券売機@新宿駅

新宿駅西口を出た券売機。
土曜日の富山行き切符を発券して、終わった〜と思ったら、隣の券売機の2人のお嬢さんが、「ほにゃらら、はにゃらら」と話しかけてきた。

「うまくいかない」と言ってるらしい。外国語だ。
「やり方を教えて欲しい」と言ってるのだと思う。

「どこからどこまで行きたいの?」と日本語と英語まじりで聞くと「東京」はわかるが、行き先がわからない。すると「京」という字を手書きしたので「京都?」と聞くと、「キョウト!」と言っている。

「いつ?」と聞くと、「トモーロー」とな。了解。

私がマシンに向かい、出てくるボタンを教えていく。
「何時?」と聞くと「7時」とな。早いねぇ〜。

ところが、7時出発の便は2人の空席がない。
最初に戻ってやり直して、次の便で進む。慣れてきたから早い。

そして、最後に「カードをここに入れます」と伝えると、「カードじゃなくて現金で支払いたい」とな。「キャッシュ、キャッシュ」とね。了解。

しかし、そのマシンは「カードのみ」と赤い看板に書いてある。現金はあちらのマシン。もう一度、待ちの列に並びます。「どこから来ましたか?」とたずねると「中国」とな。洋服も日本人と同じような感じで、髪型も。お互いにアジア人として一緒な感じがします。現金を扱えるマシンが空きました。そちらへ。

もうね、私の操作も早いです。
そして、最後に「現金をこちらに」、二人で2万7千円以上。3万円を入れてお釣りが出ました。切符も出た。「ヤッター」と二人が喜んでいます。そして、何度も「ありがとうございます」とお礼を言われ、そんなに、たいしたことをしたわけでもないが、私も嬉しい気持ちになりつつ、新宿駅を後にしたのでございます。

母校(共立女子短大)の前を歩く

先月に続きまして、母校「共立女子短大」前を歩きました。

写真右側に見える大きな建物は平成になってから出来たもの。その右側の道路を歩いてみました。その右手に区立の「神田一橋中学校」が見えます。母校は卒業後に中に入ったことがない。入ってみたいなぁ〜。
2016_1026_05

中井ビジネスコンサル主催の会

1ヶ月経つのが早いですねぇ〜。
今日は月に一度の「中井ビジネスコンサル主催の会」です。

最初は、「池貝ビジネスコンサルティング株式会社」代表取締役の池貝庄司氏による「ICT動向」についての講演。資料は100ページ以上です。それが手書きの資料で、読むのも大変だけれど、これを作成するエネルギーはどれほどのものでしょうか。

そして、ゲストは株式会社ファミリーマートの常務執行役員の平田満次さん。

1985年に入社したそうです。その頃、1歳になる子供がいて、「大丈夫かなぁ〜」と思いながらの入社。その時、奥さんは「なんとかなる」といったような言葉で後押しをしてくれたそうで、奥様も凄いですね。

入社した頃には300店舗くらいだったそうですが、今は12,000店舗に増えたそうです。

そして、2016年9月1日には、ユニー・ファミリーマートホールディングス株式会社になりました。これは大きなニュースになりましたね。驚きました。

サークルKとサンクスは、順次、ファミリーマートに看板替えをするのだそうですが、なかなか一気にはいかない。今年度は724店舗、来年度は2,000店舗くらいを計画しているそうです。

統合のメリットは「数」で、良いものを安くすることで品質が上がり、それにかかるコストはダウン出来るというメリット。

ユニーは子会社の問題もあるそうです。「さが美」という和服を専門にする会社はユニーファミリーマートホールディングス傘下から離脱したそうです。

ファミリーマートは、社員300人くらいの時に入社し、今は7,000人に増加。

今回の統合により、店舗数も変わった。1位のセブンイレブンは18,860店舗、2位につけたファミリーマートは18,321店舗、3位のローソンは12,537店舗になる。この3社で87%のシェア。

売上は80%以上にもなる。セブンイレブンは店舗数は33%程度に対して、売上高は40%もある。

例えば、美味しい「おにぎり」を販売するためには、米、水、作成するマシンが良いものであることはもちろん、そして、店の置き場の最適温度が大事で、これは20℃と言われている。しかし、諸事情のため、20℃に出来ずに18℃程度にしている。これをどう対策していくか。

さらに店舗数の目標値や、コンビニ業界が第3フェーズに入っていることや、シルバーマーケット開発では、目線を低い位置に並べることなどの工夫にも余念がない。

そして、ドラッグストアとの併設店、スーパーマーケットとの併設店、JA(農協)との併設店など、さまざまな努力をされている。

例えば、15年前の出店時には駐車場なしだったが、いまは駐車場は大事な要素。タバコ販売の免許と駐車場、そういった対策を続けているそうです。

そして、今の問題点は、バイトがいないことと、家賃が高くなっていること。これらにどう立ち向かっていくのか。

たしかに、いま、コンビニがなくなったら、大変なことになります。長距離ランをする時も、いつも何度もお世話になっているコンビニ。これからも変わっていきましょうね。

場内には先月のゲスト、佐田社長もいらしていて、場内の熱気は凄かったですね!

中井さんに確認をとってブログに掲載しました。数値など誤りもあるかもしれません。そういった点はご連絡いただけると助かります。

やきとり三昧@新中野

ちょいと用事があり、帰りが遅くなりました。夕飯、お待たせしました。「やきとり三昧」さんに行きましょう!

お通しから始まりまして、
2016_1024_01

ダンナの好きな塩ダレキャベツ。
2016_1024_02

沖縄もずく酢。
2016_1024_03

とりキムチ。
2016_1024_04

飲み物は、ビールから生シークワーサーサワーに変わります。
2016_1024_05

そして、焼き鳥じゃ。ねぎま。
2016_1024_06

ぼんじり。
2016_1024_07

なんこつ。
2016_1024_08

ししとう。
2016_1024_09

椎茸。
2016_1024_10

茗荷。
2016_1024_11

締めは、とり雑炊。
2016_1024_12

今日は混んでいましたね!美味しいもんね!

ヴェトナム・アリス ルミネ新宿店

iPhone7を見にビックカメラへ。触りました。なるほど〜、違うわぁ〜。何といっても「ホームボタン」の違いですよね。不思議な感じ。7に上げるか、それとも来年あるかもしれない10周年モデルまで待つか。悩む〜。

ルミネ新宿店にある「ヴェトナム・アリス」さんへ。
オオ、店内は混んでますね。ダンナが予約を入れていてくれて、スムーズに良い席に通されました。

生春巻き。
2016_1023_05

牛しゃぶと空心菜のサラダ。
2016_1023_06

ピーナッツもやし炒め。
2016_1023_07

牛肉とセロリのフォーは1人前を2つに分けて出して頂きました。
2016_1023_08

2016_1023_11

デザートは、タロイモのチェー。
2016_1023_09

前に来たのは、今年の1月2日。それ以来だから、お久しぶりでした。美味しいです!
2016_1023_10

イル ヴェッキオ ムリーノ@新中野

昨日のマラソン完走クラブの練習会で、「明日はゆっくり長めのランが良い」とアドバイスを受けました。行ってみましょう。

山手通りから新目白通り、目白通りを通って環七にぶつかったら左折。青梅街道を新中野へ。13.5kmほど。ゆっくり行きました。ダンナは7kmコースにするというので、そこまでは一緒に走って、それから一人旅。ゆっくり気ままに走ると楽しいものです。

帰って、シャワーをした後は「イル ヴェッキオ ムリーノ」さんへ。

今日はビールも飲みましょう。

サラダ。
2016_1023_01

私はトマトソーススパゲティ。量は少なめにとお願いしています。
2016_1023_02

デザートもお願いしました。
2016_1023_03

美味しいね!
2016_1023_04