唐桑探索@気仙沼市

宿泊したのは気仙沼市唐桑にある「つなかん」さんです。
2013_0704_03

こちらから見ても立派ですねぇ〜。唐桑御殿じゃ。凄い。
2013_0704_04

朝食をいただきます。
2013_0704_01

そして、唐桑散策です!
唐桑町観光協会」さんにご協力いただきまして、あちこちを巡ります。

「地震があったら津波の用心」と書かれた石碑。
昭和8年3月の大津波の後に建てられたようです。
2013_0704_02

仲網大漁記念碑。文字は読めず、、、すみません。こちらのページ「It happened that」に詳しく出ているのでご覧ください。
2013_0704_05

唐桑に来たからにはここです!「御崎神社」
2013_0704_06

こちらは「鯨塚」
2013_0704_07

海。ここから見る景色はまた凄いのです。
2013_0704_08

「魚つき保安林」って何でしょうか?
あとでネット検索すると、「魚の生育に良い影響をもたらす森」とある。なるほど。
2013_0704_09

ここから見る海はまた格別ですなぁ〜。
2013_0704_10

魚町から見える景色とは全然違います。
2013_0704_11

こちらは高村光太郎文学碑です。
教えてくださったT君、Sさん、ありがとうございます。
「黒潮は親潮をうつ親潮はさ霧をたてゝ船にせまれり」と刻まれているそうです。
2013_0704_12

そして、本日の最大の目的である「津波石」に向かいます。
2013_0704_13

津波によって流されて、辿り着いた津波石はこちらです。ここまでたどり着くのは、なかなか大変。気合いを入れてお越しくださいませ。
2013_0704_14

こんなに大きな石というか岩が流されて来るのだから、津波の力は大きいなぁ〜。
2013_0704_15

もっと近寄ってみます。圧倒されます。
2013_0704_16

そして、最後に参りましたのが「折石(おれいし)」じゃ。
あの大震災の時に、気仙沼出身者が「折石はどうなっただろう?」と心配したものでした。いまも堂々としています!
2013_0704_17

唐桑をこんなに見てまわったのは、生まれて初めてかもしれません。この機会を頂いたことに感謝いたします。ありがとうございました。

つなかん@気仙沼唐桑

気仙沼大島から戻り、次に参りますのは唐桑にある「つなかん」さん。本日の宿です。遅くなってすみませ〜ん。
2013_0703_06

海の幸、山の幸。
2013_0703_07

美味しいです!
2013_0703_08

こちらは被災した後から宿を始めたという凄い方々。
2013_0703_09

おもてなしの心が嬉しいです!
2013_0703_10

最後はお菓子ボリボリ、これが美味しいんですねぇ〜。
2013_0703_11

明海荘さん@気仙沼大島

東京の方を気仙沼大島にご案内しました。
そして、立ち寄りましたのは「明海荘」さん。

水上不二の書。これは凄い!
「海はいのちのみなもと 波はいのちのかがやき 大島よ 永遠に緑の真珠であれ」素晴らしい!
2013_0703_04

暖炉がいいですねぇ〜。
2013_0703_05

気仙沼に向かっております

昨日は、北見市から小樽にドライブをして、小樽観光。
それから新千歳空港に移動して、羽田へ。
中野の家で、グッスリ眠って本日は気仙沼へ移動です。

朝8時前の東京駅、新幹線に乗り込みました。
朝御飯用に、色々と買い込みまして、食べながら飲みながら行きましょう。
2013_0702_01

一ノ関には10時半少し過ぎ。
順調に帰って、午後から仕事です。
本日も頑張るゾ。

こちらは大船渡線。
2013_0702_02

北海道旅行2013

昨晩の宿泊は、北見市の「大江本家」さん。
本日は晴天なり。
2013_0701_01

北海道をドライブです。
宿を出発して、車は「石北峠」を通ります。
2013_0701_02

完走したダンナも元気!
2013_0701_03

これから「小樽」に向かいます!
車の中はワイワイ・ガヤガヤ。

小樽では「鷹寿し」さんでランチじゃ。
2013_0701_04

美味しい!
2013_0701_05

そして、そして、以前は東京に暮らしていた時にお目にかかっていたKさん。今は小樽商科大学にて准教授として教えていらっしゃる。その方にお目にかかりました。こちらの暮らしを聞いたり、もうね、驚くばかり。へぇー、へぇーって。
LeTAO(ルタオ)」さんで、お茶をしたり、お土産を買ったり。小樽は良い町ですねぇ〜。
2013_0701_06

少し散歩もしました。
2013_0701_07

北一ヴェネツィア美術館」にも入りましたよぉ〜。
2013_0701_08

Kさんから「旭展望台」も良いよ、と教えて頂きまして、行ってみましょう!
Kさんとはここにてお別れ。今日は月曜日で、普通に仕事がある日なのに、時間を作ってくださって本当にありがとうございます!

海だぁー!
2013_0701_09

素晴らしい!
2013_0701_10

海だよー!
2013_0701_11

こんな道を一列になって歩きます。
2013_0701_12

すごいねぇ〜!
2013_0701_13

こちらは「小樽市鰊御殿」じゃ。
2013_0701_14

「旭展望台」にも行きました!
2013_0701_15

良い眺めです。
2013_0701_16

小樽を駆け足で見てまわりました。
まだ見たいところがありますなぁ〜。それはまた、いずれ参りましょう。

飛行機の時間があるから、これから新千歳空港へ。
良い旅をありがとうござました。

第28回 サロマ湖100kmウルトラマラソン

今年もやって参りました!
「第28回 サロマ湖100kmウルトラマラソン」です!

昨晩は8時過ぎには布団に入ったのですが、いつになく眠れず。
おそらくは車中での寝過ぎとは思います。
それでもきっと10時頃には眠っていたのでしょうね。
朝は2時45分にセットした目覚ましでバシっと目覚めました。

すぐに朝食。
宿は朝早いにも関わらず朝食を準備してくれています。ありがたいです。

暖かいご飯とみそ汁。
おかずはセルフサービス。

昨日から少々食べ過ぎですけど、100km走るんだから〜。

3時45分、全員で出発!
2013_0630_04

天気予報を確認すると、エー!気温が25℃になるって。
昨日までは最高気温が23℃でいいね〜なんて言ってましたのに。こりゃ、暑くなるかなー?

急遽、サングラスをかけることにしました。
ウエアはげんを担いで、ここ数年、同じものを着ています。
長袖に長タイツ。
ウインドブレーカーを腰に巻いて走ることにしました。最後のワッカで寒くなる可能性もあります。

会場に到着すると皆さんとの記念写真はあきらめて、荷物を預けて女性のトイレに並びます。
毎年同じトイレを利用してます。
並びながら、首グリグリや膝グリグリの簡単な準備運動。

それからスタート地点へ。
今年も「陸連」で登録したつもりだったのですが、「登録証」を送るのが遅かったせいでしょうか。
「一般女子」になっていました。
昨年はグチャグチャだった列は、今年は、きちんと「陸連」と「一般」が区別されていました。
ガックシ。陸連だったら前方から出られるのに、、、。

それでも、一般の中の一番前に並ぶことが出来ました。
ヨシ、がんばるゾ。

ゼッケン番号は、4226番。
2013_0630_01

後ろから見ると、こんな感じです。
2013_0630_02

今年は、気仙沼に住むことになり、あらゆる状況が変わってしまいました。
特に5月の練習不足は痛い。

ワイナイナーさんがスピーチをしました。
ワー!(拍手)
ワイナイナーさん、日本語うまい!
「みんなで、仲良く、がんばりましょう!」
「オー」
「長いですから」
「オー」

ワイナイナーさんのように速い選手にとっても、100kmという距離は長いんですね〜。

本日の天気予報が発表されました。

な・な・なんと!最高気温は27℃とな。たおれるー。

スタートはこんな感じです。
2013_0630_03

—————————————————————————————
 スタート!(5時)
—————————————————————————————
スタートの「10秒前」というアナウンス。
オォー(どよめきが上がります)

今年もここに立てたことに感謝します。
今年も来ましたよー、サロマー!

5、4、3、、、と声がそろいます。
2〜、イ−−−チ!
ワーーーー!(拍手)

これから、長くて辛いチャレンジが始まります!

スタートまでは46秒。
昨年よりちょい早いくらい。

今年はキロ6分半でいければヨシ。
「1km」の表示。
7分弱。ほぼ予定通り。

5kmまでは、1キロごとの距離表示。
そこから55kmまでは5キロごとの表示。
そして、56kmからはまた1キロごとに表示されていきます。

—————————————————————————————
 10kmの通過時刻:06:04:11(10kmのラップ:01:03:25)
—————————————————————————————
10kmの通過タイムはキロ6分ちょい。
暑いです。これはまずい。

3年前の「悪夢のような暑さ」を思い出します。
とにかく、省エネで参りましょう。給水はきちんととりましょう。

速い選手がもう折り返して来ました。

先頭は誰かなー?と思っていると声を掛けられました。
その方は以前、気仙沼に住んでいたそうです。
「子供は松岩小学校に通ってまして」と、震災を受けた気仙沼の状況を気にされていました。
走りながら、あーだ、こーだと説明しました。
気にして頂いてありがとうございます。
そのうち、どうぞ、またいらしてくださいね。

エールをかわして、進みます。

—————————————————————————————
 20kmの通過時刻:07:06:39(10kmのラップ:1:02:28)
—————————————————————————————
20kmに折り返しから、仲間たちもやって来ました。

石井会長。
サイトーさん。
ダンナ、そして、中島さん。

皆さん、元気・元気!

他の仲間もきっと快走でしょう。

今年もいらっしゃるかなー?と思っていたら、
いました、いました!

「気仙沼追悼ラン」に札幌からかけつけてくださったハシさんです。

「ハシさん! ハシさ〜〜〜〜ん!」

ハシさんも気づいてくれました。
一緒に走りながらの会話です。

「三陸に遊歩道が出来たら、そこを走ろうよ、700kmだよ、700km」

ハシさん、それだけお元気なら出場出来たのではないでしょうか(^ー^)。

一緒に三陸を走る!約束をして、ハシさんと分かれました。

—————————————————————————————
 30kmの通過時刻:08:11:18(10kmのラップ:1:04:39)
—————————————————————————————
暑いです。
昨年と比べると、少し遅い。

今年は練習不足につき、このペースを維持出来ればマルとしましょう。

—————————————————————————————
 40kmの通過時刻:09:20:39(10kmのラップ:1:09:21)
—————————————————————————————
40kmの少し手前でトイレに入りました。
ここ数年利用しているトイレです。
昨年は待ち時間なしだったのに、、、今年は2待ちです。
待ちながらも、ストレッチ。

42.195kmの通過タイムは、04:35

去年よりも10分遅い。うーん。

オ!再び、ハシさんを発見!
今朝はジャージ姿のハシさんは、Tシャツと短パンになっていました。

「いいよ!いいタイム、いいタイム!」

ありがとうございます。

—————————————————————————————
 50kmの通過時刻:10:28:46(10kmのラップ:1:08:07)
—————————————————————————————
坂道が今年は辛い。
サロマンブルーのゼッケンの人も歩く、歩く。

私はゆっくりだけど走ってます。
それにしても暑い。

あ〜〜〜、あそこに50kmの関門が見える。
喉がかわいた。給水はあと5キロ先かー、辛いなぁ〜と思ったところでハシさんを発見!

「オー、コーラ飲むか?」というので、
「ハイ!!!」

コーラが冷えていて美味しい。生き返りました。
後で考えた時に、ここでコーラを飲めなかったら、本当にリタイアしていただろうと思います。

—————————————————————————————
 レストステーション(10分ぐらいでしょうか)
—————————————————————————————
レストステーションだ〜〜〜。

応援の仲間達がいるはずなんだけど、見つかりません。

おにぎりを口に放り込み、給水をしてから、それでも仲間が見つからない。
荷物を受け取ると草の中に座り込みました。
はぁ〜、疲れたわー。

預けていた荷物の中から「スポーツジェル」を出して一気飲み。
少しは元気になるかしらん?

いつも時間がなくて、ほとんど休まないのですが、今年は辛過ぎて、少しゆっくりすることに。ストレッチもしました。それだけで楽になった気がします。

さ、いきますか。
荷物を再度預けまして、道路に出ようとしたところで、
「オヤマさん!」と応援の仲間から声がかかりました。
「こっちにいたのよー」あぁ、、そうでしたか。
「おしぼりあるわよー」と言って頂いたのですが、時間がありません。
「すみません、先を急ぎます!」

—————————————————————————————
 60kmの通過時刻:11:51:14(10kmのラップ:1:22:28)
—————————————————————————————
初参加の時は60kmの関門で撃沈。
いつもここが不安な通過地点。

無事に関門を通過してエイドステーション。
ついつい、そばの椅子に腰をおろして足を休めちゃいます。
そして、再び、ゴー。

それにしてもだ、暑い。

もう少しいけば「魔女の森」がんばろー。

魔女の森に入ると涼しい!
ここで頑張るのだ。

ゆっくり走り続けて、68kmの「斉藤商店」さん。
いつもありがとうございます。
今日は冷たいおしぼり。

そして、ミニトマトにきゅうり、冷たいブルーベリーをポンポンと口に入れて、行ってきまーす。ありがとうございます。

昨年は待ち時間なしで入れたトイレに入ります。
しかし、しかし、ここでも今年は3人待ちになってしまった。
女性はなかなか大変なのでございます。ウルッ。

—————————————————————————————
 70kmの通過時刻:13:19:04(10kmのラップ:1:27:50)
—————————————————————————————
70kmの関門を通過しました!
昨年同様に、すぐには立ち止まらずに、下り坂を利用して、タッタッタと走りました。

74kmの「サロマ湖鶴雅リゾート」の私設エイド目指してゴー!
そこには、そうめんとお汁粉が待っているのです。

しかし、しかし、私設エイドですから、全員分があるわけではありません。
遅くいくとなくなっているわけでして。

「そうめん」「おしるこ」「そうめん」「おしるこ」とつぶやきながら、力を振り絞ります。

74km直前にハシさんを発見!
ありがとうございます、ありがとうございます!

見えてきた、見えてきた、あと少し、あと少し!
そこにゴトさんが応援に立ってるのを発見!

「ゴトさーーーん」
「オー!」

ダンナには会えなかったとか。
もしかしたら、ものすごいスピードで駆け抜けたか?まさか???

やっぱりというか、そうめんはなくなり、お汁粉だけでした。
ここでそうめんを食べることが出来たのは、ただの1回きり。悔しいなぁ。

ゴトさん、すみません、私は椅子に座ります。
椅子に座ってお汁粉食べながらの会話。
短い時間で本当にすみません。
もっと余裕があれば、ゆっくり出来ますのに。。。

御礼を述べて走ります。
時間がない。
なんとしても80kmの関門を越えるのじゃ。

ワッカが左手に見えます。
ワッカを走る人の姿も遠くに見えます。
しかし、ワッカの入り口までは、あと数キロあるのです。

この数キロが長い、長い、長い。

—————————————————————————————
 80kmの通過時刻:14:41:32(10kmのラップ:1:22:28)
—————————————————————————————
80kmの関門は、ワッカに入ってから少しいったところ。
昨年はこの辺りで石井会長に会ったのだが、、、。
今年は誰にも会いません。不安になってきました。みんな、随分と先に行っちゃったのかなー。

ワッカは花が美しく咲いていて、天気は晴れで、気持ちいいし、美しい。
なんで、こんな美しい中を辛い思いをして走っているのだろう?

私の時間は、歩いてしまうと完走出来ない。
みんな、ゆっくりだけれど走り続けています。がんばれ、がんばれ。

83kmのエイド。
うーん、誰にも会えない。

85km過ぎ。
あ!

斎藤さーーーん!
そうして、ダンナが来ました。
中島さんも!

みんなと会うと嬉しいです!

オー!石井さーーーん!!!

思ったほどには離れていなかったようです。がんばろう!

—————————————————————————————
 90kmの通過時刻:16:03:25(10kmのラップ:1:21:53)
—————————————————————————————
ワッカの折り返しの辺りはいっそうきつくなりました。
エイドでは毎度ストレッチ。
それでも、歩かないゾ!走り続けるのだ!

90kmの関門を越えると、足の痛みが増しました。
前を歩く人の誘惑に負ける。いや、負けない。いや、ダメだ。

歩いているのか、走っているのか。
トボトボと腕を降って、足を前に。

キロ表示は96km地点からは「あと4km」に変わります。
立ち止まってのストレッチが増えて来ました。それでも走り続ける!

しかしながら、あと3kmの表示を見たあたり、ふくらはぎに「ピキッ」とつりそうな気配。

とうとう、歩くことに。
前を歩く男性らと話をしながらのウォーキング。
うーん、いったい何をやっているんだか。

時計を確認すると、ここからなら、歩いても完走出来そう。
無理しないで歩きますか。
ワッカを出て、あと2キロの表示。

私のまわりは歩く人が続出。
歩いていると、走りとは違う筋肉を使うのでしょうね。
ふくらはぎの張りがだいぶ、やわらいできました。

うん、行ける!走れる!

最後の力を振り絞って、走る、走る。

「あと1km」
ここからはビクトリーロードです。
声援を受けながらの最後のラン。
不思議な力が出てきて、走れています。

徐々にスピードを上げながら、あの角を曲がればゴール。

—————————————————————————————
 100kmの通過時刻:17:38:43(10kmのラップ:1:35:18)
—————————————————————————————
ゴールが見えます。
不思議とスピードを上げられます。
最後だけ、気持ちよーく走って、ゴーーーール!

ゴールには中垣さんが待っていてくれました。
「おめでとう!」ありがとうございます。
中島さんも迎えに来てくれてます。
「オヤマさん、こっち、こっち」はい!

完走メダルをかけてもらって、完走タオルを頂きました。
ありがとうございます。

5度目の完走です。
昨年よりは遅かったけれど、無事に完走というのか、ゴール出来て本当に嬉しいです。

ダンナは、驚きの11時間39分。がんばったねー。

内藤新宿300RCの8名の出場者の中で、今年も私がビリでしたが、とにかく完走出来て良かった!

記録証はこちら。

ここでグズグズしないで、すぐに宿に参りましょう。
荷物を受け取るとレンタカーで本日の宿のある「温根沼温泉」の「大江本家」に向かいます。

応援して頂いた皆様、本当にありがとうございました。

こちらは、参加賞のTシャツと完走メダルと完走タオル。
2013_0630_05

この完走メダルが嬉しい!
2013_0630_06

サロマへGo〜2013

今年もやって参りました。
サロマウルトラマラソンに出場するため、北海道に参ります!

新中野駅の始発電車に乗って羽田空港へ。
2013_0629_01

羽田空港から新千歳空港へ。
そしてレンタカーを借りて、北海道をドライブです。

いいですねぇ〜、北海道!
2013_0629_02

そして、足寄へ。

ラーメンの「あさの食堂」さん。
2013_0629_03

東京から来ました、と伝えると、こちらはサービスで出してくださいました。美味しい。
2013_0629_04

そして、ラーメン。こちらも美味しい(^ー^)。
2013_0629_05

道の駅「あしょろ銀河ホール21」さんに入りましょう!
オオオ、大きな松山千春じゃ。
2013_0629_06

「日本一のジャンボぶき ラワンぶき」が売られています。デカイわぁ〜。
2013_0629_07

アイスクリームも美味しい!
2013_0629_08

こちらは「多目的観光施設」だそうで、もうなくなってしまった「足寄駅」の代わりに皆さんを迎えています。
2013_0629_09

良い足寄観光になりました。
サ、いよいよ、サロマの受付へ。
今年も来ましたよぉ〜!
2013_0629_10

今年のコピーは「晴れの舞台を目指して新たなチャレンジを!」って、いいですねぇ〜。
2013_0629_11

今年も「まつや旅館」さんに宿泊。
明日の準備はOK!
2013_0629_12

美味しい夕食です。
2013_0629_13

サ、明日は頑張るゾ!