テレパスの全体会議なので、特に資料は不要だったが、それでもKeynoteを使っている。会議という名の「keynote布教活動」と思われてるらしい。
深夜、家に帰ると「福山通運」の不在通知。アップルからの届きものだな(GarageBand Jam Pack)。
テレパスの全体会議なので、特に資料は不要だったが、それでもKeynoteを使っている。会議という名の「keynote布教活動」と思われてるらしい。
深夜、家に帰ると「福山通運」の不在通知。アップルからの届きものだな(GarageBand Jam Pack)。
CarbonAPI がわかってない。あちこちを探す。
アップルのサイトを探すが、英語の記述が多く、英語はわからないわ・プログラミングがわからないわの二重苦。小池さんのサイト「Koike’s HomePage」がわかりやすい。
ジョージ・ベンソンの「Give me the night」を聴きながら書いてる。懐かしい~。
ソフトウェアアップデートでJava1.4.2にアップしようとするとエラーが生じて最後までいかない。同じものをアップルのサイトからダウンロードしたらインストール出来た。う~む、、、どこが弱っているのか?<私のマシン
メニューに「Close」を追加する方法を教えてもらったので、それに「New」や「Open」を追加してみようと思う。文字だけは表示出来たが、うまく動かない。
GeorgeBandにStandard MIDI Fileを読み込むためのソフト「Dent du Midi 」は0.6にアップしていた。
このソフトにドラッグ&ドロップすると、AIFFになり、それをGarageBandに取り込む。取り込んだ後でまたMIDIファイルとして変更出来るという不思議。
Macお宝によると「Garage Session」と「Short Music & GarageBand研究会」があるらしい。
このソフトを気に入った人が多いようで嬉しい。が、私はどうかというと、PowerBook G4/1.25MHzで動かしても、サクサク感がないのがちょっと辛い。重い感じ。それに少しトラックを増やして、ちょこっといじるとすぐにCPUがいっぱいになっちゃう。これを快適に動かそうと思ったら、「やっぱG5なのかな?」とすねる。
dp4やLogicならばサクサクと動く。価格が10倍も違うんだから、そんな事を言ってはいけませんよね。
サイボウズのトップページがきちんと表示されるようになった。これでやっとメインブラウザとして使うことが出来るかな? 掲示板への書き込みなどで文字化けしなければOKか。
進みが悪い。Carbonに関する本は少ないためネットで検索する必要がある。しかも英語。睡魔が襲う。頭の回転がよい朝に変えようっと。
すっかりなまけてしまったCプログラミングの勉強を再開。
なんでこうも、なまけちゃいますかね? 継続は難しいのぅ~。作ってみたい「Macのソフトのネタ」は増えていくばかり。早く形にしたいな~。
本日はCarbonApplicationを作成し、「File」メニューに「Close」を追加。ショートカットキーも設定。見よう見まねでやったので、もっと理解しないダメだな。
.Macユーザの特権でウィルスチェックソフト「Virex」をダウンロードするが、PowerBook G4/1.25 にインストール出来ず。インストーラを起動するとそのまま終了してしまう。何がいけないのでしょうか?…。
TeckInfoを見ても、有益な情報が見つからず…。