小山平八商店@気仙沼

「大島学校前」からバスに乗って「三日町」で降り、母の部屋に余計な荷物を置きます。そして「鍵」を探すと「あった!」。出て来ました。鞄の中。昨日も見たのにねぇ。「すず」をつけているから、その音を頼りに見つかりました。

タクシーに乗って移動。今夜のお宿は「磯村」さん。

母をお部屋に残して、叔父や弟、従兄弟が働く「小山平八商店」にお土産を持って伺う。GoogleMapで見ると「徒歩11分」程度。

この看板が実に小山平八商店らしくて好きだ。誰が書いたのだろう?

あいにく、叔父も従兄弟にも会えず、従兄弟のヒロちゃんの奥さんに手土産を渡して帰る。

また来ます。

この後、道を誤る。GoogleMapで確認したのだが、逆方向に行ってしまった。どうやら「スタート」と「ゴール」を見間違えた。こんなことってあるか。結局、24分くらいかかって磯村さんに到着した。ヤレヤレ。ダンナに申し訳ない。

わんこだっちゃ@気仙沼

ランチは、明海荘さんの前の道路を下って、前に入ったお店に入ろう。

「つばきマラソン」の方にはサービスがあるらしい。

あれ?雰囲気が違う。そこは「わんこだっちゃ」というお店に代わっていた。そして、犬を連れたお客さんが大勢、入っている。

「先にお会計」と書いてあるので注文する。「生ビール」というと「ないのです」ガク、「瓶ビールは?」と聞くと「それもないのです」とのことです。そして「お待たせすると思います」そうだが、もう母は歩けないから「待ちます」。

「走った方にお飲み物」は「オロナミンC」でした。

30分ほど待って出ました。母とダンナは「まぐろかつプレート」。

私は「ハンバーグプレート」。野菜がたっぷり入っていて美味しいです!

第41回 河北新報 気仙沼つばきマラソン(10km)

7時過ぎ、朝食じゃ。美味しい朝ご飯を頂く。この他に「あんこ餅」も出たが食べきれず。ダンナだけ頂く。

サ、記念品を受け取りに行きましょう。太鼓の皆さんがもう演奏している。早いなぁ。

参加賞を頂いた後は、ホヤぼーやと記念写真。

そして9時40分スタート。

本日、ここに立てたことに感謝します。

ゼッケン番号は「2307」。

最前列からスタートする。そして、ドンドン抜かれる。そのうちに定位置に収まる。足を怪我していて練習不足。本日も「痛みが出たら歩いて」とお医者さんから言われている。それでも痛みはなく、ちょっとした違和感はあるが順調に進む。

それにしても、わかっていても、このアップダウンには参る。平地はほぼない。上っているか下っているか。

沿道の応援がありがたい。「ガンバラインよ」とおばちゃん達が声をかけてくださる。「ありがとうございます」と応える。

5kmがこんなに長いか、、、。そして、左手に高い防潮堤が見えると、あと少しで折り返し。折り返してみると、私達より遅い人が何人もいた。ヨシ、頑張ろう!

折り返すと「歩いてる人」が増えた。「歩いてる人を抜こう」とダンナ。ウィッス。頑張って走る。下り坂はガンガン走る。上り坂はヨロヨロ走る。歩くような速度で走る。

「あと2km」の表示。くー、長いのぉ。そして「あと1km」が出た。最後の登り坂だ。走る。

そして、ゴールが見える。ダンナに「手をつないでゴールしよう」と話す。ウィッスと手をつないで、ゴール、とともに私は大転倒。なぜ、転ぶ。

「ゴールしたでしょうか?」と係の人にたずねる。「大丈夫ですよ、ゴールしました」と。了解。

ゼッケン番号の裏についているチップを外して頂いて、あぁ、ゴールした。

その結果がこちら。TATTAの記録。
1km:9:42
2km:9:41
3km:9:00
4km:9:00
5km:9:11
6km:9:35
7km:9:25
8km:9:40
9km:7:36
10km:9:45
—————
合計:1:31:21

正式記録は、1:30:51(種目順位:25位)。

完走証。

参加賞は細長いタオル。

「明海荘」さんで風呂に入れて頂き、サッパリしました。今年は明海荘さんでの昼食はないそうです。承知しました。歩きましょう。お母さん、頑張ろう。

明海荘さんの夕食@気仙沼

お風呂にゆっくり入りました。気持ち良いねぇ〜。

サ、夕食です! わぁ〜、準備万端! 焼きさんまがある!

お刺身!

カツオの煮付け!

お刺身!

小鉢にいろいろ!

生ビールお願いします! カンパ〜イ!

お吸い物。旨い!

鍋が煮えました。

日本酒を頂きましょう。「水鳥記」を頼んだのだが品切れで「こちらはいかがでしょう」と同じく角星さんのお酒「船尾灯(ともしび)」。「それをお願いします」。

ふふふ、旨い!

一杯だけ、お代わりして二人で分け合って飲みましょう。

旨い!

デザートも美味しい! ご馳走様でした。

明日は頑張ろう!

大島に到着@気仙沼

バスは順調に「大島学校前」に到着。坂を下ると「明海荘」さんだ。

今年も参りました!

お部屋に荷物を置く。まだ時間がたっぷりある。ちょっと散歩して来ます!

用意されてます!

こっちは今は使われていない「大島中学校」の前。ここに大勢の中学生が通ったのになぁ。

ここがスタート地点だ。頑張るゾ!

バスに乗って大島へ@気仙沼

大島へ行くバスに乗る。歩く距離を縮めようと「魚町一丁目」のバス停から乗ることにした。移動中、母が転倒。ちょっとしたものにつまづいて顔を打ったらしい。痛い・痛いと。

バス停に椅子がある。これは嬉しい。それは「武山米店」さんが寄贈したものだ。ありがとうございます!

母は顔を押さえながら座ってバスを待つ。14:24のバスに乗って大島へ。

CORVO@気仙沼

CORVO」さんでランチ。ちょうどお二人がお店から出られて、それで入れました。「一年に一度ずつ来てます」とお店の方に話す。「明日はマラソン大会でして」。

前菜。

ダンナは、スパゲッティ ブロッコリーとツナのペペロンチーノ。

母と私は、スパゲッティ モッツァレラチーズのトマトソース。麺は少なめに。

ホットコーヒーを頂きました。美味しいです!

サ、参りましょう!

気仙沼に到着

気仙沼に参ります。7:56の「はやぶさ103号」に乗って一ノ関へ。朝ごはんは東京駅で買ったパンを新幹線の中で食べる。

大船渡線は混んでる!しかし「猊鼻渓駅」で多くの方(外国人が多い)が下車され、4人席に2人で座って気仙沼へ。少し遅れて気仙沼駅に到着。ただいま〜!

居酒屋いのうえ@新中野

ダンナと「居酒屋いのうえ」さんで待ち合わせ。お店の前で会いました。

ダンナは生ビール、私は小生ビールお願いします!

お通し。

小鉢盛り、3品盛り(蓮根明太鮭和え、イカ塩辛、鶏もつ煮)。

ダンナはBLACKニッカ60周年限定・シングルと炭酸水。

ねぎ塩ユッケ。

私は赤ワイン。

ダンナは炭酸水のお代わり。

煮卵ネギトロ乗せ。

ダンナはBLACKニッカ60周年限定・シングルのお代わり。

私は赤ワインのお代わり。

板わさ。

締めは、黒豚つけうどん麺。美味しいです!

Macで音楽クラブ・2024_11月例会

Macで音楽クラブ」の例会です。

「Macの調子が悪くなって2度ほど再起動して復活した」という話をした。すると「OnyX」というメンテナンスツール(フリーウェア)で、たまにメンテナンスをすると良いと教えて頂いた。使ってみます!

あらせさんは新しいMacを購入予定。「映像」に特化して使いたいらしい。機種は「Mac mini」に絞っている。さぁ、どのスペックにしたら良いか、皆さんに意見を求める。一緒にスペックをみる。わぁ〜Mac miniが進化していて驚く。新しいMac miniはサイズも小さくなり、それでいて「M4」か「M4 Pro」だから凄いわ。結果「12コアCPU、16コアGPU、24GBユニファイドメモリ、512GB SSDストレージ」の最高モデル、さらに「1TB SSDストレージ」に変更してのご購入。もうね、その場でポチ。いやぁ、Mac mini凄いわぁ。

ノグチさんから新しいMacOS15.1の紹介がある。「アプリケーション」フォルダに「iPhoneミラーリング」が出来た。「MacでiPhoneを操作するアプリ」だそうです。iPhoneを使ってる時は利用出来ないそうで注意が必要。家に帰って確認すると私のMacにも出来てた。ほとんどの機能が使えるが、唯一、出来ないのは「カメラ機能(撮影)」だそうです。iPadは出来ないそうです。

ノグチさんは新発売の「iMac、Mac mini、MacBook Proの動画」を紹介してくれた。見入る。M4だなぁ〜。そして「Creative Pebble v3スピーカー」だ。カッコ良いよね。

スピーカーのWEBも見せて頂く。「Bluetooth」に対応。良いねぇ〜。

タチバナさんからテレビ朝日「ハマスカ放送部」という番組で「AIで楽曲作り」というのを見せて頂いた。今だけ無料で見れるサイトがある。いやいやいやいや、凄いよ。こんなのを自動で、しかも数分で出来ちゃうんだから。参りました。