INTERNET Watch「そこが知りたい! 検索エンジンの裏側」に興味深い記事がある。
Google Adsense広告を貼付けたサイトは、YST(Yahoo! Search Technology)で検索されなくなってしまった、とか。そんでもって、AdSenseのコードを隠すことに成功した、とか。うーん、熾烈な戦いっス。
INTERNET Watch「そこが知りたい! 検索エンジンの裏側」に興味深い記事がある。
Google Adsense広告を貼付けたサイトは、YST(Yahoo! Search Technology)で検索されなくなってしまった、とか。そんでもって、AdSenseのコードを隠すことに成功した、とか。うーん、熾烈な戦いっス。
決算報告をかねた「取締役会&株主総会」を開催した。
経営者の成績を判断するものは実に明解で、「決算報告」が成績表なんだ。今期の私の成績は、100点満点中70点以上が合格だとすると、65点といったところか。不合格と言わざるを得ない。わずかに及ばないが、「来期には期待出来る」と言えるかもしれない。微妙なところ。
昨年の7月に代表取締役に就任してから1年が経ち、当初の計画通りに、あと1年続投することが決まり、ここからが正念場になる。次はいい結果を出したい。
Yahoo! は、5月末に検索エンジンに Google をやめて、独自開発した(というよりは買収した会社の技術の統合というべきなのか?)「YST(Yahoo! Search Technology)」に変えた。で、SEO 対策は、どうしななきゃいけないのかな?と思いつつ、先延ばしにしていたのをやっとこさ、調べた(遅~いんですけど)で、自分用のメモに。
「Yahoo! weblog」ページが詳しい。結論からいくと、やはり「基本に忠実に」ということか。
「Good Luck(グッドラック)」アレックス・ロビラ、フェルナンド・トリアス・デ・ベス著。田内志文・訳。
この本は amazon.com で注文したので、届いた時に「あら、薄い」と思っちゃう。別に本の厚さが価格に反映するわけでもないけどさ、「世界のベストセラー」に意外性を感じたりする。
内容は童話仕立てではあるのだが、深いんだよね。考えさせられる。
目次には、「ほめる」「しかる」「動かす」「励ます」「目標となる」といった言葉が並ぶ。あたりまえと言えば当たり前だが、それが出来ないわけよ。
「ほめて励ましたつもり」が、実は、「なんだとー!」という気持ちにさせていたかもしれない。ちょっとした言い方、心配りで、違ってくるんだ。特に私にあてはまるのは「人の話をさえぎらない」皆さん、すんません。
「○歳の…」というタイトルの本はこれまでに読んだことがない。なんだか期間限定みたいで嫌だったんだけど、やっぱり歳でしょうか?(笑)つい、手にとってみました。というのは、やっぱり30代とは違って、体力的なふんばりがきかないのね~。で、読み応えたっぷりで、同年代のビジネスマンの皆様にはお勧めしたい1冊。
私達の年代は、それより上の世代からは「ツベコベ言わずに仕事しろ」と命令され、いざ上司になったら、やれ「IT技術」だの、「自由な発想だ」ってことで、どうしていいのか迷える世代だ、と思う。だって、私達が若い頃は、「年功序列は当然」だったし、「MBA」なんて「何それ?」って感じだったし、「バイリンガル」な人も少なかった。円は高かったから、留学は「ホントに頭のいい人」か「とってもお金持ち」の特権だった。それが、あっという間に時代は変わったよね。そういう我ら40代だピョーン!
さて、この本には「有限な時間を効率的に使うには?」というヒントがあちこちにある。これ、私の最大の課題。ただでさえ、足りない時間に、たっぷりすぎる睡眠。効率の悪い仕事ぶりに勉強ぶり。これではいけない、と毎日、思っている。思っているけど、行動出来てないシ。
「何をするか」という事よりも「何をしないか」を真剣に考え、思い切り、絞り込み必要があると感じた。前よりは絞ってるつもりだったが、まだまだ足りないんだなぁ~。
ストリーミング、いかん。全然、最後まで見る時間がない。
「早起きしよう~」っと思ったりする。朝のスッキリした頭で仕事を済ませてしまうという事が、どうして効率的でいい仕事が出来るのか、なるほど納得なわけ。仕事が出来る人は朝早い?
この本は古本を買ったんだけど、本自体も新しいままで、得した気分。