iBook(Dual USB)

出たね~! 仕事も手につかずにアップルのページを見ては「ヒィ~」なんて声を上げるから、一緒に仕事してる面々から、その声を聞いてる方が楽しくなっちゃう・って(笑) 何人もの人に「今度のiBookいいっスよ」と宣伝しまくってきた。

▼いい点
・価格が安い(158,000円~218,000円)←これが一番でしょう~!
・コンパクトなボディ(2.2kg)
・そして丈夫なボディ(ポリカーボネートという衝撃に強いプラスティック素材を使用してる)
・それでいて、スペックもよい

CPU G3/500MHz
容量 10GB
メモリ 64MB/128MB
その他 FireWire搭載
2つのUSB

早く見た~い!・さわりたぁ~い!

アップルユーザグループ懇親会

■新日エレクトロニクス社

◇ORG(オーグ)の特徴 大容量/転送速度が速い/価格が安い
   ドライブ:2,800円(ZIP16,650円かかる)
   今後は大容量へ

◇Thumb Drive(親指のThumbの意味)
 ・USBコネクタ(フラッシュメモリにとりつけた)
  MacOS8.6~9.1まで対応

  容量:16(6980円)/32(12,000円)/64/126/256/512MB対応
  超小型/超軽量

  ThumbDrive Secure(サムドライブ セキュアー)
(セキュアーは全商品共通で1,000円高い)

■Kacis

 ・構造化文書の作成/閲覧装置
   Internet マニュアル、カタログを作るのに適している
 ・数百/数千ページに書類を作成するのに強い
 ・アウトライン機能で作成する点は、MicrosoftWordと同様だが、サクサク動くので快適なようである。
 ・Kasic Cabinet(ファイリングキャビネット)という製品がおもしろい。
   イントラネット文書管理サーバ という位置づけ。
   仮想ディレクトリを持つことが出来る
   Linuxベース

<価格>
 ・Kacis Pubilsher48,000円
 ・Kacis Writer18,000円
 ・Kasic Writer Free(無料配布)Writer可能
      Filterがついてない
      数式エディタなどがない

 ・1.0では使えない機能は、段組/縦書き/図のまわり込みなど
 ・今後どう対応していくかを検討しているようである。

■ボイジャー/T-Time Publisher’s Kit 2.0
 ・デジタル図書もここまで来ているのか(感心する)。
 ・Kacisは作り手を考えたソフトで、T-Timeは読み手を考えたソフトである。
 ・読者が縦書きにしたり、フォントや行間を指定することで読みやすくすることを考えつくしている。
 ・会場には社長も来ていて、このソフトにかける熱意が感じられる。
 ・社長は「このソフトを作り始めた頃、本になろうとして、本を研究しつくした。そうするうちに本にはなれないことを悟る。そして、本ではない別の媒体としての良さがあることがわかった。」と話す。
 ・ボイジャーサイトには、「立ち読み」コーナーがあっておもしろい。お試しあれ。
 ・DRM(gital Ringhts Management))にも果敢にチャレンジしている。

■Adobe InDesign
 ・プロユースのソフトでQuarkにとって代わる勢いはある。
 ・Adobe PageMakerは、今後、さらにビジネスユースに特化していくようだ。
 ・「Kacis」と用途が似ているのは、「AdobeFrameMaker」
 ・FrameMakerは11万円もするから、買って試すまでには躊躇するけど。
 ・やはりデザイン業界では、いまだにMacの勢いは健在のようだ。

 ・InDesignは、日本語版におけるチャレンジをした
 ・単なるローカライズではなく、独自の要望に対応している点が売り
   日本語レイアウトグリッド/フレームグリッドツールなど

祝!アップル4,300万ドルの黒字

第2四半期、4,300万ドルの黒字だそうだ。私もPowerBook G4を購入したし、まわりのMacユーザの多くもこの機種を手に入れている。
それを見て、これから買おうとうする知り合いも多い。魅力的な製品が出れば売れる、では、何に魅力を感じるのか?

PowerBook G4は、決して安くはない。iMac、iBookとコンシューマ向けマシンのヒットが続き、プロユーザーが買い渋っていた時期に華々しく登場したチタニウムマシン。プロユースの心をぐっと掴んだ。サ、あとは、新しいMacOS Xがどこまで魅力的に仕上がるかによる。そして多くの開発者がMac用アプリケーションの開発に魅力を感じる努力が必要だ。

Adobe Photoshop Elements

Adobe社から新しいソフトが発売になる。デジタルカメラまたはフィルムカメラで撮影した写真の加工をするソフト。安い!
 価格:9,800(しかもMacとWindowsのハイブリッド版)
 発売:5/18~

しか~も、GoLive, LiveMotion, Elements をセットにした「Adobe Web Special Pack」(87,400円)が72%オフの24,800円で販売するって! 安すぎる~~ぅ! 限定1万本で予約開始だってサ。さぁ~、どうする?

REALbasic3.0

バージョンアップの案内がASCIIから届いた。それによると、いろいろな機能があっておもしろい。

・MacOS,MacOS X, Windowsのアプリケーションが作れる
・完全なオブジェクト指向BASIC
・MacのToolboxとWin32 APIをコール出来る
・SQLを利用するDBアプリケーションが作成出来る
・拡張性(REALbasicが持っているもの以外の機能が必要な場合は、プラグインで機能拡張できる)
  CまたはC++でオリジナルのコントロールやメソッドを記述できる
・オンラインリファレンスに検索機能が付いた
・クラッシュプロテクション機能(不意にクラッシュした場合でも保存できてない変更点をバックアップ)
・コードエディタ
・デバッグ機能
・パワフルな機能
   ビルドダイアログがAppleScriptableになった
   XML形式でexport/inport可能
   Mac OS X, Windows 95/98/NTでシェルコマンドを利用できる
・マルチアプリケーション、ゲーム作成が可能
・インターネットアプリケーションが簡単に作れる

※ただし、Standard 版ではいくつかの機能は使えない。上記の機能をフルに使いたかったらPro版をどうぞ。