「AS.MW2004.Trojan」は、MacOS Xを狙うウィルス。
「ITmedia PCUpdate」によると、
P2Pネットワーク「Gnutella」を介して感染する。このプログラムのアイコンをダブルクリックしてしまうと、感染PCのホームフォルダ内のファイルが消去されるという。
「Gnutella(グヌーテラ)」を使ってないから、、、安心してていいのかな? とりあえずウィルスチェックをしとこ~っと。
「AS.MW2004.Trojan」は、MacOS Xを狙うウィルス。
「ITmedia PCUpdate」によると、
P2Pネットワーク「Gnutella」を介して感染する。このプログラムのアイコンをダブルクリックしてしまうと、感染PCのホームフォルダ内のファイルが消去されるという。
「Gnutella(グヌーテラ)」を使ってないから、、、安心してていいのかな? とりあえずウィルスチェックをしとこ~っと。
えー! そんな~。
メールを整理していたら、3/11に気仙沼の弟から届いた「父緊急検査入院」というタイトルのメールがあった。「念の為に入院」だったんだよな~。
(このメールは削除したんだけど、この文書は捨てられなかったんで、ここにメモとっきます>くにちゃん、無断でゴメン)。
今日3月11日午後リハビリ先の恵長苑で具合が悪くなり、公立病院で検査(CT、血圧)しましたが、特に異常はなく。念の為に入院しました。。。診断は脳梗塞の疑い有り、で明日から血液検査、MR検査の予定です。
Ver.6からアップデートする。左上欄の表示が変わった100の機能向上とやらを整理してみようっと。
◆ インターフェースなど
・左上の表示が変わった。ノートを開くようなイメージ。
・ブラウズやレイアウトの変更もボタン一つで出来るし、現在の画面表示を色づけで示すので、わかりやすくなった。
・拡張子は「.fp7」になった。
(そして、Ver.6との互換性もないので要注意)。
・データベースのキャパシティが拡大。
ファイルサイズが8TBに。
テキストフィールドは、64kb→2GB
・レイアウトを変更すると「保存」するかどうかを確認するダイアログが表示される(非表示にすることも出来る)。
◆ テンプレート
・テンプレートが30種類も用意されてる(らしい)。
「ファイル」メニューの「新規データベース」を選択し、「テンプレートを使用する」を選ぶと、右欄に表示される。
◆ 複数ウィンドウの表示
FileMakerPro7:「ウィンドウ」メニュー・「ウィンドウ」メニューの「新規ウィンドウ」を選択すると、新しいウィンドウを表示出来る(複数のウィンドウ表示が出来るようになった)。
・それを「上下」や「左右」に並べて表示すると作業がしやすい。
◆ 嬉しい追加機能
・一つのファイルに複数のテーブルを作ることが出来る(これは嬉しい★★★)。
・アクセス権の設定は、ユーザごとに設定することが出来るし、設定画面がわかりやすくなった(これは嬉しい★★★)。
◆ ScriptMaker(スクリプト定義から名称が変わった)
・「Else if」が追加。
・ウィンドウに対するスクリプトが増え、ウィンドウの位置やサイズを定義出来るようになったのは助かる。
・レコードのソートは前は「記憶する」などというわかりにくさだったが、ちゃんと指定することが出来てよい。
・ただ、ペーストを「貼り付け」とか、カットが「切り取り」と訳したのは、ちょっといただけないよね(そのままでいいのにね)。
◆ 関数
・関数にもいろいろな機能が追加。
・「書式設定関数」が出来た。
例えば、TextColor ( フィールド名 ; RGB ( 255 ; 0 ; 0 ) )と設定すると、そのフィールドを赤で表示出来るようになった。
・「タイムスタンプ関数」や「取得関数」が出来た。
・テキスト関数では、「GetAsCSS関数」があって、CSSデータとして値を返したり、他にも多数増えている。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
ザッと見ただけでも嬉しい機能がたくさんある。
それでいて、見た目は従来のものとさほど変わらないので、旧バージョンユーザが違和感なく使える。
うちの社員達はUNIXコマンドをバリバリこなす。
「オヤマさんもMacで使えますよ」というので、少しばかりやってみる。もっとバリバリ使えるようになってから、みんなに言おうっと。
うちの社員から借りて読む。
泣けませんでした(泣)
ストーリーがわかりすぎで、わ~!という感動なし。
本のタイトルの「世界の中心で」や「叫ぶ」なんて言葉から、何かを期待したのだが…。10代の頃なら、泣けたのかな?
気仙沼出身(現在、早稲田大学4年に在籍中)で、アテネ/パラリンピックに出場する佐藤真海(まみ)選手は、私がお稽古に通っていた日本舞踊の花柳千知恵先生の娘さん(えり子ちゃん)のお子さんだと母から聞いた。
驚いた。
成績優秀で、気仙沼中学校から仙台の学校に進んだと聞いていた。その後、早稲田大学に進学して順風満帆だったらしい。それが、、、2年前に骨肉腫で足を切断。20歳のお嬢さんにどれだけの苦しみが襲ったか、想像するのも難しい。
がんばれ~!
TMUGの例会で、medical macintoshで有名な山本先生の「慢性疾患診療支援システム」を見せていただいた。
電子カルテの普及は難しいと言われる中、先生自身が欲しいと思うものをファイルメーカーProを利用して作成している。ううむ、これはすごい。
ネットワークを利用して複数マシンとデータを共有しているということで、速度が気になるところで質問してみると、有線のネットワーク(100Mbps)を利用した場合には特に問題ないとのこと(ギガビットイーサにした時には、ファイル起動時には速さは体感出来るが、それ以外は思ったほどの効果ではなかったようだ。それよりはマシンパワーによるようだ)ただし、無線で11Mbps(AirMac初代など)では遅く感じることもあるようだ。
いつも急いでる。
エスカレータは必ず歩く。
地下鉄も飛び乗る。
急いだところで、せいぜい数分短縮するくらいかと思うけど、それでも急ぐ癖がついている。
そのくせ、夜はグーグー寝る。
日本人の平均睡眠時間より多く寝てる(と思う)。
だから、急がずにゆっくり歩いたとしても、
眠る時間をほんの少しずつ短くすることで、
もっと穏やかな時間が送れるんじゃないだろうか?
明日から試してみよう~っと。