AUGMに参加ーアップルから新製品を見せていただく

新しいPowerBook G4 17インチは、ヒンジが良くて、ふたの開け閉めが非常にスムーズ。すばらしい。15インチの方が小さいのに、開け閉めは17より重い感じがする。そりゃ価格の差スか~。(アップルの方も話してるように)その辺のことはカタログだけではなく実際に触ってみないとわからないね。

また、17インチの方が15インチより少し薄型だ。17インチはすばらしいな~。でも、私の体格では持ち運びには15インチが精一杯か。悔しいぞ。

新しいAirMacExtremeは、エンタープライズのニーズに応えたもので(それでいて、「安く」という無茶苦茶なニーズに対応するために切り捨てる部分もあったという)、IEEE802.11gに準拠し、ワイヤレスブジッジ機能を利用(SOHOでもUSBプリンタをワイヤレスで共用出来るのは嬉しい)。

管理用ではソフトも複数台を一度に設定を変更する機能などがり、それが使いやすそうで低価格な点が嬉しい。

トルネードWeb(DDI ポケット株式会社)

AirH”を使って接続してWebを見た時に、画像を圧縮して表示を早くするためのソフト。AirH”をお使いの方はお試しを。

USBタイプのものはMacユーザが57%も占めているということで、営業の方もMacユーザをとても大切に思ってくださっていることが伝わった。iBookにはPCカード用スロットがないから、これ大事よね。当初予定していなかったが、iBookに合わせて「白」を発売したらしい。

FileMakerPro 7 に期待

新居さんによる「FileMakerPro7」のデモ。
今回のバージョンアップはかなりの期待が持てる。

1ファイルに1,000,000のテーブルを設定することが出来、
1テーブルに256,000,000のフィールド
1テーブルに64,000,000,000,000,000のレコード を扱えるらしい。

これ、書いてても桁数を間違えてないかと改めて驚くほどだ。そして追加機能の多さに驚く。いずれも期待出来る機能。

MicrosoftOffice2004 にも期待(マイクロソフト中尾さんデモ)

一番期待できるのは「ユニコード」に対応したことで、Windowsとの互換性を強化した点だ。「MS P 明朝、ゴシック」がインストールされ、これでいよいよWindowsとのデータ互換に問題がなくなるかも。期待したい。

またEntourageの機能アップは良い。メールはMacOS Xに付属の「Mail」を使っているが、Entourageに変えようかな。

Microsoft社のMac開発チームは、Macを知り尽くし、そしてMacのために開発しているチーム。他にも嬉しい機能がたくさんあるそうで、とても時間内には説明しきれないそうな。

Illustratorの自動化—その2

Illustratorの自動化が気になって出社。Ver.10で問題なく動くことを確認する。

ところで、会社は丸ノ内線「新宿御苑前」を利用する。今日はお花見の人が多いヨ~ン。お天気も良いシ。

「どれ、ついでに」と立ち寄ってみると(入場料は200円)、「うわっ! 人が多い~」

桜の木はたくさんある。見るというより、歩いてそのまま押し出されるように「出口」にたどり着き、早々に帰る。

Illustratorの自動化にはJavaScript

Illustratorの「アクション」機能だけではもの足りないので調べると、JavaScriptで制御出来ることがわかった。
古籏一浩さんが「Illustrator10 自動化作戦 with JavaScript」という本を出しているのを知ったので、本屋へ急ぐ。

例題を見ながらスクリプトを書いてみるが動かないものがある。。。どうやら、Ver.10と CS では、スクリプトに(というかフォントのしくみに)違いがあるらしい。

CSになって、どこをどう記述すればいいのかを調べるが、わからない。JavaScriptもろくろくわかってないのだが、一つ一つ調べると、それなりに理解できていくのは、やっぱCプログラミングの勉強が役立ってる~と思うと嬉しくなる。

う~ん、しかし気になるなるな~。明日の日曜日は会社に行って、Ver.10が入ってるマシンで試してみようかな~。デザインチームはVer.10を使っているから、CSで自動化してもしょうがないしな~。

AdobeIllustratorCS 使ってみた

Illustratorを使うのは、実に10年ぶりか?いくつかの作業を「アクション」で自動化してみた。色を付ける時は、カラーピッカーで設定したものが記録される。

「記録」を使って、いろいろな自動化が可能ではあるが、設定変更はウィンドウから出来ないようだ(たぶん)。(見つけられなかっただけか?)

アクションを保存して、テキストエディタで開くと変更可能だが、それよりも再度、記録する方が早いというのは、(私が知らないだけ?)

と思ってガンガンとクリックしまくったら、アプリケーションが予期せずに終了し、作ったばかりのアクションが消えてしまった。ウルウル。(やっぱバックアップですな)。

実際の作業よりもアクションいじってる時間の方が長かったのであ~る(^^;