(珍しく)会場は渋谷で開催。
若者で混雑していて落ち着かない。来月は西新宿に戻そうね。
投稿者: oyama
「W32/Badtrans」ウイルス
「パソコン歴の浅い友人もウィルスに感染した。アドレス帳に連ねた面々にウィルス付きメールを配信してしまった事を知り、本人のショックはかなり大きかったらしい。詫びの電話が入った。「へこんで」いる。私ぐらいの年齢になって、おそるおそるパソコンを触りだした者は、いきなりのウィルスで心を痛めるだろう。ウィルスを作り出す心ない人にはホントに腹が立つ。
私は「Macだから感染しない」事を伝える。こんな時、Macで良かったなぁとつくづく思うよね。
まだ感染してないという方も、IEにセキュリティパッチをしよう!
マイクロソフトのページからダウンロード出来る。
iPodでMacOS X起動
「Macで音楽クラブ」の橘さんから「iPodにMacOS Xをインストールして起動出来た」と教えてもらった。ふ~む、ますます・・・アップル製のPDAが欲しいと思っちゃうよん。iPodがPDAだったら、絶対買っちゃうのになぁ。
渋谷ロックオンにてデモを見る
次の3ソフトのデモを見る。
・STORM
・Live
・REAKTOR
いずれもMac/Winどちらにも対応
■STORM(29,800円)
STROMは使った事があるので、「MIDIの書き出しは出来るか?」という質問をしたところ、「出来ない(今後の予定としても難しい)」とのこと(残念)。MIDI接続した「MIDIキーボード」からの入力可能。先頃、1.5.1というVerが出て、アシッダイズ・ファイルを完全に扱えるようになった。また、らしい(今までは不完全だったのね(^^;) VSTプラグイン部分にあったバグを解決したとのこと。
■Live(49,800円)
Liveは、リミックスという点を強調したデモを行った。オーディオファイルから、欲しい部分を簡単に抜き出して、それをパソコンのキーボードにアサインして、あたかもパソコンが楽器であるかのようにリアルタイムで演奏しているのがおもしろい。オーディオファイル(例えばオーディオCDから読みとったファイル)から、小節の頭を決めるのが簡単に(デモンストレーターは簡単に行っていた)出来るので、アシッダイズ・ファイルと合わせることにも問題ないということを強調。それをオーディオファイルとして保存することが可能。
■REAKTOR(60,000円)
このソフトは、ソフトシンセとしても使うことが出来るし、単独でも使えるということだったが、設定が難しいという印象が残った。ソフトシンセ的な意味合いでは、音作りが深いところまで出来るので、音作りが好きなマニアにはたまらないかもしれないが、そういう事が好きじゃない人は安易に手が出せないと思う。Windowsでのデモだったが、メモリ管理がよくなくて(Winの問題かもしれない)、ソフトを再起動せざるを得ない場面があった。単独で利用する方法は、結局、よくわからなかった(–;
近々、発売予定のDX7の音源(最終ベータ版)を見せてもらった。あのDX7の音を徹底的に再現し、それに加えて、まったく別のものであるという深い音作りが出来る。ソフトシンセとしては、こちらの方がおもしろい。4万円近くするようだ。
■全体に…..
3つのソフトを見て、音楽初心者が簡単に音楽を作れるかというと、やっぱり敷居が高いのかなぁ~。楽器店での開催だったので、「ほーら、エフェクトが豊富」とか、「カスタマイズがここまで出来ます!」といった事を強調していたからかもしれない。
また、ループ系のものは簡単に出来そうだけれど、音楽ジャンルとしてはダンス系などにかたよってしまうのかなぁと思う。
まぁ、そうは言っても初心者にはMIDIシーケンサーソフトよりも、簡単に楽しめるかもしれない。
それにしても休日の渋谷は若者で混んでいるなぁ。
MacOS X 10.1.1
アップデータが出た。
「Entourage」の【全員に返信】ボタン
「Microsoft Office for Mac」付属のメーラーソフト「Entourage」の仕様だと思うが、「Entourage」を利用してメーリングリスト(略してML)宛てに【全員に返信】ボタンで返信すると、MLアドレスとML投稿した人に宛てて、メールが送2通信される。L*に投稿した人に宛てて、メールが送信される。
他のメーラーソフト(例えばARENA)では、【全員に返信】ボタンをクリックした時には、MLだけに送信され、投稿者にメールが送信されることはない。
「Entourage」も同じ仕様にして欲しい、とどこに要望を出せばいいんだか?
XPod
あちこちのサイトでiPod記事が華やかに展開される中、iPodをWindowsで使うためのソフト「XPod」のベータ版が出たようだ。むむむ・予想はしたけど早いっス。
FireWire搭載Windowsマシンであれば、Win95, 98, Me, NT4.0, 2000, そしてXPでも動く。ただし、Windowsの場合、その多くがFireWire4ピンを使ってるらしい(Macは6ピン)。そのためにFireWireからの充電が出来ないだろう。ま、それは電源アダプタを使えば問題ない。
FireWire=IEEE1394の規格には2つある。4ピンには電源線がないので、充電機能がない。
AirMac2.0
アップルからAirMac2.0が発表になった。128ビットの暗号化機能が追加されたことで、セキュリティが強化される。個人ごとに割り当てた認証情報をもとにして、ネットワーク接続の許可あるいは不許可の制御ができるようになった。
また、Cisco社の製品で使われている認証システムのLEAP(Lightweight Extensible Authentication Protocol)対応。AirMacカードは、ソフトウェアをアップデートすれば使える。
MacOS X 10.1.1
変更点は次の通り
・USBとFireWireサポートの向上
・対応デジタルカメラが追加
・CDとDVDライティングに全般的な改善
・AFP,SMB,WebDAVネットワーキングの強化
・印刷に関するサポートの改善
・アプリケーションの互換性が高められ,FinderおよびMailアプリケーションが改定されている
・新しいPowerBook G4におけるビデオミラーリングに関して,ハードウェアによる高速化が機能する
TMUG例会
ありたさんによる「ManOS Xで構築するRDBMSとPHP」(濃い(^^;)。
SQL(Structured Query Language)を扱うには、次の2つの代表的なものがる。
■MySQL
・高速で手軽
・手軽とはいっても基幹向け(yahooは300万件ものデータを扱っている)
・USで人気
→ちゃんとした商品でありながら、ソースコードが公開されている
→Windows用VBとあわせて構築などが行われている
・GPLの制限下では無料
商用利用可能
日本の代理店:(株)ソフトエージェンシー
28,000円/1ライセンス
・日本MySQLユーザ会 で意見交換されている
■PostgreSQL(ポストグレス)
・本格的オブジェクト指向
・国際化対応
・オタク的?(笑)
(SONY Musicエンターティメントで使ってる以外はあまり聞かない)
・無料
・(株)SRA
・日本PostgreSQLユーザー会 で意見交換されている
ありたさんは、MySQLをOS Xにインストールし、同じマシンにクライアントとしてアクセスしてみせた。PHPは、HTMLの中に数行の記述をするだけでよい。JavaScriptとは違って、記述した部分はHTMLソースからは見えないというのもいいかも。いずれにせ、MacOS Xによって、いろいろな可能性が出ていていておもしろい。