皇居ラン(10km)

Facebookのラン仲間と「皇居を走ろう」の日。

サロマの後は本当に走れない。速度は遅い。会社は15時半にあげて頂いて歩きます。「国立劇場」前の信号を渡ります。

桜田門を抜けて、

歩きます。

「アシックスラン東京丸の内」で着替えて、荷物をコインロッカーに入れて、イザ、ランじゃ。皇居を2周。遅いけど走れた。ホッ。

シャワー終了して、19時40分にはフロントで待ち。皆さんが集まり「屋台屋 博多劇場 丸の内店」さんへ。今日は4名。

大きな生ビール。乾杯するにも重い(^ー^)。

今日はサロマの参加Tシャツを着ている。おっ、気づいてくださった。ありがとうございます! そしてウルトラマラソンの話もします。楽しい〜。

お通し。おかわり無料で2度のおかわりを。

茶豆。

鉄鍋餃子。2人前。

とろたくユッケ。

博多とりかつ。

飲み物は、お代わりもビックサイズは凄い。

私は普通のハイボール。すみません、飲みきれない。アハハ〜。

シャカシャカポテト。

牛ホルモンの味噌炒め。

アスパラ豚巻。美味しいです。飲みました、食べました。楽しかった〜!

旨めぇもん屋 きゅう@鍋横店

やっと走った。遅い。身体は重い。上り坂なんか歩くぐらいの遅さ。ハァ〜。

旨めぇもん屋 きゅう 鍋横店」さんに行きましょう〜。

生ビールお願いします!

美味しいお通し。

板わさ。

お刺身の盛合せ。

飲み物は富乃宝山の炭酸割。ダンナは中々の炭酸割。

納豆大葉揚げ。

手羽先ギョウザ。

締めは、和牛とゴボウ土鍋メシ。

味噌汁付き。美味しいです!

気仙沼サポートビューロー(KSB)2019_7月定例会

気仙沼サポートビューロー(KSB)7月の定例会です。

18時半から始まり、そして19時少し前から「スカイプ」で気仙沼に住む若者(移住者)と会議。最初は挨拶など。そして、お互いに考えていることを話し合った。なかなか濃い内容だったかと思います。

二次会は「天狗 テング酒場 飯田橋東口店」さん。

生ビールお願いします。

焼き鳥。

自家製もつ煮豆腐。

あつあつ水餃子。

ポテトと野菜の大盛りサラダ。

飲み物は、ハイボールを頂きまして、

焼きたてふわふわだし巻き玉子。

きゅうり漬け。

鶏の唐揚げ。

締めは、鶏釜飯。美味しいです!

牛繁@新中野

牛繁」さんに行きましょう。17時少し過ぎに入店。お久しぶりです!

生ビールお願いします!

上カルビ、ハラミ、ロース。

オオオ、っと。お店が「フランチャイズ」になったそうです。おめでとうございます! 仕入れ値が高くなったり、色々と大変なこともあるそうだが、お肉が美味しくなったようです。客が払う単価は同じ。それは嬉しい。

サンチュ。

牛繁サラダ(スモール)。キムチとライスも。

焼きます、食べます!

飲み物は、いよかんサワー。ダンナは、ゆずはちみつサワー。

ダンナは「もうちょっと食べようっかな」と。上タン塩。美味しいです!

マラソン完走クラブ(127回目):駒沢公園給水給食ロングラン

マラソン完走クラブの練習会です。

ローソンでおにぎりを買って、電車の待ち時間の間に食べます。新商品「炙り辛子明太子」だ。美味しいです!

予定より早い時間の電車に乗りました。駒沢公園。オ、皆さんも集まってます。早いっすねぇ〜。おはようございます。ナカタさんに御礼を伝える。「合宿のおかげでサロマ完走出来ました」。皆さんからも「完走おめでとう」と言って頂き、嬉しい限りです。今日はサロマの参加Tシャツを着ています。

アップジョグもゆっくり走り、準備運動はシッカリと。そして、グループに別れての走り。一番遅いキロ7分の最後尾からスタート。しかし、あっという間に遅れた。追いつけない。今日はゆっくり参ります。すみません。トイレに寄ったりしているダンナと一緒にゆっくり走る。キロ7分が凄く「速い」と感じるほどの遅さ。

「2周か3周は走ろう」と考えていたが、やっぱ「4周行きましょう」とダンナに伝える。それで10kmになる。2周走って給水をし、そして、あと2周走って、「すみません、終了とします」とニシヤンに伝える。

給水をして、帰ろうとしているところにキロ7分組がやって来た。速いなぁ〜。「ナカタさん、すみません、これにて帰ります」とちゃんと言葉になっていたか、いなかったか。ナカタさんの明るい笑顔。「お疲れさまでした〜」。ありがとうございます。

アジアンビストロDai 駒沢店」さんに行きましょう。

ランチのドリンクに+250円で生ビール!

サラダ。

飲み物は、ハイボールも頂いて、ダンナはビールをお代わり。

鶏肉のベトナムフォー。

ダンナは、鶏肉のガパオ炒めご飯。

食後にはホットコーヒーをアメリカンにして頂いて、

デザートも食べちゃいますか。美味しいです!

この後は、ダンナは電車で帰り、私は歩き。環七はわかりやすいのだが一本道で飽きてしまう。別の道を行く。下北沢南口商店街の前を通る。

スズナリの前を通る。この後、少し迷いながら笹塚駅近くに出る。あとは知った道を歩く。おおよそ2時間かかった。最初の1時間は楽しく歩く。その後の1時間は「遠いのぉー」と思いながら歩く。毎度、同じ。

寿し常@中野

中野の「寿し常」さんに行きましょう〜!

イタタ、トイレに寄ってる間に「満席」になってしまった。トホホ。ちょっと待ちます! すると、あぁ、空きました。皆さん、早いなぁ〜。カウンター席に座る。

生ビールお願いします!

お通し。

本日の地魚刺身。

みょうがときゅうりのサラダ。

焼きなす煮びたし。

飲み物は、黒霧島の炭酸割。ダンナは、不知火(しらぬい)の炭酸割。

超特選にぎり。

ダンナは、まぐろづくし。

お椀がついてました。美味しいです!

いつもの女性がいらっしゃらないのが気になっていて、支払いをする時に聞いてみたら「移動になった」のだそうです。挨拶も出来ずにすみません。寂しいねぇ〜。今日は男性が二人でフロアを担当されていました。

紙の博物館@王子

バスで行く「王子」。今年が3度目。朝、起きると雨。結構な土砂降り。走るのはやめますか。サロマ後、まだ走れていない。トホホのホ。「博多らーめん 一心堂 新中野店」さんでラーメンを食べる。ダンナは太麺に。私は細麺が好き。ビールは二人で一杯だけにして、行きましょう。王子じゃ。

12時34分発のバスに乗って、青梅街道を通り、環七を北上する。ダンナは早々と寝ている。私はずっと起きていたのだが王子駅の少し前からウトウト、ウトウト。そうしている間に到着。雨は霧雨のような感じ。

バスから降りて、いつもの道を歩きます。

足元がぬかるんでいる。ここまでは良かったのだが、、、この後。

見慣れぬ景色になっている。ダンナを呼び止めようと叫ぶもダンナはズンズン進んで行く。しかし、「こっちじゃないと思う」と引き止めて折り返す。

「飛鳥山公園歩道橋」を上がる。ここじゃ、ここじゃ。

飛鳥山公園の中を歩く。これは何の碑だろう?

象山先生櫻賦」の碑。

そして、こちらが「紙の博物館」だ。

ここは「王子製紙株式会社」が設立された場所。明治6年。初代社長は渋沢栄一。最初の社名は抄紙会社。その後に土地名である「王子」となる。

紙の展示は様々で、「紙で出来た和服」もある。布のように見える。ビデオもいくつかあり、座ってしっかり見る。「紙が出来るまで」は興味深い。そして、現在の「大量生産」の機械は圧巻。思いのほか楽しい見学となりました。

サ、今年も早稲田まで都電荒川線で参りましょう〜。「飛鳥山駅」から乗る。来た来た!

上り下りがすれ違う。圧巻じゃ。サ、乗りましょう。170円。満席。そのうちに椅子が空いて座る。

早稲田駅で下車。

いつもの場所で記念写真。しかし、、、この後、道に迷う。毎年、迷わずに歩いているのに今日は迷うのぉ。GoogleMapを見て立て直し。なんとか地下鉄の駅に出て中野駅まで乗る。お疲れさまでした。