「あじいち」さんに18時に予約。店はもう満席ですね。凄いわぁ〜。
マラソン完走クラブ(117回目):駒沢公園給水給食ラン
マラソン完走クラブの練習会です。
サロマの後の最初の参加。駒沢公園。昨晩、届いたメールには「連休最終日に無理はせず、ゆったりと頑張らずに走りたいと思います!」と書いてある。それを頼りに参加します。サロマの今年のTシャツを着て気合を入れます。頑張るぞ。
今年のサロマに出場された男性から声をかけて頂く。その方は速い。サロマは9時間代でゴールされたそうで、雨は大雨の前にゴールしたそうです。凄いわぁ〜。
私は一番遅いグループ「キロ7分くらい」に参加。ダンナと私ともう一人の男性、そしてスタッフさんの4人。一番遅いグループが一番、人数が少ない。これで6周行きましょうという計画。ジャブジャブ池のところを通って、1周を2.5kmで走ります。6周で15km。毎回、給水・給食をとってくださいます。それにしても暑い。
3周までは付いて行けた。
4周目、じゃぶじゃぶ池で折り返したところから、、、付いて行けない。トボトボ走る。給水・給食で追いつき、5周目。また、途中から付いて行けない。ハァ〜。4周で男性がやめてしまったが、別の方が入ってくださり、4名チーム。
そして最後の6周目。頑張るゾ、と付いて行くも、、、やはり追いつけない。ダンナはちゃんと行けている。トボトボトボトボ。それでもなんとかゴール。給水をとってるうちに写真撮影。入れないから、、、。トホホ。
練習の後は「アジアンビストロDai 駒沢店」さん。
「ガイヤーン(イサーン風鳥もも肉のロースト)」を注文。先にサラダが出て、
ダンナは、鶏肉のベトナムフォー。それも美味しいです!
飲み物のお代わりを。ダンナは、ハイネケンビール、私はハイボール。
コーヒーを飲みながら、、、寝てしまう。疲れたのだろうか。ダンナも寝ている。混んでる店内で呑気な二人です。
お店を出て、私は「歩いて帰る!」と。ダンナは電車で。では、お気をつけて。
今日は、いつもと違う道を行ってみよう。駒沢大学駅から三軒茶屋に向かって歩き、それから北上。下北沢のいつも通る道を左手に見ながら、一本こちらの道を歩き、「北沢タウンホール」前を通る。このホールを調べると1990年に完成したようだ。昔々、毎週、下北沢の貸しスタジオに通った時代があった。1980年代の最初の方。その頃にはなかったんだね。
笹塚駅に出る。「中野通り」を行けば一番近いのだろうけれど、裏道をウロウロ。遠回りをしてしまった。島忠・中野本店前を通り、「女子美術大学」の前を通り、青梅街道に出て、それから自宅に向かう。結構、歩いた。疲れました。お疲れ様でした。
寿し常とカラオケ@中野
北区飛鳥山博物館@王子
今年も行きましょう。バスで行く「王子」じゃ。「鍋屋横丁」のバス停、13時55分発に乗りまして、55分ほどかかります。座れたのでダンナはもう寝てます。アハハ。
最初はジョギングするコースを通りますが、反対方向から見ているので道路が新鮮な感じ。環七。「武蔵野病院前」交差点から先は馴染みのない道路。GoogleMapで場所の確認をしつつ、外の景色をキョロキョロ。東京は広いですねぇ〜。
子供達が水遊びをしています。こういう場所があるって良いねぇ〜。
そして入るは「北区飛鳥山博物館」だ。
こちらの展示は凄い。予想を越えました。ビデオは質が高くて座って、ガッチリ見ました。おおよそ15時10分頃に中に入り、あっという間に17時の閉館時刻です。
サ、今年も「都電荒川線」に乗りましょう。飛鳥山から終点の早稲田まで、運賃は170円。Suicaで乗ります。車内は混み合っているが途中から座れました。ゆったり都電の旅。
やよい軒@新中野
午前中に走りました。私は8kmだけ。ダンナは11kmも行ったそうで凄いね。
サ、今年もバスで「王子」に行きましょう! バス停で発車時刻を確認。バス停の目の前の「やよい軒」さんでランチ。
ありゃ、ダンナが食べたのは「鉄火丼」だが、写真撮り忘れ。
旨めぇもん屋 きゅう@鍋横店
同窓会であんなに食べて飲んできたのに、ダンナが夕食前。「旨めぇもん屋 きゅう 鍋横店」さんに行きましょう。オ、混んでますね!
気仙沼高校・関東同窓会2018
昨年から、会場は「ルポール麹町(麹町会館)」さん。
ヒィヤー、今日は暑いですねぇ〜。赤坂見附駅からここまで来る間にも汗だく。
私は例年通り、受付です。今年は受付に人が大勢いるので、あっちへフラフラ、こっちへフラフラしながら名札を渡したり、お金を受け取ったり。少しは役に立っているだろうか?
総会が終わり、懇親会が始まると、受付席も中に入れて頂きました。市長代理でいらしたのは、今年も赤川副市長。私が気仙沼市役所で働いた時に直接の上司だった方です。今年から気仙沼西高校も一緒の開催となりました。現地の高校生はどうかなと心配しますが、副市長の娘さんが高校生で、問題なく進んでいることをわかりやすく説明くださる。
西高校は、1985年4月に設立され、そうして、2018年3月に閉校となった。33年の短い歴史。私が高校生の時にはなかった。設立の噂もなかった。それが男女共学として誕生し、多くの優秀な卒業生を送り出した。不思議な心地がします。
テーブルには地酒が置かれています。男山さんの「蒼天伝」、角星さんの「船尾灯(ともしび)」。
食べて、飲んで、そうしているうちに始まりました。まずは向洋さんのバンド演奏。
そして、今年から一緒になった気仙沼西高校出身の熊谷育美さんだぁ〜。
素敵な歌声に引き込まれましたぁ〜。結婚して、母になって、ますます幅を広げています。素晴らしい〜〜〜!
来賓でいらしている「斉吉」のバッパさんから、日本橋三越本店に常設店が出来たご案内を。凄いことです、これは。
スポーツライターをされている大友信彦さん。
そして、みんなで踊るは「気仙沼音頭」、ホヤぼーやが登場し、練り歩きます。私どもも後ろから踊り歩き。
楽しい会となりました。さて、二次会へ。昨年と同じ「ほっと屋」さん。また食べて、飲んで。楽しい会でした。皆様、ありがとうございました。
元気のある方々は三次会へ。私はここにて失礼します。丸ノ内線で帰ります。
本日、持っていたバックは「シャークス」さんのもの。良いでしょ〜〜〜!
孝@鍋屋横丁
Bistro Kojiya@新宿
ランチは「Bistro Kojiya」さん。初めて参ります。ネットの評判が良いし禁煙は嬉しい。
気仙沼高校関東同窓会2018の準備
「気仙沼高校関東同窓会2018」の準備会です。
参加者のお名前をネームプレートに詰めて、当日、お支払いの方の分は付箋をつけて準備万端。進行の確認と役割の確認、そして当日準備の確認を。これで万全でしょうか?
21時になりました。夕飯といたしましょう〜。いつもの「南昌飯店」さん。
ご馳走さまです。美味しかった!