回見る?」と聞くと母は「嫌」とは言わず。「見れるかなぁ〜」と弱気。それでも前に詰める。母は一番前になった。少し左横ではあるが前だから見えるね。私は2列目。ダンナは私の後ろ。待つ。

次の登場は11時50分。その間に「具合が悪くなる人」が多発。そのたびに係員さんが車椅子とともにいらして移動して行く。母は大丈夫だろうか?心配になる。母は元気!

そして3回目。天皇、皇后、秋篠宮家、上皇、上皇后様で8人だった。

今度は見えるね!カメラ「拡大」で撮影したのはこちら。

もう1枚。

そして、もう1枚!

母も「見えた!」と満足。良かった。安堵。帰りましょう。

竹橋駅に向かって歩きます。前に撮影したと同じ場所にて記念写真。

ホントに江戸城ですね。お城だわ。

徳川家の方々はどのように思っているだろうなぁ。

石垣が凄いです。

江戸時代にここで働いていた人達は超・エリートですよね。この風景を見ていたのでしょう。

母も元気に歩いています!

あの門を出ると終了です。

右手にお堀を見ながら帰ります。竹橋駅に向かって歩きます。

MOTIF RESTAURANT & BAR@東京

今年も「MOTIF RESTAURANT & BAR/フォーシーズンズホテル丸の内」さんに予約しています。

ここを通って、

こちらが玄関。

しかし、、ちょっと早く着いてしまった。レストランの隣の部屋?に椅子があったので座って休む。疲れたねぇ〜。17時半に予約してあるけれど17時になったら、すぐに入店する。良い席に案内されました。

テーブルのお花。

予約しているのは【シャンパンフリーフロープラン】本日のおすすめ料理3種or人気の和牛バーガーセット。「料理3種」でお願いします。

最初にシャンパンが出ます。

ちゃんと飲んだのは私だけでダンナは一口飲んでビールへ。母は最初からウーロン茶。

前菜。

記念写真を撮って頂きました。まだ酔っ払う前。ホホホ。

お正月のおとそ。ここで日本酒を飲むとは思わなかった。ほんの一口ですけど。美味しい。

お箸もご用意頂き、ありがとうございます!

お魚の料理。3人前が用意されていて、これは助かる。母が食べきれないものは最初からダンナにどうぞ。

私は赤ワイン。

ダンナはハイボール。

お肉の料理。

頼んだコースにはデザートは付いてなかったそうで、別に注文を。ホットコーヒーも。

JPチーズケーキ。

マダガスカル産バニラのクレームブリュレと木苺のスルベ。

クラシカルなティラミスとトンカ豆のアイス。美味しいです。

席から見える風景。普段はビルの電気がいっぱい付いてるそうです。今日はお正月ですもんね。

お会計を済ませ、外に出ます。歩いて帰りましょう。

無事に宿に到着。良いお正月でした!

お正月2020:はとバスツアー

明けましておめでとうございます! 2020年です。そして令和2年。時の流れが早すぎます。トホホ。

今年も「はとバスツアー」です。

申し込んだのは「東京下町八福神参り(江戸前寿司食べ放題)」8,980円。新宿駅東口を9:20に出発して東京駅丸の内南口は10:00発です。母と並んで座り、ダンナは前の席、おじさんの隣。

最初は「小網神社(強運・厄除)」です。「戦禍を免れ、現在は日本橋地区に残されている唯一の戦前の木造神社建築となっている」そうです。

うわっ、混んでいる。

これは最初から想定していたようで私達用にこちらでお参りして頂きました。手を合わせます。

近くまで寄って見てみます。いやぁ、大勢の人で驚きました。

バスに乗って移動します。次は「水天宮(安産)」です。

ここの前を通って、

こちらで拝みます。

トイレを借りました。女子トイレは建物の2階にあり、その建物、そして神社全体が立派でビックリ。「平成28年(2016年)4月に新社殿への参拝者の受け入れを開始した」そうで、だから立派なんですね。

バスで移動します。「第六天榊神社(長寿)(だいろくてんさかきじんじゃ)」。

混んでるが、ちゃんと拝むことが出来ました。

バスで移動して「住吉神社(交通安全)」。

わっ、こちらも混んでいる。並ぶのは諦めて横から拝みます。

「東京下町八福神」のノボリが出てます。

「佃小橋」を渡って、

集合場所。「日の出湯」近く。気持ちの良い晴天なり。

お待ちかねのランチです。「銀座キャピタルホテル」にて「江戸前寿司食べ放題の昼食/60分)」。

テーブルにはお寿司が用意されています。食べましょう〜!

銘々にお神酒も頂きました。

ビールも飲みますか。710円。

ダンナはおかわりの列に並び、こちらを。

お酒も頂きますか。熱燗1合500円を2つ。それぞれ手酌。

ダンナはさらにおかわりを。

最後に手巻き。ネギトロ巻は私用に。ありがとう。

食べました。飲みました。トイレを借りて外に出ます。

バスで移動して「小野照崎神社(学問)」。「入谷」にあります。

歴史を聞くと古いんですね。小野篁公(おの たかむら)氏が御祭神。「852年(仁寿2年)、篁公が御東下の際に住まわれた上野照崎の地に創建され、寛永寺の建立とともに現在の地に遷されました。江戸後期には、学問の神様である菅原道真公(すがわら みちざね)も回向院より御配神として当社に遷され、境内にある末社を含めると、15柱もの神様がお祀りされています。」へぇ〜。

並びます。

ここをくぐりまして、

拝みます。拝めるのは嬉しい〜。

バスで移動して「今戸神社(縁結び)」。昨年に引き続き2度目の参拝。

拝みます。昨年はいろいろな説明を聞いたが今年はカット。サッサと拝んで進みます。

2台の人力車。観光用に乗せています。良いねぇ〜。

鷲神社(おおとりじんじゃ)(金運)」。「おとりさま」の通称でも呼ばれている。

うわっ、大勢の人が待っています。

ここをくぐって進むのだが時間がないため横の道を先に進みます。

横から拝ませて頂き終了。

立派です。

最後は「下谷神社(家内安全)」。稲成町駅近く。こちらも古い。「939年(天慶2年)、平将門による天慶の乱追討祈願のため、藤原秀郷が社殿を新造したという。寛永年間、境内が寛永寺山内となるにあたり、1627年(寛永4年)別当正法院と共に下谷屏風坂下に移転したが、126坪余と手狭だったため、1680年(延宝8年)下谷広徳寺前にあった谷中天眼寺先住少林庵抱地525坪余と土地を交換した。1703年(元禄16年)旧地も正法院抱地になった。
1868年(明治元年)神仏分離令により正法院を分離した。翌年周囲の町名が当社に因み下谷稲荷町となる。1872年(明治5年)下谷神社と改称、翌年下谷地域の郷社と定められた。関東大震災で社殿を焼失、1928年(昭和3年)現在地に移転。1934年(昭和9年)現在の社殿が完成した。東京大空襲では被害を受けなかった。」

あまりに混んでいて列に並ぶのは諦め、横っちょから拝みます。こちらにて終了。

ここで終了にされた方も何人かいらっしゃいます。私どもは東京駅へ。

「東京駅丸の内南口(16:50着予定)」。実際には16時36分頃に到着しました。すべての工程を終了。ただ、列が長くて正規の列では拝めなかった神社は4つ。ちゃんと拝めたのも4つ。

用意した5円玉も全部を使いきらずに残りました。また来年ですね。

ダンナは毎回、御朱印を押して頂き、

完成しました!

大晦日2019

ダンナと共に東京駅に母を迎えに行く。10:32到着。はやぶさ8号。無事に母に会う。安堵。

東京駅の外に出る。八重洲口。歩く。宿に到着。「三井ガーデンホテル京橋」さん。荷物を預けて中目黒の弟の「おやま調整院」に行く。

京橋駅から電車に乗り、銀座乗り換えで日比谷線。中目黒駅下車。弟一家が駅で待っていてくれた。ありがとう。

おやま調整院」に到着。

てっちゃんに身体を調整して頂き、皆で「手打そば扶養庵」さんへ。初めて入ります。

少し待って中へ。私達は8名。そんな席があって一緒に座れました。

私は冷たい山かけそば。

母は暖かい山かけそば。

ダンナは田舎そば。美味しいです。

若者達は天婦羅そばを食べたり、そちらも美味しそうね。

母が言うには「(私の弟が)一般参賀に行って来るの?と聞くんだよ」とな。何度も何度も言う。きっと母が行きたいのだろう。

弟一家とは中目黒駅にて別れ、急遽、ダンナが簡易椅子を取りに新中野に戻ることに。

私と母は東銀座駅で降りてみるも、この通りガランとしていた。休日はこうなるのね。ヘェ〜。

銀座をブラブラ歩く。そして銀座三越に入り、4階「BON BONHEUR(ボン ボヌール)」さん。

コーヒーを飲んで休む。

今日は歩きましたね。頑張った!

地下に移動して土産物を買う。私は荷物持ちでござる。

地下鉄に乗り東京駅へ。「丸ビル」に入り、6階「御影蔵(みかげくら)」さん。3年連続、大晦日の夕食はここで頂いています。

【ラッキーdays】3時間飲み放題付! お刺身、焼物、揚物など全8品<菊栄コース>。私とダンナは+200円で生ビールが飲めるコースに。母は飲めないのでそのままの価格。

ダンナに連絡し生ビール。

母は暖かいウーロン茶。

先付。

ン?ダンナが遅い。どうしたんだろう?電話で連絡を取り合うと何かがおかしい。どうやらビルを間違えていたようだ。突如「あっ」だって。お待ちしております。というか食べてますよぉ。

お造り盛合せ。

蒸し物盛合せ。

蓋を開けるとジャン。

お酒は「菊正宗 生酛本醸造」を頂きます。

お水も頂きます。

焼き物盛合せ。

赤ワインを頂きます。

揚げ物盛合せ。

強肴。

お食事。   

デザート。

美味しうございました。帰りはタクシーに乗りました。良い大晦日でした。

旨めぇもん屋 きゅう@鍋横店

旨めぇもん屋 きゅう 鍋横店」さんに行きましょう。

生ビールお願いします!

美味しいお通し。

ザクきゃべつ。

あん肝ポン酢。

白子ポン酢。

数の子お浸し。

ダンナは炭酸水。

フグ皮ポン酢。

熱燗(大)。

蟹味噌雑炊。

漬物も美味しい〜。

実家からいろいろ届く

実家の母がいろいろと送ってくれた。ありがとう〜。それを頂きましょう。

横田屋本店さんの「うに」。

同じく横田屋本店さんの「海苔佃煮」、「焼ほたて」、「いか明太子」。

そして、餅、あんこ、きなこ、雑煮用の「おひきな」、出汁昆布、干し椎茸、みかん、いかの塩辛(母の手作り)、などなど。

ありがとう〜。

イル ヴェッキオ ムリーノ@新中野

イル ヴェッキオ ムリーノ」さんでランチ。

ビールお願いします!

ダンナは、「Menu A」にしてみた。いつものパスタコースに「3種前菜盛り合わせ」がつく。それがこちら。

私はいつものパスタコース。ダンナから少し前妻を頂く。ウン、美味しい。

ダンナは、ペペロンチーノ スパゲティ。

私は豚タンと白インゲン豆のトマトソーススパゲティ。

食後にアメリカンコーヒーを頂き、

デザートも頂きました。美味しいです!

ご近所忘年会@縁慈

縁慈(えんじ)」さんでご近所忘年会です!

初めての2階席。テーブルがセットされてました。今日は4500円 2時間コース、プラス500円で3時間コースに変更です!

鍋の具材。

サラダ。

胡麻きゅうり。

唐揚げ。

飲み物は生ビールお願いします!

お刺身。

飲み放題で、私は黒霧島の炭酸割。

ダンナは、いいちこの炭酸割。

鍋です!

煮えてきた!

炙り味噌鶏。

鍋を食べた後は雑炊!

そして、デザート。美味しいです!

2階の、私達はテーブル席だったけど、お座敷の方も人がいっぱいで驚きました。賑わってます。良いですねぇ〜。美味しいもんね。

今日はありがとうございました!

マラソン完走クラブ(130回目):最長6時間忘年会ラン

マラソン完走クラブの練習会。

年末恒例になった「6時間走」です。昨年はついて行けずに一人旅になってしまった。今年はもっと遅い気がする。ビビります。

駒沢公園に到着。空は青い。空気は澄んでいる。

ビビって、会場には30分も前に到着してしまった。7時半。オ、スタッフさんはもう準備を初めている。「おはようございます!」。「手伝います」と伝えるが「大丈夫」とのこと。ジッとしていると寒いので、少し歩いて見ることに。走ろうかと思ったが、これから6時間も走るので体力温存です。

15分前に集合場所に行くと皆さんが集まり出しています。私も上着を脱いで準備。10分前には「お蕎麦です」と。これは嬉しい。暖かいお蕎麦を食べて旨い!

8時スタートです。が、「1分遅れたので、終了も1分後にします」と声がかかります。いよいよだ。

タイムごとにグループになって走る。私は一番遅いキロ7分。今年はここも人が多いです。いつももっと速いチームで走ってる方もいらして、ますますビビります。

スタッフさんが「最初に1周はゆっくり入ります」と言って頂いたので、最初はちゃんと付いて行こうとスタッフさんの隣、先頭で走ります。キロ7分15秒ぐらいだったようです。

2周ごとに給水・給食。そして列も交代します。

エイドが実に素晴らしい。本当に頭が下がります。イチゴやバナナは旨い。お菓子類もある。「焼きおにぎり」が旨い。いなり寿司も旨い。鍋物も出た。餃子も。

私はなんとか付いて行ってます。これは嬉しい。

しかしながら、39kmを過ぎたあたりで力尽きた。遅れる。すぐにエイドに到着したので食べる。飲む。

その後は全くついて行けない。最後の2周は一人旅。他のタイムの方が追い越す際に声をかけてくださる。「ファイト!」。「はい!」。嬉しいです。

そしてゴーーール。皆さんが既に「お汁粉」を食べているところにゴール。それでもナカタさんに「これまででは一番ちゃんと走れました」と伝えると「オー、良かったです」と言って頂き、ありがたいです。やり終えました。お汁粉が旨い。旨すぎる。

初めて45km走りました。タイムは5時間58分くらい。昨年が42kmで5時間50分だから、今年の方が少しはマシだった。

お疲れさまでした。

体育館のトイレで着替えて、昨年と同様に渋谷駅まで歩くことに。やっぱり渋谷まで遠いですね。そして地下鉄に乗って帰りました。お疲れさまでした。