「孝(タカ)」さんに予約しました。17時半。わぁ〜、久しぶりです!
飲み物は、角ハイボール(濃い目)、ダンナは、ジムビームハイボール。
ダンナが有給で家にいる。では「赤坂屋」さんに行きましょう。
「あじいち」さんに18時に予約しているが、17時半に入店。早くてすみません。わっ、混んでますね。
本日です! 聖火リレーが気仙沼を走ります。
母に「実家跡地で見てね」と電話済み。10時過ぎた頃に電話すると「準備OK」らしい。テレビでは放映されていないが、後でWEBで見ることが出来た。なんと19名の方々が気仙沼市内を駆け抜けた。
知ってる顔もあります! 気仙沼ではお世話になりました菅原昭彦さん。せっちゃんのダンンさんの清水敏也さん。生島家のご長男(面識はありませんが)生島ヒロシさん。トップバッターはフェンシングの千田健一さん。面識はないのです。息子さんとは知り合いました。お世話になりました。気仙沼ニッティングの御手洗瑞子さんはご挨拶をした程度で向こうは覚えていないだろうなぁ。気仙沼以外の方も多く走られていて驚いた。申し込みたかったが東京在住なので諦めた。そうだよね、気仙沼にはもっともっと大勢のランナーがいるもんね。
ネットで見つけたランナーさんはこちら。200mずつ走るのです。最後のインタビューを聞くと「200mでは足りなかった」と話す方多し。そうだよね、あっという間に終わっちゃうよね。
千田健一さん(フェンシング・モスクワ代表、指導者)
御手洗瑞子さん(気仙沼ニッティング)
五十嵐妙子さん(一般ランナー)
はらやんさん(被災して会社も再建の途中)
氏家良典さん(スーパー経営)
桜井悦子さん(石巻は第二の故郷)
勝見紀彦さん(東松島市から参加、医療従事者)
阿部桂子さん(南米コロンビアから石巻に嫁にきた)
伊藤和長さん(志津川でENEOSの石油製品を販売する会社を経営)
菅原昭彦さん((株)男山本店の社長、気仙沼商工会議所会頭、気仙沼地域戦略理事長、まちづくり会社気仙沼地域開発)
竹川隆司さん(「東北風土マラソン&フェスティバル」を立ち上げ、登米の公園で開催)
菅原笑華さん(大学でも水泳を続け、国体にも出場)
佐藤健生さん(マラソンランナー)
三浦敏さん(石巻の小さな小学校で校長を勤めている)
清水敏也さん((株)八葉水産の社長)
大森美和さん(復興支援の仕事で気仙沼に来て、その後、移住し気仙沼の男性と結婚して二人の子供の母となった)
生島ヒロシさん(前の東京オリンピックの時は中学生、夢中だった)
佐藤大智さん(震災直後にボランティアに参加した、宮城出身として何か恩返しがしたいと思う)
菅原進さん(気仙沼大島在住で臨時船「ひまわり」を運行していた、震災後は荷物を運ぶために運行した)
合計:19名
気仙沼が終了した時間、すぐに電話で母に聞いてみると「大勢の人が走ってた」そうで、「見えた?」と聞くと「見えた」らしい。「男山さんが走ってた」って。見えて良かった。
それにしても、気仙沼に新しい建物が建ち、別世界のようになっている。故郷だが知らぬ土地のようで不思議な心地がする。
東高円寺駅近くの「岩手アンテナショップ三陸SUN」さん、寄りましょう。3度目。
「咖哩亭(カリー亭) キーマカリー(レトルト)230g」は宮古市の商品。
「黒糖 駄菓子」は釜石市「加藤食品工業野田包装工場」さんで製造されているが販売は京都の会社「京寿楽庵」さん。へぇ〜。これらを購入する。
そして、毎度すみません、気仙沼をアピールする。あれやこれやと商品名やお店の名前を告げ、ぜひ、仕入れてくださいと頼む。メモしてくださる。宜しくお願いします!
ここを入るとすぐに「すぱいす」さんがある。ここでランチにしましょう。
わっ、まだ11時40分なのに、満席に近い。奥に一席空いてました。「海老と青なんばんのカリー」お願いします。1,375円。辛さは「普通(でもちょっと辛め)」。
海老が3つ入ってました。スープカレーのような感じ。お隣の方達のカレーはまた違った感じなので、いろいろ食べてみたい。
美味しいです。サ、帰りましょう。帰り道、「ラーンチャン」さんのお店を見つけた。そっか、ここかー。今度、来てみようかなぁ〜。
帰り道は青梅街道ではなく、中央線沿いに歩いてみる。住宅街。荻窪なのに住所はすぐに「阿佐ヶ谷南」になった。そして阿佐ヶ谷駅近くには「もりのこみち」と表示されている。ここは初めて通る。線路下がさらに開拓されているわぁ〜。
阿佐ヶ谷駅から高円寺駅までは線路の下を歩く。前より多くの人が出歩いているようだ。高円寺駅から新高円寺駅までは「高円寺パル商店街」を歩く。青梅街道に出た。疲れた〜。ドトールコーヒーに入って休もう。「アイスコーヒー」を注文しようとすると「フルーティーなアイスコーヒーがあります」と勧められる。それにする。280円。
ちょっぴりフルーティな感じはするが、まぁ、普通のアイスコーヒーでも良いか、ってな感じ。ゆっくりしました。
青梅街道を歩いて帰る。良い旅でした。
「あじいち」さんに行きましょう〜。