さらしな総本店@中野南口

昼飯は中野で蕎麦!と思い、急ぎ「真希」さんに行くとアララララ〜「閉店」の貼り紙。ガク。6月30日で閉店していた。私が最後に入ったのは2017年5月だった。ご無沙汰しているうちに閉店になっていたとは。

もう少し先にある「さらしな総本店 中野南口店」さんに入る。初めて入ります。

席につくや「生ビールお願いします」、620円。

お通し。かぼちゃ。美味しい。

「とろろそば(卵黄入り)」1,100円。「少なめに」とお願いしてちょうど良いです。美味しい〜!

そして、トボトボと帰ります。お疲れ様でした。

マラソンフェスティバル in 国営昭和記念公園 AUTUMN

マラソンフェスティバル in 国営昭和記念公園 AUTUMN」に出場しました。

新型コロナウィルスの影響で軒並み中止になっているマラソン大会。やっと大会に出場です。場所は「昭和記念公園」の中を4周するというもの。「西立川駅」で下車し、入り口に向かう。

会場に向かって歩く。

ここがスタート地点だ。

大会の旗が良いですねぇ〜。

会場に入るところで検温がある。検温はテントの中を通るというもの。それで測れるって凄いね。

参加賞を頂く。ネックウォーマー。これをつけて走る人も多くいらした。

少しアップジョグをする。なんだか走れない。早歩きでごまかす。

多くの皆さんがアップジョグをしています。

そうこうしているうちに「西田隆維」さんによる「準備運動」が始まる。ゲストランナーの方々のご紹介から。奥にいるのは「川内鴻輝」さん。手前の美しい女性が奥様「川内彩」さんだそうです。あとお二人は、「大角重人」さんと「吉澤永一」さん。

スタッフエリアで働いていた「原裕美子」さんもご紹介頂きました。コースの攻略法も話してくださいました。

そして、いよいよスタートです。私は陸連で登録しているので「A」がついています。ゼッケン番号は「2536」。

スタートまで1秒もかからないくらい前方からのスタートです。頑張ろう。今日はiPhoneの「TATTA」でタイムを計測しながら走ります。

スタートの1分前に「スタート」ボタンを押して、iPhoneはポーチにしまいます。準備OK。そして、スタート!

わぁーーー、あっという間に全員から抜かれました。トホホ。皆さん、速い。というか私は遅い。後ろを振り返ると男女2人が見えるだけ。ビリから3人目なのか、、、。

コースは適度にアップダウンがあります。アップすると下りになる。その繰り返し。私の後ろだった男女は楽しくおしゃべりしながら、私を軽〜く抜いていきました。ワワワ、本当にビリかもしれない。トホホホホ。

速く走るって、どうするんでしたっけ、、、。今日はキロ7分台でいければゴール出来るはず。どうにか7分台でいけてる。そのまま行くのじゃ。

私の前を走る人を2人、追い抜きました。あとは前の人が見えない、、、。後ろから周回で速く走る人達がドンドン抜いて行く。皆さん、速いなぁ。

給水は「スポーツドリンク」のような感じでした。おおよそ5kmごとに頂く感じ。

そして、、、16.8km地点、3周終了したところで「ストップ」と止められ終了でした。トホホホホ。おおよそ2分前に制限時間になっていたようです。あと2分だったのか。それならダッシュすれば間に合ったなぁ。その時間をきちんと把握しないで走ってしまったのは失敗。それにしても、、、だ。遅くなりました。

iPhone「TATTA」による計測はことの通り
1km:7:54(スタート1分前にスタートボタンを押した)
2km:7:28
3km:7:56
4km:7:36
5km:7:48
6km:7:41
7km:8:11
8km:8:30
9km:8:03
10km:8:23
11km:8:18
12km:8:37
13km:8:49
14km:8:36
15km:9:31
16km:9:12
—————–
2:10:29

ゴールするとペットボトルを渡され、一気にガブ飲み。それから自分のバッグを受け取り、女子更衣室テントに行く。私の前に3名が待ち。その間に写真を撮ったり。

たいして並ぶこともなくテントの中へ。あら、すいてます。全体の出場者数も限られているからですね。これは助かる。着替えて外へ。帰ります。もう一度写真を撮ったり。

これじゃぁ、サロマは無理だ。それどころか、、、マラソン完走クラブの合宿参加資格にも届かない。トホホホホ。立て直さなければ、、、。

トボトボと駅に向かって歩く。するとスタート前に声をかけてくださった男性に会う。聞くと2時間でゴールしたそうで、良かったですね。「私はリタイアだったんです(涙目)」と伝える。悲しい。

ゆっくり駅に向かい、電車に乗る。西立川から立川駅までは立っていたが立川で座れた。助かる。中野駅まで行こう。お疲れさまでした。トホホホホ。

まとい寿司@新中野

まとい寿司」さんに行きましょう。17時20分に家を出る。ワ、一番ノリじゃ。

生ビールお願いします!

貝のお刺身。

飲み物は、角ハイボール。ダンナは麦焼酎の炭酸割。

とろ。

すずき・昆布〆。

はた。

玉子焼。

ダンナの、こもちこぶ。

お吸い物を頂きました。美味しい〜。

甘えび。

ダンナの、つぶ貝。

ダンナの、ほっき貝。

うに、いくら。

ダンナの、かっぱ巻。

私の、たらこ巻。

ダンナの、山ごぼう巻。

美味しいです! お寿司を食べると元気になる!

ウォーキング@中野区、杉並区

15時。ウォーキングに行こう。最近は走るより歩くのが好き。青梅街道を新高円寺駅まで進み、それから横道に入ってみる。住宅街を通って、パールセンターに出る。阿佐ケ谷駅まで歩き、高円寺に向かって線路下の一本、南側の道を歩く。少し行って右折。「馬橋稲荷神社」前を通る。立派な神社だなぁ。

歩きます。立派なお寺だ。「西照寺」。元々は1574年に日比谷に開創したが、火災などで移転。芝金杉、芝白金台を経て、明治44年こちらに移転したらしい。この隣もお寺、その隣もお寺。お寺町だわぁ。

その道をまっすぐ進むと環七に出る。そして青梅街道を帰る。

織田フィールドへラン!

久しぶりに「織田フィールド」へランだ。10時出発。山手通りは「新目白通り」で折り返し。なんて遅い、、、。10kmを2時間もかかって到着。すぐにシャワーを浴びて外へ。オ、サイトウさんだ。これからシャワーだそうで了解です。アッ、イシイ会長も一緒ですね。了解です。

一足先に代々木駅に向かって歩く。

ここを歩いて参ります。久しぶりに通るなぁ。

歩いていると様々な作品に出会います。こちらは、松山智一さんの「Wheels of Fortune」。

こちらは、三沢厚彦さんの「Animal 2012-01B」。

横からも見てみます。良いですねぇ〜。他にもあるようです。そちらは次回へ。

そして、「とんかつ代々木庵」さんに到着。13時10分だ。オ、すでに仙人とホソコウジさんがいらしてた。嬉しい!

生ビールお願いします! 写真も撮らずにゴクゴク飲みます。

枝豆。

かつ煮。

カキフライ。

ミニヤッコ。

タンバさんがいらした。胃癌を患い、胃を3/4も摘出したそうで心配したが、思いのほかお元気そうで安堵。私の祖母も胃癌を患った話をする。祖母には癌とは知らせずに「胃潰瘍」だと言い張った。そんな話をしてみる。食べるのを「ゆっくり」するのは大変ですよね。慣れるしかないか。

角ハイボール。

イシイ会長とサイトウさんも到着。総勢6名になりました。楽しいですね!

にら玉とじ。

いか丸焼き。

豆もやし。

いかフライ。

豚汁。

日本酒、熱燗も少し頂きました。酔ったなぁ〜。

帰り道は中野坂上までサイトウさんとご一緒して楽しかった!

F.C.placebo@新中野

F.C.placebo」さん。5回目です。

生ビールお願いします!

チョイ辛、バゲット付 つまみトマトソース。

オニオンといっしょにポテトサラダ。

Sparkling wine プロセッコ ブリュット・Clera(イタリア)。

Red wine モンテプルチャーノ ダブルッツォ・Montepulciano(イタリア)。

美味しいです! 店主と奥に座った紳士の方が「浦和レッズ」談義に花が咲いている。フフフ、浦和レッズファンって濃いですよねぇ〜。

居酒屋もんし@新中野

居酒屋もんし」さんに行きましょう。シャワーしているダンナを置いて、一足先にお店へ。

生ビールお願いします!

お通し。

真鯛刺身。ダンナも到着。

かぶの浅漬け。

茄子とオクラのみょうが和え。

ポリフェノールたっぷり あつ揚げ納豆。

飲み物は、角ハイボール(濃い目)、ダンナは麦焼酎「和ら麦」の炭酸割。

締めは、期間限定 すだち蕎麦。美味しいです!

Popolare(ポポラーレ)@初台

ランチは「Popolare(ポポラーレ)」さん。久しぶりです。以前、「初台リハビリテーション病院」に通っていた時は何度も利用していました。

サラダ。

粗びきポークのトマトソース。「少なめに、6分目くらいにお願いします」と伝えてちょうど良いです。

食後にアイスコーヒーを頂きました。美味しいです!

おやま調整院@中目黒

「帯状疱疹」のため左側の胸から背中に向かって痛みがある。痛み止めの薬で落ち着いてはいるが薬がきれてくると痛みが出る。困った。「おやま調整院」にて診てもらう。

そして、、、お酒がいかに身体に宜しくないか、たくさん説明を受ける。でもねぇ、てっちゃん、飲まないのも辛いものです。どうしたものか、、、。それでも、今は週に一度は禁酒日を作っているのだよ。少しずつ減らすしかない。

今日はありがとう。とても楽になりました。

歩いて帰る。急な坂道を登る途中に「美空ひばり記念館」がある。母と一緒に訪問したことを懐かしく思い出す。