れすよし@新中野

れすよし」さんに行きましょう。33度目。吉田さんに「明けましておめでとうございます!」、「岩崎さん、頑張ってましたよ」と伝える。

生ビールお願いします!

お刺身の盛合せ。

メニューにないのに作って頂いた白子焼き。

がんちゃんサラダ。

日本酒を頂きます。

青森:特別純米・陸奥八仙・直汲み生、1,200円を2合。

美味しいです!

鶏せせりの塩炒め。

ダンナは麦焼酎(いいちこ)の炭酸割・メガ。

あさりの佃煮。

かにと白菜の小ナベ。

締めはうどん。美味しいです!

まとい寿司@新中野

まとい寿司」さんに17時半で予約した。

生ビールお願いします!

お刺身の盛合せ。

つまみ あん肝。

ダンナは麦焼酎の炭酸割。

熱燗・2合。

とろ。一人2貫。

数の子。

ダンナの、つぶ貝。

ダンナの、あいなめ。

玉子焼。

私の、紅すじこ。初めて食べます。紅鮭の筋子だそうです。

うに、いくら、かにみそ。

お吸い物。美味しいです!

私の、明太巻。

ダンナの、かっぱ巻。

大将の息子さんも堀越高校出身と聞いて驚いた。やっぱり、学校の近くに住んでるお子さん達は通いやすいよね。お寿司屋さんではなく「勤め人だよ」って。跡を継いで欲しかったなぁ〜。

「まとい寿司」さんの「まとい」の意味は何かとたずねると、「開業前は中野坂上のまとい寿司さんで働いていて、同じ名前にして良いか?と確認をとり、つけた」そうです。ちょうど、すぐ近くに消防署があるので「まとい」としても、つながると思って。そうでしたか。いろいろな歴史があります。

美味しいです! 2週間に一度ずつお寿司を食べる喜びを噛み締めながら帰ります。

健康診断2023年度

健康診断の日。

9時15分から受付。9時30分に到着する。

今日は「採血から」。「前回、採血が出来なくて、最後にまわして頂いた」ことを伝える。「今回も最後にしましょう」と。ハイ。

問診の時に先に入力していた「太ったのでダイエットしたい。どのようなことが効果があるでしょう?」と聞いたのだが、「特に太っているわけではないし、定期的に走っているから、このまま続けていて良いでしょう」とのことでした。ガク、痩せたいのです。

全ての検査が終了し、最後に採血。いつも右腕だが、両腕を見せたところ「左腕でいきましょう」と。ハイ。その前にぬるま湯を飲ませて頂いてから始まる。一度でいけた。良かった。

検査の後は地下の「桜華樓」さんでランチ。いつも通りに「おかゆ」をお願いする。美味しくて完食。お疲れ様でした。

新橋演舞場・2024年1月 初春歌舞伎公演・平家女護嶋

平家女護嶋(へいけにょごのしま)
恩愛麻絲央源平(おやこのきずななかもげんぺい)
――SANEMORI PARTII――

近松門左衛門 歿後三百年
近松門左衛門・作、石川耕士・補綴&演出、藤間勘十郎・演出&振付

俊寛僧都/常盤御前/斎藤別当実盛:市川團十郎
実盛娘ひな鶴:市川ぼたん
女童笛竹実は源牛若丸:市川新之助
能登守教経/腰元白菊:中村児太郎
海女千鳥/伊勢三郎:大谷廣松
御厩喜三太:市川男寅
丹波少将成経/荒熊団右衛門:市川九團次
平判官康頼/姉川平次:片岡市蔵
茶亭文治:市村家橘
熊野の僧湛増:大谷友右衛門
瀬尾太郎兼康:市川男女蔵
丹左衛門尉基康/武蔵坊弁慶:市川右團次
俊寛妻あづまや:片岡孝太郎

お席は桟敷席・1階右の4番。隣の「3番」席には人が来なかったから、ゆったり観た。

市川右團次さんの「口上」から始まる。まだ幕が開いてから数日だから、口上でちょっと忘れるもご愛嬌。袖から援護があって進む。会場は笑みと拍手喝采。

今年は近松門左衛門・没後300年。このような舞台が出来たことは嬉しい。

千鳥さんの着物には「たこ」が広がった絵が描かれている。海に関わる人という意味も込められているらしい。

俊寛が伸びた髭をしごいて刀を逆手にもち見得をするシーンがある。これは中国の「関羽(かんう)の髭」にまつわるものだそうで俊寛を英雄化したものであるらしい。深い。

團十郎の俊寛を見るのは2度目。前も團十郎にはどうだろう? と思いながら観始めたが意外にも(すみません)適役。悲しい俊寛。幕が降りても悲しみは続く。

11時少し過ぎてから入ったら、お弁当は「売切」ばかりで、やむを得ず、玉子サンドとホットコーヒー。

サクっと食べ終わったのでトイレが混む前に入れて助かった。

二幕目はわずか15分で終了し、5分の幕間の後は大詰。

團十郎さんの息子・新之助君と娘の市川ぼたんさんが登場する。最初、新之助君は女装をしている。アレ?と思っていると、それは化けていたのです。「男だろう」と見破られると、それまでの高い声から、少し下げて、男の子らしくなる。

市川ぼたんさんも出て、親子3人が舞台に揃うのは初めてだそうです。お子さん2人も上手い。そして、團十郎さんの早変わり。女装と男装ですからね、声のトーンも仕草も異なる。

とにかく新之助さんの演技の幅が大きく広がっていることに感心する。こうやって一つずつ積み重ねて立派な役者になっていくのだなぁ。

最後のシーンでは新之助さんは馬に乗って舞台を巡る。前の役者さんの両足が上がって、それを支える後ろ足の役者さんも大変です。そして、その上で堂々と舞う新之助さん。次回作も楽しみになりました。

「恩愛麻絲央源平(おやこのきずななかもげんぺい)」には、亡くなった「麻央さん」の名前が入っているのだそうです。子供達の活躍を見たかったろうなぁ。

イヤホンガイドを返却して外に出ます。

團十郎さんと新之助さんの写真。

團十郎さんと市川ぼたんさんの写真。

「大入」じゃ。

自撮り写真も。

新橋演舞場でござる。

自撮り写真も。すみません。