TMUG例会_2008.10

TMUGの10月例会。

Macで音楽クラブの副会長でもあるSさんが「音楽制作の現場」を見せてくださいました。TMUGには、スピーカーを自作されるなど、オーディオマニアが大勢いらっしゃいますから、質問内容も濃い。

私はこの頃は忙しさにかまけて、Macを(こよなく愛しているのに)深いところを見てません。いかんです。

Y先生は、iPhoneのアプリで(Wi-Fiを利用してですけど)Macのプレゼソフトを操作してます。いいですねー。

人生を楽しむために…

朝起きると雨。
雨はたいして強くないので、本日のマラソン完走クラブの練習会に参加するか、休んでしまうか、しばし迷います。

昨日のアトミクラブの練習会の疲労が全身に残っています。
なぜか頭痛もある。
やりかけの仕事をやってしまいたいし、雨の中を走っては風邪をひきそうだし、、、休むための言い訳はいくつも出ます。あーあ、意志が弱ーい。

30分ほどウダウダ迷った後に休むことにしました。
身体よりも、気力の方が、モチベーションが上がりません。

アトミクラブは速い方ばかりなので、私は全く付いていけずにビリです。全力で走っても走っても、皆さんの後ろ姿がはるか先に小さくなっていきます。

ちょっとの努力では無理です。
そうなると「心」が疲れきってしまいます。
なんか・・・走ることが辛くなっていくー。

これは学校選びにも言えることではないでしょうか?
例えば、気仙沼で常に上位の成績だったとします。そこで仙台の優秀な高校に、県内でトップの高校に入ったとします。その高校には県内から優秀な人が集まるから、それまでの秀才は「普通」の成績になってしまったり、わずかな点差で下位になってしまうこともある。

そうすると、それまで「常に上位」だったはずの「心」が折れてしまうこともあるのではないでしょうか。

それをバネに、さらに飛躍する子もいましょうが、心が折れて立ち直れないこともありましょう。

私には子供はいませんから、実際に子供がいたらどうなのかはわかりませんが、子供が「楽しく」学校生活を送るには、少し余裕がある学校選びも、豊かな人生ということでは、必要かもしれぬと思ったりします。

まして中高一貫教育の場合には、その学校で6年間を過ごしますから、少し余裕がなければ、学校が嫌いになってしまいましょう。「身の丈に合った」ということが実は大切なことであるように思います。

私が高校生の頃、学区制で受験出来る高校が決まっていたから、地元の高校に通いました。気仙沼は勉強には呑気ですから、無理をしなくても学校の授業にも付いていけるし、朝から夜まで部活をして(日本舞踊や習字のお稽古にも通って)、文化祭は盛り上がって、いつも笑って過ごした高校時代は実に楽しかった。

宮城県の高校進学方法が変わるそうで、気仙沼からも仙台の高校を受験出来るようになるそうです。果たして、それが幸せかどうか、今一度、考えて欲しいと思います。

気仙沼にも高校が増えて選択肢がふえました(私の時には女子の選択肢は極めて少なかった)。それぞれの高校が「楽しく」なるよう、他の地域からも通いたくなるような学校作りを、地元で盛り上げていければと願います。

さて、私は大人ですし、走るための練習環境は自分で決めます。アトミクラブの皆さんから「遅くてもいいんです」と言って頂いてますから、皆さんに付いて行けずに一人旅になりますが、とにかく続けてみようと思います。「身の丈」を模索しながら。

アトミクラブ練習会(3回目)

アトミクラブの定例練習会は(木)開催だが、今週はどういうわけか(月)(金)と2度の開催となった。参加した。

織田フィールドは一般開放日だそうで、とても混んでいる。

本日は2000mを4本走る。
タイムごとにグループ分けされる。

監督が「私は7分か、7分半でいきます」と言われた時、
私「?」とっさに単位がわからない。

それは、2000mを7分ということでして、ということは1000mを3分半と教わって、ゲー、そんなに速いのですね。

4分だったか5分だったかのグループから始まって、もちろん、私は横の端っこで、イジーっとラストグループを待ってるわけで。

ラストグループは9分。9分! ムリー。
で、ラストの外、、、「フリー」という数名にまぜて頂きました。

そのグループはどちらかというと年配の方(60歳代か?)の、怪我をしているので無理せず、ゆっくり走ろうというグループです。

私は怪我もしていなければ、まだ若い!(^ー^)のですが、、、。

フリーのグループは3周は走ろうということに。4周目は自由に。

このグループではWさんが引っ張ってくださいます。
おおよそ10分で走って3分休むことを目標に参ります。それでも1000mを5分。私には精一杯よりちょっと速い。遅く走ると休む時間が少なくなります。。。

結果は、
 1周目:9:56
 2周目:10:20
 3周目:10:11
 4周目:10:23(1周間違えたためにタイムロスしてますが、だいたいこんな感じ)

くたくたになって練習会終了。
19時の準備体操から始まって、整理体操が終わるのは20時少し過ぎ。
時間にするとたいして長くないのだが、効率的に練習会は行われます。

それにしてもアトミクラブの皆さんは速い。
私は、ド・ビリですよ(文句なしに一番ビリ)。

あんまり遅いので恥ずかしくなっちゃうけど続けようと思います。

(金)はいつもの銭湯がお休みだそうで、シャワーを汗を流して、いつもの中華料理店で一杯。

「これが楽しみでねー」とKさんがおっしゃいます。ホント楽しい。けど疲れました。ハァー。

読書:とてつもない日本

「とてつもない日本」麻生太郎・著。

0901.jpg

麻生総理には厳しい批判が続いているが、私は密かに応援している。
でも、総理になる時期は悪かったよね。

安倍さん就任時、それが無理でも、せめて福田さんの時であったならと思う。

麻生さんは、経営者としての経験があるからか、私にはよく響く。
日本を元気にしよう、明るくしようと姿勢も良い。
リーダーが明るくないと、その組織はなかなか明るくならないものだ。

「私は劣等生だった」の章では、

私には1つ年下の弟がいた。この弟は勉強もスポーツもできる優等生だった。(中略)子供の頃から自分より勉強ができる奴、運動がうまい奴というのはたくさんいた。そういう奴らに対して、どうやれば負けないか、そんなことをよく考えていた。とりあえず、弟に対して、喧嘩だけは絶対に負けないようにした。それで何とか兄貴の権威を守ったわけである。(中略)小さい頃から、「人間は生まれながらに平等」なんていう言葉に、素直に納得できない劣等生だったから、というわけではないが、ここで教育について考えてみたい。

そんな麻生さんは、ニート側の気持についてもいろいろ考えている。
この文章、私も最近、そのように思っている。

豊かな時代には、「自己実現」を達成したくて頑張る者は、思う存分やればよい。しかし、すべての人に創意工夫を求めて「自己実現」を要求するのは、間違っているのではないかとも思うのである。

そして、これ、麻生さんは柔軟な考えの持ち主だと思う。

ニートはニートのペースで生きていくことを認めてもいいのではないか。

靖国神社に対しては本質から考えた事を分かりやすい言葉で続く。
私も、「靖国で会おう」と誓って亡くなられた皆様がいる中で、安易に「別の施設を」というべきではないのでは?と前々から思っていた。

それは、私の祖父母が、両親が、「靖国で会う」という事を私に語り継いでくれたからだ。

この本を読んでいると、不思議に麻生さんの表情と声が聞こえてくる。
自分で書かれたか、録音したものを誰かが書いたかは知らぬが、少なくとも自分の言葉で綴られている。こういうわかりやすい政治家を待っていたのではないだろうか、日本は。

株価が大暴落している。
円高が進み、経済に大きなダメージを与えている。
さーて、麻生さん、どうする?

ノーベル賞

ノーベル賞の受賞が発表されました。
TVでインタビューの様子をみると、研究一筋の人生であろうと想像出来る表情(^ー^)。

なにか一つの事に打ち込む人の表情はいいですね。

ラジオで次のように言ってました。
「物理学は日本の、言ってみればお家芸だった。ところが最近では、物理が必修となっている高校は30数%。」とな。

エ!そうなんですか?
私の高校では、当時、必須科目でした。
物理は難解という印象しか残ってないが、会社に「物理が好き!な社員」がいて、その話を聞くと、なかなかおもしろい。

多感な時期には、大人が絞り込むのではなく、一通りの科目を学ぶべきではないだろうか?と思う。

私の高校は、かなり幅広く学ばせてくれた(当時はみんなそうだったのかな?)。
受験対策という点では劣っていたかもしれぬが、豊かな人生という面で見れば、なかなかに良いことだったろうと思う。特別な天才は別かもしれませんが。

2年の担任の化学の先生は、いくつもの例を出して、「この事は世界でまだ解明されていません。もし、皆さんがこれを解明したら、ノーベル賞をもらえますよ」というのが口癖だった。

密かに先生も狙っていたかもしれぬ。

私には化学もまた難解であったが、夢を語る先生の目がキラキラ輝いていたことが今も目に浮かぶ。ノーベル賞はロマンですね。

株価低迷、物価上昇、消えた年金など暗い話題が多い中で、嬉しいニュースです。

などと書いていたら、ノーベル化学賞も日本人が受賞されたそうです。これで4人!

健康診断でヘロヘロの巻

会社の健康診断。

毎年のことですが、バリウムを飲んだ後、腹痛になる。
午前中に健診を受けて、午後はさっぱりダメ。
大事な会議を入れるなんて、とんでもないーーーという状態。

腹痛といっても、つったような痛み。
バリウム検査の後すぐに、下剤を渡されて飲んでいるから、トイレと自席を行ったり来たりしながら仕事に集中出来ずに、あっちの席、こっちの席にフラフラ寄っていっては嫌われている(ショボン)。

ところで、、、身長が1cmほど伸びました。
ンなバカなー(^ー^)。

何かの間違いでしょうけれど、「伸びる」って嬉しいですね。
売上が伸びたり、会社が伸びたり、「伸びる=成長する」メージです。逆に「縮む」「縮小する」というのは、暗い気持ちになります。ちなみに、昨年は1cm近く縮んだんですけどね(^^;

アトミクラブ練習会(2回目)

アトミクラブの練習会に参加した。

前回の参加は9/4なので、約1ヶ月も空けてしまった。
一日雨が降っていたが、夕方から雨は上がった。

アトミクラブの皆さんは、昨日行われた「東日本国際駅伝」に参加されていたそうで(しかも好成績!)、その疲れもありましょうから、本日の練習メニューは変更に。

タイムごとにグループ分けされてトラックを1万mを走る。

4分から15秒ごとに分けられる。
最後は5分。5分!
本日は特別に5分30秒のグループが出来たのだが、私は何を間違えたか5分のグループで開始。

しかーし、5周目だったかで早くも脱落。
それから一人旅。
最初から5分30秒のグループで走るべきであった。。。

皆さん、軽く走っているように見えるのに、速い。
最後は5分30秒で走っていた皆さんに吸収されて、このグループは1万ではなく8,000mにて本日はおしまい。

自分の時計でタイムを確認すると43分10秒程度なので、1kmは5分20秒程度でしょうか。
10月になりましたから、もっと走り込まないと。

明日の健康診断のため(9時までに食事を済ませないといけない)、本日は飲み会は遠慮して帰りました。一生懸命走ったので疲れました。ハイ。

LBバンドの練習会(8回目)

大好きなジョー・サンプルの曲をコピーさせて頂いている。
「虹の楽園(Rainbow Seeker)」は、アドリブ(といってもコピーです)の時、指がもつれてグダグダになっていた。

そこで、半分をサックスの方に担当して頂くことに。
オー、いい感じです!

今日は新たに「渚にて(CARMEL)」というアルバムから「雨のモンタレー(Rainy day in Monterey)」もやって頂きました。

フェンダーローズに、ディレイをかけてグニョッとした音がいい感じの曲です。
私、フェンダーローズの音が好きです。
曲の方は、次回までにはなんとか・・・というところでしょうか。

皆さんと、私の大好きなフュージョンの話をさせて頂くのも楽しみの一つです。これも演奏してみたいな、あれも演ってみたいなと思いますが、いかんせん、腕がついていきません。

次までは、もっと練習するゾ!

テレパス社員旅行2008・2日目

朝、皆より少し早起きして、近くを30分ほど走ってみた。
天気が良くて、すがすがしい。

また風呂に入り、朝食。
宿で食べる朝食って、結構、食べれますよね。不思議。
ご飯もおかずも全てたいらげ、デザートのフルーツも食べ、いざいざ。

「もみじ谷大吊橋」を渡る。
この橋は、全長320mで、日本一の歩道吊橋だそうです。
高所恐怖症が2名いて、恐る恐る渡ってましたー(^ー^)。
(私は大丈夫。全然OK!)
0401.jpg

「藤川」さんで「釜飯」を頂いて、
0403.jpg

0404.jpg

ショートゴルフをしました。
ゴルフねー、、、全然、出来ないのです。
止まってるボールを、なぜ打てない???

13ホールまで、何打もしながらまわりました。イヤー、楽しかった。
幹事さん、ありがとう。

宿で使ったシャンプーが気持ちよくて、みやげに買いました。
炭の洗顔フォームも。これでお肌スベスベになる(^ー^)。
0402.jpg

テレパス社員旅行2008・初日

吉例:テレパス社員旅行2008。今年は那須塩原ー!

いつもは新宿からレンタカーを借りているが、ドライバーの疲れを軽減しようと、今年は那須塩原駅までは新幹線を利用し、駅でレンタカーを借りて塩原温泉へ。

今日のお宿は「光雲荘
0304.jpg

まずは風呂に入って疲れをとります。
露天風呂が広かった。それから夕食を。

野菜や魚が入った器に、炭で熱してある石を入れてるところ、ジュッ。
0301.jpg

0302.jpg

そうするとブクブク。しばらくして、宿の方が石を取り出してくださると料理が出来ているという演出。これが結構旨いの。
0303.jpg

夜は部屋でゲームです。毎年、幹事さんがいろいろ考えて楽しませてくれる。ありがとう。

もう一度、夜中に風呂。これが楽しみでねー。