
いろいろあって、今日からテキストエディタは「Jedit X」をメインにする。
「環境設定」をいじったり、AppleScriptで書かれた「スクリプト」をダウンロードして、少しは手になじんできた。
AppleScriptは何年も書いてなかったので、思い出しつつ、ネットからダウンロードしたものをポチポチとカスタマイズ。思い通りに動くと嬉しいのー。まだまだ…ですけど。
TMUGの例会で、Adobeの方が「Lightroom(パブリックベータ・英語版)」のデモをしてくださった。
フォトグラファーのためのソフト。しかもプロユース。
私には関係ないかな?と思いながら見ていたが、効率のよい操作性や、よけいなものをいっさい表示せずに写真だけを表示する方法などは、スッキリとして気持ち良い。
Photoshopと対抗するソフトではなく、Photoshopを補完するソフトという位置づけらしい。そのため、Photoshopにはないような「スライドショーからFlash書き出し機能」などを付けていて、おもしろい。
プロユースとコンシューマーユースの違いって何だろう?
ぶっちゃけ、やっぱ、価格よね。このソフトがいくらで発売されるのか?

「Podcast Tool」を使って、「Macで音楽クラブ」用のPodcastを作った。
といっても、素材は別の方々が作ってくれて、私はそれにチャプターを付けて、サーバにアップするという最後の仕上げを。近日・公開かな。
話題の「Ruby on Rails」をMacで使うためにはどうしたらいいか?
「OSM(オープンソースマガジン)3月号」は「Ruby on Railsの特集」をしていて、荻野氏がその辺のことを詳しく書いているので、それに従ってApplication「Locomotive」をこちらからダウンロードして、インストールしてみた。
今日で、Mac版IEのダウンロードサービスが終了した。
MacユーザはIEの恩恵にあずかった。マイクロソフトのMac開発者の方々には感謝しております。東京のMacExpoにもMac開発チームの方々がいらしてユーザーグループとの懇親会の席を設けてくださったっけ。マイクロソフトの方なのに、みーんなMac大好きで、嬉しかったな~。
「新しもの好きのダウンロード」で見つけた「Email Encoder」というソフトを使ってみた。
(「新しもの好きのダウンロード」によるソフトの説明は…)
「Webページ上に掲載するmailtoタグやメールアドレスを符号化して、メールアドレスを自動的に収集するスパムボットに検知されにくくするのが目的です。」
このページのメールアドレス表記に使ってみる。スパムメールが減るといいなー。
もう!アップルストア直営店で「iLife ’06とiWork ’06(いずれも英語版)」を買ったありたさんからのデモを見せていただく。こりゃ、やっぱ楽しいワ。
TMUG例会に間に合うようにと、MacExpo SF 2006の最終日を見ずに帰ってきたコウノさんから現地写真を見せていただく。コウノさんは毎年、欠かさずSFに行き、TMUG例会に間に合うように帰国し、新鮮な情報を披露してくれる。
日本でMacExpoが開催されなくなってから数年が経つ。あのワクワクするイベントを、日本で、また開催して欲しい。
ジョブズさん、また日本にいらしてくださいな。
iLife ’06、iWork ’06をアップルストアでポチ。
iWork ’06は5週、iLife ’06は3週と出た。待ち遠しいわ~。