東京マラソンExpo2014/3日目

東京ビックサイト近くの「東京ベイ有明ワシントンホテル」に宿泊して、この3日間を乗り切るため頑張っております。

朝、少しジョッグを。
以前、マラソン完走クラブの練習会で利用した公園。
朝早いにも関わらず、ジョギングする女性、何かのスポーツの皆さん、色々な方が走ったり、身体をほぐしたりしています。
2014_0222_01

サ、今日は最終日、がんばりましょう!

午後にはダンナが出来立ての「アスリーク(着ぐるみ)」を持参して受付にやってきました。
エー、明日、それで走るのー?
(私も今日、初めて実物を見ました)
2014_0222_02

どうやら、午前中に山手通りを試走したそうです。
「東京マラソン練習中」と書いた紙を貼って走ったらしいが、写メ撮られたそうです。

その格好でブースの呼び込みを(^ー^)。
2014_0222_03

こんなアフロな仲間も来てくれました。ありがとう!
2014_0222_04

それにしても土曜日の本日の来場者数は半端なく多かったです。
そして、多くの皆様に「ATHLEQUE(アスリーク)」をお試しいただき、そしてお買い上げ頂きまして、本当にありがとうございました。

出場される皆様、明日は頑張ってください。
ブース担当した皆さん、お疲れさまでした。ありがとう。

東京マラソンExpo2014/2日目

東京マラソンExpo2014」の初日の来場者数は昨年を上回ったそうです。

私はテレパス化粧品として「ATHLEQUE(アスリーク)」を出展しています。
2014_0221_01

出展社の私から見ても、ランナーにとっては嬉しいイベントです。
東京マラソンには出られなくても、ぜひ、足をお運びいただきたい。
2014_0221_02

時計やサングラス、様々な小物を手にとって試すことが出来ます。
出展社数も増えたようです。

また、その配置には工夫が凝らされていて、1本道に作られているから、どんなに小さなブースも見逃さない設計になっています。すばらしい。
2014_0221_03

金曜日の本日は夕方からの来場者数がとても多かったです。
そして、本日もまた、大勢の皆様にお試しいただきまして本当にありがとうございます。

明日が最終日、がんばります!

ランナーズ4月号

ランナーズという雑誌の4月号に、4ページにも渡って掲載して頂きました。ありがとうございます。何というか、私の半生のような記事になっております。
2014_0221_04

それにしても、、、こんなに大きく写真を扱っていただくなんて思っていなくて、おもわず、「あわわわ」と慌ててしまいました(^ー^)

きれいに撮ってくださったのはカメラマンさんの技術の高さです。
ありがとうございます。
2014_0221_05

記事も丁寧に、そして、このような私を感動的に書いてくださり、こちらもまた記者さんの技術の高さです。
2014_0221_06明日の2/22(土)に発売される「ランナーズ」4月号。

東京マラソンEXPOのブースに、ランナーズの会社、アールビーズさんが本誌を届けてくださり、ブースに置いてみました。
こちらもまた大反響で、皆様ありがとうございました。

東京マラソンExpo2014/初日

東京マラソンExpo2014」が始まりました。
本日は初日です。
11時スタート。

10時に集合して準備開始。
2014_0220_01

こちらの商品「ATHLEQUE(アスリーク)」をExpo特別価格にて販売します。
2014_0220_02

ほかのブースは女性が多いのですけれど、男ばっかりです(^ー^)
2014_0220_03

同級生の娘さんにも手伝ってもらいました。
2014_0220_04

お試しにと手の甲につけてもらったところ、大変に好評でした。

・ベタつかない
・サラっとしている
・匂いがない

これらを実感していただけました。

それに「長時間持ちますし、汗・水に強いです」

日焼け止めクリームに対して、私と同じように思っていた方々、共感くださる方々がこんなに大勢いらっしゃることを実感しました。
最後まで諦めないで商品を開発して本当に良かった。

そして、なにより、マラソン仲間が大勢、お立ち寄りくださって、ありがたかったです。
ありがとうございます!励みになりました。
明日もがんばります!

東京マラソンExpo2014/準備中

明日から始まる「東京マラソンExpo2014」に、テレパス化粧品として出展します。

出展するのは「ATHLEQUE(アスリーク)」という日焼け止めクリーム。
ランナーのために(というか、私のために)開発した商品。

「東京ビックサイト」にブースの設営のために4名で参りました。
2014_0219_01

ブースはすでに出来ています。気分は高まります。
2014_0219_02

ブースの広さは1コマだけですこど、思ったよりは広い。
レンタルした備品も届いているので、それらを並べて、ポスターを貼って。
2014_0219_03

準備オッケー。明日からの3日間、頑張りましょう!

京都マラソン2014(フル)

初めての京都マラソンです!
抽選に当たったのです。

朝、宿泊先の「東横INN京都四条烏丸」に荷物を預けて7時半頃に出発。

ホテルから烏丸駅はすぐ近く。
前日に買っておいた阪急線のチケットで「烏丸」駅から「西京極」駅へ移動。

「西京極」駅はそれほど大きくはない駅で、駅を出ると、それほど広くない道は長い列になっていました。
2014_0216_01

スタートは「西京極総合運動公園」です。
昨日の雨は上がりましたが、まだ路面は濡れています。ころばないように気をつけなくては。

天気予報では気温が上がるということでしたが、寒い。
時折、風が吹いて、寒い。

女子更衣室近くのトイレに並ぶも、もう荷物預けの時間まで10分しかないというので、先に荷物を預けることに。時間に余裕を持って出たはずだが、人が多くて思うようには動けないものです。

荷物を預けた後は競技場のトイレに並ぶも、長い列。
これは大変じゃ。
寒さに震えながらトイレを待って、そうしてE列に並んだのはスタートの15分ほど前でしょうか。

ゼッケン番号は「3140」
2014_0216_03

昨日いただいた参加賞を首に巻いています。

「おきばりやす」がいいですよね。

競技場のトラックでスタートを待ちます。
本日、ここに立てたことに感謝します。
大会に出ることもすごいこと、それを快く送り出してくれた家族にも感謝。

大会本部からのご挨拶や、千葉真子さんの元気な挨拶に競技場がわいた後に、いよいよスタートです。
今日はどんな旅になるでしょうか?
京都の町並みを見ながらのファンランです。

スタート。わー!
トラックを出て、京都の町並みを走ります。
最初は広い通りを出ましたが、そのうちに道幅は狭くなって、それでも東京マラソンの時のように後ろから押されることもなく、きわめて紳士的に列が前へ前へと進みます。

ほどなくして「渡月橋」が見えます。
沿道にはたくさんのボランティアさんと応援の皆様。ありがとうございます。

胸に張った「がんばろう気仙沼」の文字を見て、皆さんが応援してくれています。

気仙沼ー、がんばれー!
ありがとうございます!

以前、ダンナと一緒に観光した「天龍寺」の近くを通り、「大徳寺」そして「広沢池」。
京都マラソンいいですねー。

しかし、しかし、ここでトイレに行きたくなりました。
トイレの列に並ぶと、そこはトイレの数が少なくて、なんということでしょうか10分強も待ちました。

もうね、本当にファンランですわ、これは。
10分以上が経過して列に加わると、私よりは少し遅いペースで走っています。
しかし、道が狭くて、なかなか前の人を追い越せない。
ちょっとジグザグと走るしかないですねー。

「仁和寺」の前にはお坊さんが完走を祈念してくださっています。
京都らしいですわ。

コースは適度なアップダウン。
道幅はそれほど広くないので、記録を狙う方はスタートの時からガンガン前に行かないと難しいでしょう。

というか、このコースで記録を狙うのは難しいかと。

金閣寺近くの道を通っています。
普通に観光客も歩道を歩いていて、例えば、道を横断しようとしたらどうするんだろう?と見ていたら、これが実にうまくやっていました。

誘導があります。
まずは片側を止めて、片側だけをランナーに通します。
その間に歩く人を中央の囲いの中に移動。
その後は、逆側をランナーの通行止めにして、そこをササっと通行の人を通します。

道幅はさらに狭くはなりますが、このような折衷案はよくぞ考えました。
これにて観光客にもランナーにも、まぁまぁ、こういう策もあるよねと思って頂けるものと思います。

このコース一番の坂道が来ました。
なんとか、歩かないで上りきりまして、そして下り。
ジワリ、足に来てますわ。

「宝ケ池」のグランドプリンスホテル近くのエイドステーションでは、生八つ橋がふるまわれました。
美味しい!
一人でいくつも食べてる人もいました。元気でるわー。

その後は賀茂川沿いを走ります。
足下は土になっていて足にやさしいのですが、道幅はさらに狭くなり、ますます追い越せない。

道幅が狭い分、応援の人もすぐそこにいます。
気仙沼がんばれー!の声はやみません。
ありがとうございます、ありがとうございます!

35kmを過ぎて、ああ、ここが京都大学ですか。いい場所ですね。
まわりを見ながら、観光ラン、ファンランのつもりが、足にはビンビン来ています。
足が前に出ない。腕をふろう、足を上げよう。
イチニ、イッチニ。

そして、最後の角をまがってゴーーーール!

ボランティアの皆様、沿道の応援の皆様、ありがとうございました。

ランナーズアップデートの結果はこちら。
2014_0216_02

GPS時計での計測結果では、42.92km走ってることになっている。
ジグザグに走ってるから距離も増えちゃうんですね。おおよそ43kmだわ。

スタートまで:4:49
5km:31:05
10km:42:19 ←トイレ待ちが10分強
15km:30:48
20km:31:40
25km:34:22
30km:30:00
35km:31:03
40km:32:19
ラスト:17:54 ←ここはおおよそ3km走ったことになってる
———————————–
合計:4:46:23(ネットタイム:4:41:29)

みやこメッセの地下1階が女子更衣室です。
女子更衣室、床に座り込んだ後は、しばし呆然。
こちらが記念の完走メダル。
2014_0216_05

完走タオル。
2014_0216_06

ノロノロと着替えた後は、同じくみやこメッセの3階の「おつかれさま広場」に参りました。

無料の「みそ汁」には列が出来ていて、もう列に並ぶ気力なし。
パスして、有料のコーナーに行くも、だいぶ「売り切れ」てました。

韓国料理店にてこちらを座って頂いて、やっとお腹も落ち着きました。
2014_0216_04

「おつかれさま広場」の出口付近で「東日本大震災」のための募金をしていました。
私も少しですが、募金を。
すると、このような「復興箸」を頂きました。ありがとうございます。
2014_0216_07

ここから「烏丸御池」まで100円でシャトルバスが出ています。
並びます。
2014_0216_08

特筆すべきが、このシャトルバスは全員座れるということです。これは嬉しい。
座席がいっぱいになると出発。

関東の大会では、シャトルバスにギューギューに押し込みますよね。
あれは辛いのです。
それに対して、このサービスは本当に嬉しい。しかも100円。
ちょっとの間にも睡魔。
2014_0216_09

烏丸御池駅でおりて、地下鉄で「四条」駅。
ホテルで荷物を受け取って、それから地下鉄で「京都」駅。

ありがとう、京都!
「おもてなし」がすばらしい大会でした!

京都へゴー!

明日の「京都マラソン2014」に出場するため、本日は京都に移動です!ダンナは風邪をひいて「行かない」とな。というか、行けない。一人で参ります。

気仙沼出身のレイキさんから頂いた帽子をかぶり、イザ!

14時発・新大阪行きの新幹線に乗ります。

京都に到着すると急ぎ会場へ。「おこしやす広場」じゃ。

「陸連登録女子」のカウンターで受付をしてゼッケン番号をもらいます。

そして、「おこしやす広場」の会場へ。ネーミングもいいよね。

いいね、いいね!

宮城県人会ブースでは「ずんだ餅」が完売してました。ヘェ〜。

さて、宿に参りましょう。「東横INN京都四条烏丸」さんに向かいます。京都では下、足元にこのような表示。これも見やすくて良いね。

宿にチェックインした後は近くの建物に入り、夕飯じゃ。ゆばうどん。

「むすび湯葉」を頂きました。ありがとうございます!