走らない日。朝から雨。オ、お昼前に雨は上がった。ランチは「アジアン・エスニックレストラン&バー コセリ」さんに行きましょう。
辛さは「普通」にしたが、もうちょい辛くても良かったか。
走らない日。朝から雨。オ、お昼前に雨は上がった。ランチは「アジアン・エスニックレストラン&バー コセリ」さんに行きましょう。
辛さは「普通」にしたが、もうちょい辛くても良かったか。
今日はダンナも走った。走ったご褒美じゃ。「牛繁」さんに行きましょう。17時半に入店。
この時までは空いていたが、この後に一気にお客様が来店され、あっという間にほぼ満席。凄いねぇ〜。入れて良かったね。
走りましょう。山手通りは日差しをよけて右側を走っている。そうだ、このまま「椿山荘」さんに行こう。
神田川沿はやめて「新目白通り」を進む。前回、走った通りの道。少し慣れたか。「弦巻町」の信号が赤。左折してみる。そして神田川沿を走る。気持ち良い。そして、「江戸川橋」交差点で折り返し。坂道を上がる。「永泉寺」までは走ったが、その後は歩き。いつもよりは早歩き。坂道を上りきったら走る。
写真は撮らずに黙々と走る。「目白台運動公園」のそばを走る。黙々と。「日本女子大附属豊明小」前を通りすぎる。そろそろ、新目白通りに南下した方が良いと思うが急な坂町。もう少し先に行こう。
そして「高田一丁目」の信号で南下。新目白通りに出る。順調。その道をまっすぐ行けば良いのだが、その道の最後は急な上り坂。それより手前で左折する。
前方に「東京富士大学」を見ながら左折。きっと、こっちの方と思いながら走る。「茶道会館」だ! 池坊お茶の水学院に通っていた時の茶道の授業の最後のイベントがここでのお茶会だった。華やかでしたのぉ。
しかし、、、ここで立ち止まって写真撮影していたら走る気力が一気になくなってしまった。歩く。少し行くと「小滝橋」交差点だ。前に歩いて来たことがある。GoogleMapに従い、神田川沿を歩く。大久保通りに出る。あとは知った道。しかし、、、走れない。歩きます。家まで歩き。途中で何度も「走ろう」と思うも走れない。どうしたというのか、、、。
そしてラン&ウォークは終了。トホホなランでした。トホホ、、、。
ダンナのオンラインセミナーは予定では18時終了だが、17時半に休憩をとってる。ということは延長しますね。一人で「あじいち」さんに行く。
わわわ、19時だ。ラストオーダーを勢いよく頼む。お刺身の盛合せ。
ダンナの生ビールと「いいちこ」の炭酸割を頼む。私の飲み物は、梅酒ロック。
「Macで音楽クラブ」のネット例会。
先月に引き続きまして「Zoom」で例会。
ダンナがオンライン・セミナーを受講しているので、いつもの席では音がかぶってしまう。私は別の場所で行うことに。そこでマシンはダンナのノート型Windowsマシンを借りる。もうね、Windowsマシンは触れません。まったくもってダメ。ダンナに設定をしてもらって、机に置いてもらって、あとは座るだけという贅沢な仕様ですみません。
例会は今日もわかりやすいデモをしてくださり、ありがとうございます。
そして、そして、九州からも参加があり、これは嬉しいことです。ネットでの恩恵です。来月もオンライン例会になるだろうとのこと。アプリは別のものもあるので試してみようということになって終了。
私はあまりというか、、、全然、役に立ててない。申し訳ないです。
亡き小太郎の誕生日。生きていれば18歳。
小太郎君、こっちは大変ですよぉ〜。
「優楽庵 八度(ゆらあん はちたく)」さんに行きましょう。3度目です。
仕事を終えて、ジョギングもして、シャワーも済ませたダンナを誘って「イル ヴェッキオ ムリーノ」さんでランチ。
5月です! 早いですね。もう5月か。何もしてないまま時は過ぎてしまう、、、。
歩きましょう。「日本大学 芸術学部」に向かいます。
高校3年生の私は、こちらの「演劇学科」の「日舞専攻」にいきたいと母に懇願した。課題舞踊があるから日本舞踊の師匠にお稽古をつけて頂くようお願いして欲しいと願った。しかし母は「ダメ」。「芸術なんて、何を考えているんだか」と。日本舞踊は「お稽古ごととして習っている」のであり、それを職業にするなんて「あり得ない」というのが母の主張。少しだけ戦ったが、「そんなに言うなら東京には出さない。仙台で良い」と言う母。それは困る。「絶対に東京に行かなければいけないのだ」と強く思っていた私は折れた。母の勝ち。その校舎があるのだ。どうしても見ておきたい。
GoogleMapでは、1時間2分と出ている。行こう。
北上する。途中までは知った道。テクテク・テクテク。途中で道を誤った。目白通りで軌道修正。この道はランで通る道。途中から左折しつつ進む。西武池袋線の線路を越える。あと少しだ。そして、ここだ。予想とは違って立派なビルだ。
一周してみましょう。区立旭丘小学校のそばを通り、あら、大学の隣は民家だ。集合住宅になっている。そのそばを進むと、こちら側は保育園、そして区立旭丘中学校だ。ヘェ〜。進む。
進む。立派な校舎だなぁ〜。家に帰ってから検索すると、2008年5月から2010年4月に建設されたようだ。私の時代だったら、前の校舎だったのですね。
予想を遥かに越えて立派な校舎でした。新型コロナウィルスの影響で人は誰もいない。管理人さんがポツンと立っているだけ。中に入って見てみたい衝動を押さえながら帰りましょう。江古田駅のすぐそばだが、私は新江古田駅まで歩き電車に乗る。
歩いた距離は、6.45km。1時間35分かかった。