気仙沼関東同窓会・幹事会の終了が18時。私は二次会は遠慮して帰ります。そして、ダンナと「あじいち」さんへ。
佐賀:特別純米、超辛口雄町・蔵心。
気仙沼関東同窓会・幹事会の終了が18時。私は二次会は遠慮して帰ります。そして、ダンナと「あじいち」さんへ。
佐賀:特別純米、超辛口雄町・蔵心。
「気仙沼高校関東同窓会」の「幹事会」が新宿「みやこんじょ」さんで開催された。
大急ぎで向かうも少し遅れてしまった。すみません。生ビールお願いします。
「今年の同窓会はとても良かった」というご意見を頂いたそうで嬉しいことでございます。来年も頑張りましょう〜!
18時になり一次会は終了です。お腹いっぱいでございます。皆さんは別室でカラオケへ。私はすみません、これにて失礼します。楽しい会でした。ありがとうございます。
マラソン完走クラブの練習会です!
アップジョグは710m。
1km:11:12
2km:11:00
3km:11:08
4km:11:02
5km:11:56(←給水)
6km:11:05
7km:12:17(←給水)
8km:10:51
9km:12:28(←給水)
10km:11:10
11km:10:57
12km:12:23(←給水)
13km:11:10
13.3km:11:33
合計:2:31:48
6周にて終了。13.29km。
前回、一緒に走ってくださったニシヤンはすっかり復活されて速い。まったく追いつけない。ここまで遅いと悲しくなります。頑張るのだ。
ナカタさんから「体重がどこに乗っているか意識してみてください」とのこと。体重が後ろだと体全体が重く感じられて、とても速度が出ない。私はこれだな。
「Macで音楽クラブ」の例会。
今日は初めての会議室。ビルの8階のワンルームマンションの一室。テーブルに6つの椅子が用意されていて、あとは補助椅子のように座れる場所がある。
プロジェクターで画面を映し出してみるも、ちょっと見ずらい。うーん、どうしましょう。部屋にテレビがある。そうだ、これに映し出しましょう。机を移動し、椅子を移動し、テレビを見やすい位置に移動し、そしてMacと接続。いけた! 綺麗に見える。これは正解!
サ、例会が始まりました。アラセさんのデモからスタート。前回、見せて頂いたZoomミキサー「LiveTrak L-12」の、もっと便利な読み込み方法があったという話から。
前回は「ミキサーで一つに音をまとめてからMacに持ってきた」のだが、そうではなく、それぞれのWAVファイルをそのままMacのLogicProのトラックに並べる。簡単だし操作も早い。そしてMacで自由に加工出来る。非常に便利。質問が出た。「時間情報はどこかに入っているのか?」、これは宿題になった。
ヤマシロさんから「今のMacにはGM音源はないのか?」と質問。前はQuickTimeにGM音源が入っていた。今はQuickTimeは入っていない。そうすると音源を持ってない人にMIDIファイルを渡しても音を聞くことが出来ないのか? いろいろ探したがGM音源については、おそらくは「入っていない」のだろう。うーん、どうしたものか。不明なまま終わる。
ステッキーズもなくなった。私も以前は頻繁に使っていましたっけ。
「ライブラリ」フォルダは「グローバル」と「ユーザ」に別々にある。意味が違う。「グローバル」にあるものは、すべてのユーザで利用で出来る。「ユーザ」は文字通り、そのユーザしか使えない。しかし、このマシンは私しか使ってないから、一つでも良いのに、と思うも、これはUNIX的な仕様のようだ。MacもUNIXなのだ。
ニイダさんは「MacBookPro(13inch M2)」に機種変した。アプリは「NUENDO」で大量の「書き出し」がある。そこでプラグイン「Waves」を利用したら、40秒に1回の空白が入る。それは「デモモード」になってしまっていたことが原因。「ノイズが入る」ものもあるらしい。何かが合っていないためにデモモードになってしまったのだ。そこでイニシャライズして再度インストールをして回避した。
「劇場技術マネジメント教本」という本に「劇場技術マネジメント(GGM)教本出版サポートチーム」としてストウさんが参加されたそうです。凄いわ。
今日の会議室は「倉蔵商店」さんに近い。行きましょう。
美味しいです。皆様、本日もありがとうございました。
「なかむら整形外科」でリハビリです(124回目)。
マシンが使われていたので、もう一つのリハビリから開始。これが良くなるのかなぁ〜。なんか進展を感じられないまま終了。いつものマシンは「114回」。頑張ります!
山口:純米吟醸・東洋美人。
家でジンギスカン! 「松尾ジンギスカン・骨付ラムステーキ」と「小樽 運河焼肉ロースジンギスカン」だ。