Tech Info Libraryに記事が出ている。
AirMac1.3を使うと、NTTの「フレッツ・ADSL」や東京めたりっく通信の「Sngle」におけるPPPoE(PPP over Ethernet)に対応する。で、それ以外は、と思ったら、な~んだ・AirMac1.2でいけてるのね。
カテゴリー: Macとソフトウェア
アップルユーザーグループ懇親会
■ iomega
・ZIPドライブは、世界で4,000万台出荷されている
・日本ではMOに人気がありZIPはいまいちだが、アメリカでは逆にMOよりもZIPの方が一般的に使用されている
・ZIPの方が、スピードでは上まわっている
・トランスルーセントブルーのZIPドライブは、iMacよりも前に作り、倉庫に在庫になって眠ってしまっていたところ、iMacが販売され、おかげでヒット商品になったそうだ
・次に発売されるPeerless Dive Systemの試作品を見せていただく
・HDを持ち運び、ドックに抜き差しすることで使用するという考え方
・15MB/秒という転送速度
・ドッグのデザインも良い・が、女性には抜き差しの時に力が必要
→製品版では、その辺が改良されると思われる
■ m7(クロノピクセル)
・JVソフト
・価格:3万円前後
RealTimeで映像と音を表現していくソフト
保存コマンドはない
あくまでも「瞬間の美」を楽しむ
操作は、Macのキーボード・マウスの他、MIDI鍵盤でもOK
それぞれのキーに役割をアサイン(割り当て)する
grooveshinc-engineにより、タッピングによる変更がめちゃくちゃ速いのが、このソフトの特徴
■ MetaSynth Studio/ArtMati/VIDEODELIC(Hook Up,Inc.)
■ アップルからMacOS Xについて
・MacOS XはUNIXの上に乗っているということを全面に出していく方向
・UNIXの安定した部分にMacOSのユーザフレンドリーなインターフェースを乗せたもの(つもりいいトコ取りの良いOS)に仕上がった
・より安定したOSで、ネットワークまわりも快適になる
・この日に発売するために、いくつかの(というか、いくつもの)未完成部分がある事は承知しており、それらは夏にはフィックスする予定である
・フィードバックは、そのまま継続するので、ご意見を寄せてほしい
・それ以外のことも「Tell Us」に寄せてほしい
・「Tell Us」では、社員全員が目を通している、とのこと
MacOS X 予習
【いくつかの新機能が発表されている】
・スリープからすぐに覚めるためのパワーマネジメントを搭載
・どのネットワーク接続からでもインターネット接続を可能にする自動ネットワーク機能搭載
・すべてのネットワークやインターネット接続を管理するための単一のインタフェース (PPPoE接続を必要とするDSLシステムの直接サポートを含む)
・完全なPDFサポートと、オペレーティングシステムとPDFとの統合
・TrueType,Type 1やOpenTypeフォントの直接サポート
・Baskerville,Herman ZapfのZapfino,FuturaやOptimaを含む1,000ドル相当の「今日入手可能な最高のフォント」や最高品質の日本語フォントを含む「パソコン史上初の最大の文字セット」を搭載
・デュアルプロセッサPower Mac G4システム上で、両方のプロセッサが自動的に使われ2倍の生産性を可能にする左右対称型マルチプロセッシングのサポート
・ Kerberosのサポートを含むファイルシステムとネットワークセキュリティ
・クロスプラットフォームアプリへのアクセスを可能にするMac OS Xに直接組み込まれたJava 2 Standard Editionのサポート
・iToolsが直接Mac OS Xに組み込まれ、FinderやOpen/Saveダイアログボックスから無料インターネットストレージであるiDiskに直接アクセスでき、Mac.com電子メールアカウント用の無料のIMAPメールが利用できる
・HP、CanonやEpsonプリンタ用の内蔵サポートも備えている
P3P(Platform for Privacy Preferences)
IE6.0にはP3Pを統合するらしい。で、P3Pって何?
(ZDNNによると)
これは、訪問先Webサイトのプライバシー方針を自動的に読み取る技術。これを使うことでWebサーファーは、設定次第で個人情報をサイトに提示するかどうかを自分で管理できるようになる、らしい。
macromedia DreamWeaver Ultradeveloper4 デモを見る
東京国際フォーラムで開催されたデモを見る。
マシンはWindows2000搭載ノート型マシンで、MicrosoftIIS、Access2000を搭載して行われた。担当は、macromediaのデモでは有名な阿部さんが担当。参加者には、スーツ姿のビジネスマンの姿も多く見られ、動的Webがビジネスになっている状況が伺える。
通常のWebページを作成するならば、DreamWeaverを使えばいいが、Ultradeveloperを使うと、データベースとリンクした動的なWebサイトを簡単に!!構築できるのがウリ。ただし、元となるデータベースがないとお話にならない。データベースは、ASP、JSP、CFMLに対応。
印象としては、クラリスのホームページProで、ファイルメーカーProのデータを簡単に表示していく様と似ている(自動でCDMLの記述をしていく様と似ている)と思った。阿部さんも何度か口にしていたが、問題はデータベースをどう構築していくかということ・だな。
ATOK14
ATOK14で、「もーむす」と入力して変換すると「モー娘。」(←「。」に注意)と出るよ(^-^)!!
タカセさん&みかみさん、教えていただきありがとう~!
AppleShareIP6.3.3
アップデートの案内が届く。
IP6.1、6.2ユーザは2,500円でアップデート出来るようである。
(Webにはちゃんと金額が出てないんだよね~~~、どうなんだろうね?)
TMUG例会
ありたさんがデモした「Greymatter」がおもしろい。掲示板のように記事を書き込むことでWebの更新が出来るCGI(Perl)。JPGファイルの掲載などもOKなのでかなり使える。数人で記事を書いている場合などには結構、使えそうな感じではある(けど、同webは英語の記述なので、そこが問題か)。
突然の新機種
CD-RWドライブを搭載した「新しいPower Mac G4 733MHz」が348,000円で登場した。
SuperDrive搭載のPower Mac G4 733MHzは398,000円。
う~ん、この5万円の違いでユーザはどちらを選択するだろう? SuperDrive使いたくて733MHzにするユーザも多いと思うが、ま、それは外付けで対応してもいいわけだしね。
ATOK14 到着
近頃のバージョンアップは発売日に宅配で届くのが嬉しい。で、さっそくインストール。
ATOK13が入った状態のままインストール開始すると「ATOK13を削除するか? 残すか?」を選択できる。とりあえず「残す」でインストールしてみた。
■ 話題の【iATOK】を試す
(インターネットに接続した状態で)
1. ATOKパレットを表示し【iATOK】ボタンをクリックする
3. キーワードを入力する(例:まっく)
代表的なサイトが表示される(MACお宝鑑定団は5番目に出る!)
「ぼにーと」をやってみたけれど、残念ながらURLは表示されなかった。Webの情報をみると閲覧されている頻度が高そうなところを独自に選んでいるようである。