旨めぇもん屋 きゅう@鍋横店

雨です。近くが良いね。「旨めぇもん屋 きゅう 鍋横店」さんに行きましょう。

生ビールお願いします!

お通し。わっ、美味しい!

炙り明太子。

お刺身。鮪、勘八、平目でお願いします!

ダンナは中々の炭酸割。

天ぷら。竹の子、新ゴボウ、半分ずつお願いします!

赤ワイン。

締めは、海老フライ玉子とじとライス。

赤ワインをもう一杯。美味しいです!

孝@鍋屋横丁

昨日から「孝(タカ)」さんが営業している! 電気がついてる! 行きましょう〜! 最後に行ったのは2月21日でした。その少し後から休みが続いて心配しました。今日は嬉しい〜!

生ビールお願いします!

子持ち昆布。

つきじの明太子。

お刺身の盛合せ。

ごましおきゅうり。

エビとまいたけ炒め。

飲み物は、サントリー「六」ソーダ。以前はこればっかり飲んでたなぁ〜。ダンナは、プレミアムジンソーダ・メガサイズ。

ゆず白菜漬。

かにチャーハン。

赤ワインを頂きます。今はこの小さなボトルだそうです。

SUNTORY CUP WINE RED。美味しいです!

店内は混んでました。皆さん、待ってました〜ですね!

とんかつ丸福@新中野

とんかつ丸福」さん、9度目です。

生ビールお願いします!

お通し。

アスパラ。

お刺身の盛合せ。タイ、まぐろ、ホタテ。美味しいです!

ダンナはハイボールの大きいサイズ。

お吸い物を頂きました。美味しいです!

私のハイボール。

締めは、カキフライ定食。

カキフライが美味しい!

気仙沼会・3月定例会(第12回)

気仙沼会の第12回定例会。今月もZoom会議。そのおかげでロンドンからも参加者あり。嬉しいことです。

そしてロンドン勤務がとうとう今月で終了になるそうで良かった良かった。ロンドン生活はまる4年になるそうです。長かったねぇ。4月1日に帰国することが決まったそうです。さて、次はどちらに勤務になるのでしょう。

また東京で会いましょう〜!

簡単なもので恐縮だが「気仙沼会」WEBも用意しております!

鳥貴族@中野南口店

よく晴れた。それでは中野駅の方に行きますか。「鳥貴族」さん、17時半に予約。

生ビールお願いします!

キャベツ盛+ごま油。後でお代わりも。

超! 白ねぎ塩こんぶ。

冷やしトマト。

ひざなんこつ唐揚。

焼き鳥、ひざなんこつ。

焼き鳥、もちもちチーズ焼。

焼き鳥、せせり(ガーリック入)。

焼き鳥、もも貴族焼塩。

飲み物はトリキレッド、ダンナはメガハイボール(ジムビーム)。

釜飯だ。

ふふふ、美味しいです!

孝 離れ@新中野

孝(タカ)離れ」さん。18時半に予約。

生ビールお願いします!

お刺身盛合せ。

にらともやしナムル。

ダンナはプレミアムジンソーダの大きいサイズ。

うざく(うなぎときゅうり酢のもの)。

焼き鳥、しそナンコツつくね、ねぎま。

山崎ハイボール。

はまぐり、頂きました。ありがとうございます!

赤ワインお願いします!

ふふふ、美味しい〜!

ダンナは初めて飲む「抹茶入り玄米茶ハイ」。アルコールっぽくなくて飲みやすい。飲みすぎてしまいそう〜。

まぐろ角煮。

ダンナは、「抹茶入り玄米茶ハイ」のお代わり。やっぱ、飲み過ぎそうだ。

締めは、味噌煮込みきしめん。美味しいです!

歌舞伎座・2022年3月 三月大歌舞伎(第一部)

会社はお休みを頂いて、歌舞伎座だー! 電車で参ります。丸の内線・銀座駅で乗り換えて東銀座駅下車。この時点では気付いてないのだが、何ということだ。私は時間を誤っていた。11時開演なのに、11時開場と勘違い。何ということだ。

東銀座駅で下車。いつもの場所で写真をパチリ。

その隣の「ニャンたろう」もパチリ。可愛い!

外に出まして、「新・三国志」の前でパチリ。

三月の出し物はこちら。

歌舞伎座の前で記念写真。

こちらの前でもパチリ。

「かぶき手帖 2022年版」を買った。

玉三郎のページには、あの、コロナ禍で見ることが出来なかった「桜姫東文章」だ。美しい〜〜〜。見たかった。悔いが残る。止むを得ないのに、、、。

また歌舞伎座を撮影。それにしても、、、おかしい。人がいない、、、。すると、男性が歌舞伎座の中に入っていく。レレレ? 入れるの?

私も入ってみる。歌舞伎座の中は暗い。電気(照明)を落としている。案内の方が懐中電灯で足元を照らしてくれる。チケットを渡し、消毒をし、熱を測り、中へ。そして、私が「イヤホンガイド」と話すと「こちらです」と案内して頂く。そして、「まだ始まったばかりですから大丈夫ですよ」と話してくださる。ここでやっと気づく、、、。「時間を誤った」トホホホホ。案内の方の後ろに付いて席に向かう。すみません、、、。お芝居は始まっている。ガク。

座席は、1階12列16番。良いお席です。

羅貫中・作「三国演義」より、横内謙介 脚本・演出、市川猿之助 演出、市川猿翁 スーパーバイザー
三代猿之助四十八撰の内「新・三国志(しんさんごくし)」

関羽:市川猿之助
劉備:市川笑也
香溪:尾上右近
孫権:中村福之助
関平:市川團子
諸葛孔明:市川弘太郎改め市川青虎(せいこ)
華佗:市川寿猿
司馬懿:市川笑三郎
陸遜:市川猿弥
黄忠:石橋正次
曹操:浅野和之
呉国太:市川門之助
張飛:市川中車

関羽篇(市川猿之助宙乗り相勤め申し候)

22年振りに「上演時間を半分に」して「新・三国志」として演じる。市川笑也さんが、なんか男らしく出ている。本当は女性なのに男のふりをしているという劉備の役。これ(実は女という設定)は中国では「あり得ない」そうです。そりゃそうだわね。これはお芝居ですから(^ー^)。

猿之助さんは以前は「市川亀治郎さん」でした。JOYちゃんと「亀ちゃん」などと呼ばせて頂いてましたが、今や立派な猿之助さんだ。見るたびに立派になってる気がする。今がノリノリでしょうね。

そして中車さんだ。大人になってから歌舞伎の世界に入って、よくぞ、ここまでやってますよ。どうやって学んでいるのでしょう。今回もグイと引き込まれる。張飛という役は合ってると思う。

休憩(30分)。「喫茶室 檜」さんに予約をしているので急いで向かう。予約したのは「じっくり煮込んだ特製カレー」。デザート付きで1,000円。頂きます!

予約時に精算も済んでるから、食べ終えると、そそくさと退場。トイレに寄ってから席につく。慌ただしいが、それなりにゆっくり食べることが出来て満足。さて、後半が始まります。

何ということだ。食事をしたら、少し眠くなってしまった。時々、落ちる。そして目を覚ますと良いシーンで拍手喝采。ラストのシーンは、猿之助が宙乗りで舞台から3階席にまで泳いで行く。大拍手。その時に舞った花吹雪。

この演目を歌舞伎座で、このように演じることは猿翁さんも、さぞや、お喜びでしょうねぇ。おめでたいことでございます。嬉しい。

記念の写真もパチリ。

少し歩きましょう。泰明小学校前。

日比谷公園を通ります。

噴水が良い感じです。四谷駅まで歩き、丸の内線に乗って帰ります。お疲れ様でした。