いい案ないかな?

事務所も自宅も、光ファイバーのケーブルがマンションの配管を通らないという理由で、光ファイバーを導入出来ない。せっかく安いサービスが展開され始めたというのに・・・。そのショックから立ち直れずに、日に一度は光ファイバー記事をチェックしちゃう。そういう建物の為に、HomePNA(Home Phoneline Networking Alliance)という規格がある。

HomePNA1.0は1Mbpsだったが、HomePNA2.0では10Mbpsをサポートしている。次期HomePNA3.0では、100Mbpsもサポートするらしい。

それでもマンションの管理組合の合意が必要だし費用もかかる。ムリっぽい…。自分の家だったら、「壁に穴あけてください」って言っちゃうンだけど、集合住宅ではそういうわがままは許されない(ショボン)。

集合住宅にADSLよりも速い回線を利用する為のいい案をご存じの方、教えてくださいませ。

iWeekレポート(4/28,29 大阪で開催)

かなり遅くなったけど、iWeekの写真を。これは「Macで音楽クラブ」の橘さんに撮影したいただいたもの。

大阪のイベントに初めて参加!(開催前日、ブースの準備中)

湘南マッキントッシュユーザーズグループさんと共同ブース出展
後列左から:佐竹さん(湘南UG)、松野さん、あらせさん
前列左から:Sutohさん、Auroraさん、オヤマ

私はユーザーグループ・スタッフとして2日間とも、マイクロソフトブースにてお手伝いを務めた。「MicrosoftOfficeを極めろ」小冊子やお試しCDやポスターを配布したり、ちょっとした質問に答えたり(く・ちょっと、えらそうだね)。


Apple社の方にユーザーグループの活動内容を説明中(通訳していただいてるのは三島さん)


取材に応じてユーザグループ紹介

Klezウィルス衰えてない

ZDNN「Klezが暴いた自動応答システムの落とし穴」によると…KlezHはいまだ広がりを見せている。それどころか、「自動応答システム」よにって実際の感染者ではない人への「警告メール」が送られることで、大量のメールが送信されているという状況らしい。私にも昨日も1通届いたシ。ってことは、私のアドレスでも送信されている可能性ありカァ~。

西新宿に来て、もうすぐ4年

ボニートが西池袋から西新宿に事務所を移して、もうすぐ丸4年になる。不動産から、「更新しますか?」という連絡が入る。「光ファイバーがダメなんですぅ~」とグチってみるが、軽くあしらわれ、とりあえず「更新」ということで決まる。だからって事でもないが、急に思い立って、窓そうじをした。うへっ・汚~い(ゲホゲホゲホゲホ~)

音楽はやっぱり楽しい

QuickTime Users Groupの代表のn@bさんからメールをいただいた。「Macで音楽クラブ」の「Expo2002 オリジナルCD」に収めた私の曲が、ご自身のムービーに合っているので、使わせて欲しいとおっしゃる。ホントですかぁ~~。嬉しいですぅ~(^-^)

私は、その曲が単独で目立つよりも、映像を引き立てるための曲作りをしたい。バンド活動で自分がステージに立つより、「映像に音をつけたい」し、裏方が好き。iMovieによって、Macユーザのムービー作成は身近なものになった。いい映像にいいサウンドをつけたいな、そういう曲を作ってみたいな。

n@bさん、ありがとうございます。ExpoやiWeekではゆっくりお話出来なかったけど、今度は、そんなお話もしたいですね。

IRCatでチャットしながらインターネットラジオチェック

「Macで音楽クラブ」チャットの日。IRCatをOS X上で動かしてみる。快適。

インターネットラジオ「R&R radio fm GIG」の「キけば都」でiWeekの様子が放送されているのを、皆さんと聴きながらチャットする。実に楽しい。

副会長Auroraさんのトークから始まり、今年、制作したCDからは「流星(あらせ)」「晴れの日は(yoo)」「 I’ll get it !(Aurora、芝、長峰、Sutoh)」の3曲がインターネットラジオから流れる。

Xserv「e」でしたか

アップルのサーバの名称がUSと日本とで違うのは「なして?」と思ってたけど、日本のそれもUSと同じく、最後に「e」の文字が追加されて「Xserve」となっていた。(ホントはわけがあったのかな?)

で、日本での価格は、「374,800円から」。「1UサイズRISCサーバとしては業界初のデュアルプロセッサ搭載を果たした点」は業界初らしい。ほれぼれするスペックを、この価格で出したのは、すごいカモ~。仕事でキッチリと使いたい人向け製品がバシバシと出てる感じ。がんばれアップル製品!