「あじいち」さんに行きましょう。18時半に予約。
Pastatoria ALESSIO(アレッシオ)@新中野
ランチは「Pastatoria ALESSIO(アレッシオ)」さん。
東京医科大学病院@西新宿
「東京医科大学病院」の診察日。10時の予約。
前回受けた検査の結果が出ている。病名がついた。「開口部形質細胞症」、初めて聞きます。説明を受けるも、、、よくわからない。医師の考えていた通りだったようで、結局は薬も同じように処方して頂き、様子を見つつ薬を飲むということに。ほかに「注射で直す治療もあるんです」と先生は言う。「エエエ、、、注射(節句)」の私。「麻酔の注射もとても痛かった」と涙目で訴える。先生は数回「注射、注射」と言ったが、それはなしになりまして(良かった)、今まで通りの薬を頂いて帰ることに。
病名がわかってホッとしたような、結局は今までと同じかとガッカリしたり。様々な気持ち。
「週に一度は禁酒してます」と伝えるも、先生は「週に一度しか飲まないの?」、「いえいえ、違います。そんなことになったら死んでしまいます」と力一杯、伝えて診察室に笑いが起きる。イヤハヤ。
新中野のクリニックでお世話になった女医の先生がいて驚いた。こちらに替わったそうです。これからも宜しくお願いします。
F.C.placebo@新中野
ダンナは勉強に参りました。夕食は一人です。「F.C.placebo」さんに行きましょう。3度目です。
オ、3席ある席は「満席」となりました。生ビールお願いします!
角ハイボールをお願いしたところ、こちらでも良いですか? 了解。「松井」ハイボール。
月曜のランチはお弁当
縁慈@新中野
「縁慈(えんじ)」さんに行きましょう。
Pastatoria ALESSIO(アレッシオ)@新中野
午前中に走る。武蔵大学で折り返すコース。またしても、、、歩いてしまった。この頃は最後まで走りきれない。どうしたものか、、、。
ダンナは試験を受けに出かけた。ランチは一人。「Pastatoria ALESSIO(アレッシオ)」さんに行きましょう。
孝 離れ@新中野
「孝(タカ)離れ」さんに18時に予約。
Macで音楽クラブ・2020_8月例会
「Macで音楽クラブ」のネット例会。今月も「Zoom」で例会。
参加者は8名。
ツカさんからの紹介は「40年間、放っておいたオープンリールを修理した」そうです。八王子に修理の専門がある。その人は千台くらい修理したが、2番目にひどい状態だと言われたそうです。それがピカピカになった。iPadで映像を撮影。4トラック、4チャンネル。2〜3年間だけ使って、放置していた。古いテープだと、また悪くなる可能性がある。「マクセルのテープ」か「scotch(スコッチ)」を使ってと。「scotch206を再生したい」と伝えたら「一度かけたら、必ず掃除して」と言われた。掃除すると「本当に真っ黒になる」そうです。カセットは音良くないと思っていたが、ちゃんとヒスノイズを取って、ノイズリダクションかけたら良くなった。
ストウさんによると、LPを綺麗にするのは人気がある。数十万円のものもある。安いのは4〜5万円。パチパチノイズ、埃も出る。それを落とす。箱の中にレコードを入れ、埃をバーっと取るのもある。40〜50万円するらしい。
タオカさんは転勤して浜松に引っ越した。部屋の様子を見せて頂く。前の部屋の方が音が良かったそうだ。跳ね返りの音が邪魔して低域がぼやけている感じ。ApogeeのSymphony(シンフォニー)を入れた。凄い。家というよりスタジオだ。
もう一つはユニバーサルオーディオ。そして音源ドライブ。ZIPドライブ。フロッピードライブもある。フロッピーから別の媒体に以降した方が良い。ZIPドライブはJazzドライブもあったが、元々アップルの人が作った。フロッピーの置き換えとしては良かった。「Studio One」は5が出た。
シバさんは「Studio One」に変えた? イヤ、持ってるだけ。Logicも音が新しくなった気がしている。大きく変わったように感じている。そう言ってる人もいる。
タオカさんは、「Studio One」から「Logic」に戻った。MIDIの打込みはLogicの方が早い。使い分けをして使っている。
音は「Studio One」が良いのだがとシバさんは言う。
ツカさんの後ろに見えるのは全てCD。CDプレイヤーはLUXMAN(ラックスマン)。
マクセルのテープを買った。録音するモノがないのだが、、、。コバヤシさんにマイクの種類を聞いたらSHURE(シュアー)「SM57」が良いとのこと。
タオカさんはベリンガーの「298」。音響まわりは担当している。「Eスポーツ」と言うと補助金が出る。ユーザー登録すると永久保証。
タオカさんの曲は刻み方が醍醐味? Logicは9を使い続けている。10にする機能が不要だから。Logic環境設定で、音の出力で「Zoom」を選ぶと、Zoomを通じて音を聞かせられる。凄い。
このノイズの音ネタはどうやって入手? 自分で作った。24bit、48でやっている。ストウさんから96でやると音が良くなると思うとアドバイス。演算した時の端数をどうするかで音が変わってくる。
ストウさんの聴かれる環境によって違うが上げられるなら32bitでやっている。今はMacは32bitでやっていける。CDの制約があるからと、24bit、48でやる。ダイレクトカッティングは素晴らしかった。凄い。情報量が違う。職人技だった。
LPレコードの溝の幅は手作業だった。職人技だった。
音源はドイツの「Waldorf」のシンセ「Largo(ラルゴ)」が面白い。フィルターで倍音を変えられる。
ストウさんのスタジオでマリンバ録音があったが、幅が大きくて入りきれず、不要なキーを外して演奏した。凄い、、、。出る時は下をくぐるという。いろいろな苦労があるものですね。
新宿中村屋@新宿
ランチは「新宿中村屋」さんで買った「野菜カリー」だ。800円(+消費税)。