孝 離れ@新中野

午前中に走る。たかだか11km。「歩かない」と言い聞かせ走りきる。涼しくなったから歩かずに走っていきたい。

ダンナは午後はオンラインセミナー。頑張るのう。それが終わったので、「孝(タカ)離れ」さんに行きましょう。17時半に予約。20分過ぎには到着。一番ノリです。

生ビールお願いします。今日はダンナも飲むそうです。ビールだけ。

お通し。

フルーツトマト。

お刺身の盛合せ。

飲み物は角ハイボール(濃い目)、ダンナは炭酸水。

いかの明太和え。

ほたてバター炒め。

大きめのえぼだいの塩焼き。

赤ワインお願いします! 角ハイボールの残りはダンナにあげてワインを飲みます。

いくらご飯。

名古屋のきしめん。美味しいです!

歌舞伎座・2020年9月 九月大歌舞伎(第四部)

歌舞伎座です! 17時45分到着。

第四部。

十月も第四部に来ますよぉ。

地下に降りまして、舞台写真を書います。玉三郎を4枚。

「歌舞伎茶屋」さんで夕食。

「きのこと湯葉のそば(温)」700円と「アイスコーヒー」500円。舞台写真を買ったら100円の割引券を頂いたので、1,100円。ゆっくりしました。

イヤホンガイドを借りました。500円。歌舞伎会カードを持っていても「割引はありません」そうです。「元値が安いので」だそうです。了解。サ、中に入りましょう。座席は、1階10列17番。良いお席です。

第四部:映像×舞踊 特別公演
口上:坂東玉三郎

幕が開くと玉三郎一人がお辞儀している。背景の画像は歌舞伎座。大拍手。玉三郎が御礼の言葉を述べる。そして、歌舞伎座に11月のみ飾られるという「印」というのか「絵」というのかの説明を。上の席の方にも見えるように大きなサイズにして見せてくれました。ヘェ〜。そして、舞台を離れます。舞台の下に移動。その様子を映像が写し出して、私達もそちらに移動したかのような錯覚。花道の下の道(廊下?)は、今回の改築により広くなったそうです。他にも「危なそう」な場所も安全策を取り入れられているそうで、ヘェ〜。このような場所を通りながらお芝居をしているのですねぇ。

鷺娘(さぎむすめ)
鷺の精:坂東玉三郎

口上の後に演奏が始まり、あっという間に「鷺娘」の始まり。玉三郎の鷺娘は平成21年を最後にしたそうで、それからもう10年が経ったのですか。その時は、私は見ていないかもしれないが、その前に何度も「鷺娘」を観ている。玉三郎はその時(平成21年)を「最後に」と思ったようだが、今回「再び」ということで、映像とのコラボです。映像は平成17年5月歌舞伎座のものだそうです。最初は玉三郎がキッチリと踊ります。厳しいことを言ってしまうと、あの若かった時のような動きではないと思う。それはしょうがないというもの。玉三郎は70歳になりました。70歳ってお爺ちゃんですよね。それがこんなに美しく舞うのだから、それがどれほどに凄いことか。

そうして、自然と映像に結びつく。一番、動きが派手なところ、それは映像で見せました。若い時と、そして今と。このように観ることが出来るのは贅沢ですね。そして終盤は玉三郎が舞います。そして幕。拍手。拍手が鳴り止まない。カーテンコールです。わぁーーーー!

拍手が一段と大きくなりました。そして、幕。拍手は鳴り止まない。もう一度、玉三郎が登場。わぁーーー!

これを4度繰り返したでしょうか。最後の最後は花道まで出てくださった。涙が出そうでした。嬉しい。そして、幕。

会場を出る時は、後ろの席から少しずつ退場します。良い舞台でした。イヤホンガイドの返却は外でした。コード部分をビニールに入れて返却します。いろいろな工夫がありますね。

さて私は丸の内線「銀座」駅まで歩いて、そして電車で帰ります。

旨めぇもん屋 きゅう@鍋横店

雨だ。走るのは諦める。通りを歩きながら「旨めぇもん屋 きゅう 鍋横店」さんをのぞき込むと「オ、お客さんがいない?」、入りましょう。お久しぶりです。

生ビールお願いします。ダンナは炭酸水。

美味しいお通し。

お刺身の盛合せ。

いくらを頂きました。ありがとうございます!

次々とお客さんが入ってきて、ワ、混んでますねぇ。凄い。喫煙の人もいるが、たまたま隣の人が吸わなくて助かる。

エシャレット オカカ和え。

焼き舞茸おろしポン酢。

飲み物は角ハイボール(濃い目)、ダンナは炭酸水のお代わり。

焼き厚揚げ 納豆キムチぶっかけ。

締めはおにぎり。

中は明太。美味しいです!

禁煙だと良いのになぁ。でも喫煙OKでお客さんは増えているから、お店にとっては、この方が良いだろうね。法律で「全ての店を禁煙に」して欲しいものです。

今年の社長の成績

テレパスの「取締役会(決算報告)」と年に一度の「株主総会」。昨年と同じ場所を予約したつもりが、お店に行くと閉まっている。アレレレレ? その裏側にある同じ名前のお店に行くと、そちらに5名で予約出来ていた。うーむ、謎。

今期は赤字です。ここ数年の中で一番良くない。優秀な社員が相次いで辞めてしまったことなど痛い理由がある。それでも、次の期には黒字か、せめてトントンにしなければならない。それで私の給与は大幅に下がることが決まった。他の役員も少し下がる。皆で頑張りましょう。お疲れさまでした。

孝@鍋屋横丁

天気予報は雨。午前中のまだ小雨のうちに走る。あとはずっと家にいて仕事をしたりブログを書いたり。

夜、ダンナが仕事から帰るのを待って、「孝(タカ)」さんに行きましょう。この頃は「離れ」に行くことが多くなって、鍋屋横丁店に行くのは久しぶり。

生ビールお願いします。試験勉強のダンナは炭酸水。

大根はりはり漬。

お刺身の盛合せ。

つるむらさきのおひたし。

あさり酒むし。

飲み物は角ハイボール(濃い目)、ダンナは炭酸水のお代わり。

イカバター醤油焼。

いくら丼。メニューにはないけど「自家製いくら漬」があったので作って頂きました。美味しいです!

あじいち@新中野

「今日はセミナーが休み」というダンナ。了解。では「あじいち」さんに行きましょう。

生ビールお願いします!

お通し。

お刺身の盛合せ。

豚の焼肉サラダ。

飲み物は、角ハイボール(濃い目)、ダンナはいいちこの炭酸割。

赤うお焼。

おにぎり。

鮭でお願いしました。

締めは、稲庭うどん(温)。美味しいです!

ウォーキング@中野区、杉並区

16時。散歩に行きましょう。今日は遊歩道を歩いて行こう。中野区桃花小学校の裏側あたりの「中野区立桃園川縁道」から遊歩道に入る。ひたすら、その道を進む。

「環七通り」を越えても、まだ道は続く。歩く。そして終点は阿佐ケ谷駅近くだった。ヘェ〜、ここまで続く道だったか。

パールセンターの中を南下して、再び、住宅街を歩く。しかし、、、途中で道を誤り、再び、中央線の方に出てしまった。高円寺駅だ。ガク。そのまま中野駅に向かって進む。中野駅に出て、そこからは知った道を歩く。電話が鳴る。「今日はセミナー」と言っていたダンナが「今日は休みだった」そうで、「では、一緒に夕飯を」ということになった。急いで帰ります。

柴田屋酒店@新中野

ランチはいくつかのお店はお休みだ。「柴田屋酒店」さんに行きましょう。

サラダセット。サラダとスープとドリンクが付きます。+300円。

私は、本気のハヤシライス、500円。

ダンナは、醤油麹 香味唐揚げ丼、800円。大盛り(無料)。

食後にホットコーヒーを頂きました。美味しいです!

ゆずのたね@新中野

あっ、「ゆずのたね」さんがやっている。いつもは月曜日がお休みだけど、今日はやってますね。入りましょう。

生ビールお願いします!

お通し。

<本日のおすすめ>から「前菜五種盛り合わせ」、980円。

赤ワイン。

ガーリックトースト。美味しいです!

新中野「AMBIENT」さん

AMBIENT hair(アンビエント ヘアー)」さんに16時に予約している。急いでシャワーを浴びて向かいます。

いつもの色で、いつもの長さでとお願いして始まりました。そして私は寝てしまうというトホホホホ。「今日、マラソン大会だったんです」と、言わぬと思っていたのに喋ってしまう。「リタイアだったんですよ(涙目)」と。「それでも頑張ってるのは凄い」と褒められて、優しいですね。ありがとうございます。良い感じで終了しました。ありがとうございます。