話題の「Ruby on Rails」をMacで使うためにはどうしたらいいか?
「OSM(オープンソースマガジン)3月号」は「Ruby on Railsの特集」をしていて、荻野氏がその辺のことを詳しく書いているので、それに従ってApplication「Locomotive」をこちらからダウンロードして、インストールしてみた。
投稿者: oyama
なごり雪
ラジオから伊勢正三の「なごり雪」が流れている。
東京は昨晩の雪がうっすらと積もっていて、雰囲気はバッチリ。
この曲をリアルタイムで知っている私は、なにか胸がキュンとなるワン。
別にこの曲にまつわる思い出があるわけでもないのに。当時、あたしゃ気仙沼に住む中学生で、「東京で見る雪は~♪」って歌ったところで、東京で雪を見てなかったくせにね~(笑)
iLife06・iWork06 インストール
読書:サービスを超える瞬間
「リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間」高野登・著。
「リッツ・カールトン」の「クレド」は有名だが、クレドに書かれている言葉自体よりも、従業員がこれをいかに徹するかに一番、興味がある。
この本に紹介される「こんなサービスを展開しました」部分は、事実には違いないだろうけれど、ちょっと自慢話にも聞こえてしまうが、従業員の質の向上をはかるための工夫は大変、参考になる。
ファースト・カードで互いに称えあう
たとえば、お客様の荷物が予想以上に多く、ベルマンがハウスキーパーのセクションにヘルプを頼んだとしましょう。荷物を運び終わったとき、手伝ってもらった感謝のしるしとして相手に手渡すのがファーストクラス・カードです。
最初から優秀な人材を採用しているから、さらに良くなるのだろうか?
採用の際のポイントは次のように書いてある。
リッツカールトンでは採用の段階で応募者の人間としての資質を重視しています。品格、協調性、集中力などですが、向上心もまた、とても大事な要素となります。
Macで音楽クラブ・例会
久しぶりの例会参加。ご無沙汰しておりました。
同級生・気仙沼に帰る
中学、高校の同級生で、大学入学とともに上京した同級生(ゲ・私たちって東京在住・27年!)が気仙沼に帰った。驚いた!
今度、気仙沼に帰ったら遊んでけらい(ください)ね。
節分
フットサル~
会社のフットサル部。
ヒーヒー、ゼーゼー。足にキタ。
読書:オー・マイ・ガアッ!
最近は小説を読むような「心のゆとり」がなくてビジネス本ばかり読んでいたら、無性に小説を読みたくなった。浅田次郎氏は、いま一番好きな作家。
浅田氏はギャンブル大好きな人で、このごろ(といってもこの本を書いている2000年、2001年あたり)は、年に3回、ラスベガスに行ってるようだ。
この本を読んでいるとラスベガスに行きたくなっちゃう(笑)
著者がしかけた網にまんまと引っ掛かった感じ(笑)
日本人、ことに日本のオヤジには、ひとり残らずラスベガスに行ってほしいという切実な願望が、私にこの物語を書かせているのである。
壮大なスケールと、そこで繰り広げられるバカバカしくも人間の本質をついたような話は、なにか歌舞伎のストーリーにも通じるものがある。
笑いあり、欲望あり、色恋あり、裏切りあり、殺人あり…。人生の縮図のようなものが数日の出来事の中にギュっと凝縮されている展開は、読んでいてワクワクする。
読み終わったあと「あーあ、読み終わっちゃった」と、なぜか寂しくなった。そういう感じはビジネス本では味わえないなー。
合併から3年が経ち…
私が創った会社(有限会社ボニート)がテレパス株式会社と株式会社ティルダとの3社合併をしていから丸3年が経ち、今日から4年目に突入した。
いろいろ頑張った。
4年目に入った本日、アクシデントがあった。
神様は、時々、試練を与える。
きっと神様は、さらに飛躍するために「気を引き締めるべし」と言ってに違いない。これを乗り越えて、がんばろう~。