MacでCプログラミング/出来るようになりたい

すっかりなまけてしまったCプログラミングの勉強を再開。

なんでこうも、なまけちゃいますかね? 継続は難しいのぅ~。作ってみたい「Macのソフトのネタ」は増えていくばかり。早く形にしたいな~。

本日はCarbonApplicationを作成し、「File」メニューに「Close」を追加。ショートカットキーも設定。見よう見まねでやったので、もっと理解しないダメだな。

Virex をインストール出来ず…

.Macユーザの特権でウィルスチェックソフト「Virex」をダウンロードするが、PowerBook G4/1.25 にインストール出来ず。インストーラを起動するとそのまま終了してしまう。何がいけないのでしょうか?…。

TeckInfoを見ても、有益な情報が見つからず…。

iMac17インチ/セットアップ

弟のiMacをセットアップ。

インストールされているのは10.2.7だった。エ~?って感じ。とっくにPantherになっていると思ったんだけどね。Panther Updater CDでアップデートする。

初期化してからにしようか迷ったが、初期化するとiMac用のアプリケーションが消えてしまうので、アップデートで行った。

パーティションもいつもなら分けるのだが、ビデオ編集しているスタッフ連中から「ムービーを扱うとディスクが足りない」という意見をもらい、そのままでインストール。

GarageBand

音素材を聞いているだけでも楽しいが、エフェクトをさまざまにかけると楽しさも増える。エディットすると、さらに楽しい。

MIDI機能がついてて、音の長さや音の高低を変えるなどのエディットが出来る。この価格で、ここまで出来れば立派。これでDTMってヤツを体験し、それ以上の事をしたかったら別のソフトで深めるといい。インターフェースは単純で操作しやすい点もいい。

ただ、PowerBook G4/1.25 で使っても、ちょっとモタっとした感じがあり、もう少しサクサクと動いて欲しい。たとえば、トラックに置いた音の長さを変えようと端を持ってドラッグしようとする時などに、つかみにくい。もっと速いマシン(G5とか)では、いいのかもしれないが(それとも慣れか?)。

それと「閉じる」を選んでも、ソフトが終了しちゃうのは私だけ?

で、起動するたびに「イニシャライズ」したり、最後に使ったファイルを開くために「読み込んでいます」だったりで、起動が遅い時は少しいらついたりする。そういうところはきっと次のバージョンでは直るだろうと期待する。

これで作った曲は、「ユーザ名(oyama)> ミュージック > GarageBandフォルダ」に保存される。

Keynoteのテーマ

.Macユーザ向けに無料で配布しているKeynoteのテーマ7種類「KeynoteTemplates_1.1」をダウンロードしていたのをインストールした。いい感じ。次の会議で使お~っと。

これらのテーマファイルは「.krh」という拡張子がついて、
「ライブラリ > Application Support > Keynoteフォルダ」にある。

自分で作って「テーマに保存」した時は、
「ユーザ名(oyama) > ライブラリ > Application Support > Keynote > Themes フォルダ」に出来る。自分用のテンプレートも作っておくかな。

気仙沼の弟もiMacユーザになる

気仙沼在住の弟は、仕事も自宅もWindows だったが、姉の熱烈な布教活動により、自宅にiMac 17インチを購入した。

東京に出張していたのをつかまえて、店頭でGarageBandをあれこれいじってみせ、「ほーら、楽器が弾けなくてもそれなりに音楽が出来るのっサ」と説明する。iBook 14インチを買おうと考えていたが、DVDを焼けないのでiMacになる。

おそらくは、かみさんがブラウザをチェックし、メールを出し、デジカメとビデオの整理をして、DVDに焼き付けるって利用になるだろう。

.Macもついでにどうかと言ってみたが、その良さを伝えきれなかったので、それは次回に見送り。Final Cut Expressはおおいに迷ったようだが、まずはiMovieで遊ぶことになりそうだ。

2人の弟がMacユーザになったので、会話も楽しくなる。

ってことで、かっつ(気仙沼のMacユーザ)、困った時にはよろしくね♪