CSS Nite Vol.9

昨日はアップルストア銀座で行われた「CSS Nite Vol.9」に参加した。
six apart(シックス・アパート)」の上ノ郷谷氏による「Movable Type で行うウェブサイト管理」。私のブログもMovable Type(略してMT)で構築してるんで興味深い。

私はちっとも使い込んでいないけど、こんな使い方やあんな使い方をするのねー。CSSの話はほとんどなくてMT一色だった。MTに興味ない人にはちょっと退屈だったかな?私はいろいろ参考になる。

その後のアフターイベント(2次会)「CSS Flight」は初めての参加。一人で参加したので、他のクリエーターさんのテーブルにまぜてもらって、少し質問などさせて頂いた。この業界の有名人らしき若きクリエーターが大勢いて熱気を感じつつ、お開きまで過ごす。

銀座から自宅までは丸ノ内線一本。なのにー、本を読んでいて気がついたら「後楽園」。頭が真っ白になり「へ? どこ?・・・」「うげっ。反対に乗っちまった」
次の「茗荷谷駅」で降りて荻窪行き最終に乗って帰る。どーして反対方向に乗っちゃうかなー。ゆっくり読書したからいいけど、はふー。

インテルMacにParallesインストール

paralles

MacBook Pro(インテルMac)に「Paralles Desktop for Mac」というソフトをインストールし、WindowsXPをインストールした。Macの中でWindowsが動く。

気仙沼の弟から「Macでは、楽天イーグルスTVが見れないんだけど」と質問があって、いろいろやってみたけど、やっぱこれだわ。インテルMac買っちゃう?>弟へ

インストールメモをこちらに。
<準備>
1.parallesのサイトを開き、
2.「Download」を開く
3.【Get a trial key】ボタンをクリックし、
4.初めての方は【Continue】をクリックして、【Register】(登録)する
 (agree(同意する)にチェックをお忘れなく)
5.「for Mac」の右側、Keysの【Send】をクリックすると、登録したアドレスにメールが届く
6.【Back】して、for Macのソフトをダウンロードする

<Parallesインストール>
1.ダウンロードしたdmgファイルをダブルクリックで開き、
2.インストーラをクリックするとインストールが始まる
 (あとはおまかせ)

<Windows XPインストール>
1.Windows XPのCDをMacに挿入する
2.Parallesの画面の右側の緑色の三角ボタンをクリックするとインストールが始まる
 (あとはおまかせ)
paralles画面

 実は、、、私は1度目はうまくいかずに、いったんMacを再起動したら、非常にスムーズにインストール完了。うまくいかない方は一度、再起動してみて下さい。快適ーーー!
Macの中のwindows

読書:待つ女

「待つ女」浅田 次郎・著。
待つ女

「待つ女」は短編小説。
京都弁での語り調がいい。なんでしょうか、つい声に出して読んでみたくなる。そして私なりの京都を勝手にイメージしている。

その他には、浅田次郎と直木賞受賞者らとの座談会などがおさめれていて、実におもしろい。座談会形式はエッセーとは違った角度から本人像が見える。作家達による「あの作品は好き」とか、「どれとは言えないけど、あまり好きではないものもある」的な話は俗っぽくて楽しい。作家はこういう視点で読んでいるのかー。同じ本を読むのでも、奥が深いですのー。

最後の方に、それまでに執筆した本を浅田氏自身が紹介する欄があって、それもまたおもしろい。ここを読んでいると、既に読んだ本(読んだあと、誰かにあげてしまった本)をもう一度、読みたくなった。

あじさい

新宿御苑前駅・大木戸門出口の階段を上がり、右手に進むとすぐのところに小さなお社がある。この季節は紫陽花(あじさい)が美しい。
あじさい

殺伐とした朝の通勤電車から降りて、階段をヨロヨロと上がったところに、ボテっとした紫陽花を見ると心がなごむ。薄紫や水色の花が雨に濡れていて美しい。葉っぱも青々として良い。私は額紫陽花(がくあじさい)が特に好き。ちょっと可憐な姿が良い。

本日は雨は降ってないが、紫陽花が美しいので写真にパチリ。
この通りはこんなにビルが立ち並んでいるのよ。
新宿通り

サッカーワールドカップ・オーストラリア戦

20時、いそいそと帰宅。20時代というのに満員電車。みなさん目的はひとーつ。

2006FIFAワールドカップ初戦はオーストラリア。小太郎と一緒に観戦。1-0で折り返したのに、残りの10分は悪夢のようだった。なにごとも、最後の最後までわからないもんだなー。はふー。力が抜けた。寝ます。

デジカメ:FinePix F30

FinePix F30
デジカメを5年ぶりに買った!嬉しいー。富士フィルム「FinePix F30」。
気がつけば、3機種続けてFinePixシリーズ。弟2人にプレゼントしたのもFinePixシリーズだっけ。特別FinePixと決めているわけじゃないんだけど、ちょうど買おうと思う時にFinePixの新機種が出るのねー。

FinePix F30は、昨日のTMUG例会にて、カメラに詳しい皆様からご指南いただいた。荻窪さんの記事でも評判が良いので、迷わずこれに決めて、雨降る日曜の朝から新宿に行って買った。
うわっ、気に入ったよーーーーーん!

AIR-ADGE

WS002IN
8xパケット通信対応PC Cardを使っていたが、、、MacBookProにはPCカードスロットがないのでUSBタイプのAIR-ADGE 4xにした。スピードダウン。

netindexの「”DD” Data Driver WS002IN」を購入。
MacBookProで使う場合は、他に選択肢がないらしい(現時点でこの機種以外はドライバソフトがない)。接続スピードは遅くなったが、インテルMacでFinderまわりやFireFoxが速くなっているので、予想したほど遅くなかった。外で使う時の主な用途はメールなので、問題ないな。

JChecker X

「JChecker X」使った。いいわ。
「Jedit」のプラグインとして、HTMLチェックをしてくれるソフト。

HTMLチェックには「Another HTML-lint geteway」サイトを利用していて、点数が表示されると俄然ファイトがわいてるが、「JChecker X」の方がサクっと表示されて軽快。見やすい。
HTML作成エディターは、ほかにも「mi」「BBEdit」「DreamWeaver」を場面によって使い分けてるが、Jeditの利用率はアップするわね。

TMUG例会

TMUGの例会に新しいMacBookを持参された方が数人いる!
MacBookとMacBook Pro15インチを持参されたY氏が「おもいのほかMacBookが速い!」とおっしゃっていた。両方のマシンで同時にベンチマークを見せてもらった。うーん、あまり差がないというのはどういうことでしょ?(メモリはどちらも2GB)。

MacBookはコストパフォーマンスよいねー。
あたしは15インチサイズが気に入っているので後悔はありませんが、ハイ。もうちょっと歴然とした差が欲しかったなぁ。