朝から夜まで会議で買いには行けず。
会議中も気になってしまって・・・。
カテゴリー: Macとソフトウェア
iWeek盛況の様子
大阪の知人からメールで「iWeekで原田さんの基調講演見ました」メールが入る。
「ちょっとおもろかった」話もあったり、みやげ袋にはいいものが入ってたようで良かったですぅ~。大阪は熱いな~。
いよッ・3代目!
新型iPodが発表になった。待ってました。さらに薄く、軽く! そしてAACに対応。5/9日(金)発売。
新たに用意された「Dock」はオーディオ出力出来るようだ。これは嬉しい! 30GB(59,800円)にポチしよ~と思ってる。さ~て、なんて言葉を入れてもらおうかな? 悩んじゃうなぁ~。
ところで、AAC(Advanced Audio Codec)って何? 「MPEG-2 Advanced Audio Codec」を「ACC」と呼んでるようだ(復習:MP3はMPEG-1/Audio Layer3のこと)。AACは5.1ch仕様が可能でマルチサラウンドが実現出来る。そして、ACCはMPEG-4でも採用されているらしい。圧縮率が高いので、30GBで7,500曲も収録出来るんだね。7,500曲も持ってるかしらん?
USではオンラインミュージックストアが開設されるんだ。クレジット支払いで、その請求書送付先がUSの人に限られるらしい。ド~して日本じゃダメなのよ~ん…。
新型iBookが出るんだぁ~
「i(アイ)」が買えないオヤマだが、弟には「i(アイ)」を勧めたりする。
そうしたら、オ・新型が出るのね!(G3/900MHz)24日発売だそうな。ついおととい、弟に「次のが出そうだから待って!」と言ったばかり。こんなに早く現実になろうとは。「さすが・お姉さん!」と言わせようっと。
で、何を買わせようか? やっぱり悩むなぁ~。
現地で設定
朝から晩までクライアント先にて、「MacからWindowsへの試行(オヤマ不本意)」の試行をする。ぐったり…。
やっぱりMac!
気仙沼の弟が出張で東京に来たので、夕飯を食べた。家のパソコンを買い換える相談があるんだって。
弟の会社(父が経営)はWindowsだし(たしか富士通)、弟は家ではVAIOノートを使っているので、てっきり「VAIOノートの新型か?」と思ったら、「Macッサ!」だって。とうとう~、なびいたか!
私が持ち帰るMacが甥っ子やカミさんに人気だし、ビデオの編集が簡単らしいというので、なびいた。ねえちゃんは俄然ハリキルよ! もうひとりの弟もMacにしたばかりだしね。
有楽町のビックパソコンに駆け込んで、あれこれ見せてウンチクを述べる。iBookの14インチに決定しそう。おもわずカードで買いそうになるのをちょっと押さえる。なんか、次の機種が出る気がするんだよね~。もうちょっと待って。
さ~て、何が買い時か?
やっぱ日曜も仕事
Windowsに移行するための手順書作成。夜、とうとう具合が悪くなって、横になってしまった。トホホ。
圧縮すると少し・速い
MacからUSB HDへのコピーが遅くて困っている。ファイル数が多くなると、途端にダメみたいだ。「圧縮したらどうか?」とご意見いただく。S君に試してもらったところ結構は良好。これでいきますか。
手順を追加するので、Kさんにも遅くまで残業してもらっている。5月からの展開まであとわずか。必死…っス。
う~む
Logitecの「NetPocket(LHD-NAS120)」を使って、昨日の残りをスタッフS君が作業。ネットワークで接続して、MacからもWindowsからもサーバとして利用することが出来る。
MacからはAppleTalkを使えるので「セレクタ」で選択するだけでいい。簡単。WindowsからはIP接続なので、IPアドレスを設定してから現地に乗り込んだ。
昨日8時間ほどかかっても終わらなかったのに、30分くらいで完了したとのこと。速い! さ~て、どうしたもんだか(USB外付けHDを使う運用なんだよね~)。
ストレスか? 唇が腫れ上がり、それに付けた薬にまけて、口のまわりじゅうが化膿してグジュグジュ。すれ違う人の視線が、鼻から下を見ているのを感じるほど、ひどい顔。あわれな状況でゴザンス。
試行はじまる
クライアントさんの「MacからWindowsデータ移行(オヤマ不本意)」の試行をした。外付けHD(USB接続)にいったんデータを移動してからWindowsへ持っていく為に「FAT32」フォーマットにしたんだけど、コピーがおそ~い。
ま、それは予想していたのだが、皆さんのデータ量が思いの外多い。平均1.5GBもある。作業員(私も)は皆ぐったり。前途多難…。コピーが終わらなかった分は、明日、うちのスタッフが続行作業。
明日はNASサーバを持っていってもらうことにする。