「あじいち」さんに行きましょう。あっ、雨が止みました。ダンナを置いて、先に行ってます。
投稿者: oyama
歌舞伎座・2021年2月 二月大歌舞伎(第二部)
「歌舞伎茶屋」さんに入り「力うどん 甘味付き」。100円引きで700円だった。
後からアイスコーヒーを頼むと「うどんと一緒に頼むと100円になる」そうで、そうして頂きました。すみません。
サ、準備OK。イザ、歌舞伎座へ。今日は何と「桟敷席」です。松竹歌舞伎会の「特別会員」になったから、これまでより一日早くチケットを予約出来るのです。すると「あっ、桟敷席が空いている!」ってことで予約したのが「1階 東1の1番」。東側の一番舞台よりの席。
イソイソと参ります。新型コロナウィルス対策があり、一席を空けているので2席に一人。ゆったり座ります。ただし、桟敷席の「お茶」なし。桟敷席での(他の場内も全て)飲食なし。座れるだけでもありがたいです。
14時15分・開幕。
一、四世鶴屋南北・作 渥美清太郎・改訂
於染久松色読販(おそめひさまつうきなのよみうり)
土手のお六
鬼門の喜兵衛
土手のお六:坂東玉三郎
山家屋清兵衛:市川権十郎
髪結亀吉:中村福之助
丁稚長太:寺嶋眞秀
庵崎久作:中村吉之丞
油屋太郎七:坂東彦三郎
鬼門の喜兵衛:片岡仁左衛門
2018年3月に観て以来。その時も片岡仁左衛門と坂東玉三郎。このお話は本当に面白いし二人は適役です。
玉三郎のお六。姐御。玉三郎のこういう役は本当に合っている。そして仁左衛門の喜兵衛ですよ。悪いんだね。コイツが。本当の仁左衛門さんって、凄く良い人です。それが、こんな悪いヤツになっちゃうんだから演技が凄いよね。
そして、死んだはずの久作が生き返って、というか記憶が戻って、アタフタと終わるところは歌舞伎らしくて面白い。特に最後が仁左衛門と玉三郎がからの籠を担いで退散するところ。アハハ〜だ。
そうそう、このお芝居には、寺嶋眞秀(まほろ)君が出演されている。キッチリ笑いをとったりしてご家族様には嬉しい出番ですねぇ。将来が楽しみです。
二、神田祭(かんだまつり)
鳶頭:片岡仁左衛門
芸者:坂東玉三郎
この演目もまた2018年3月に観ていた。同じ出し物だったわけだ。二人の舞は美しい。そして粋だ。イヤホンガイドを耳に付けて聞いているが、舞の意味を伝えてくれて面白い。熱々の二人の仕草。良いよねぇ〜。最後に大勢の皆さんが出ていらして、祭りらしい舞を舞う。お見事。これもまた歌舞伎舞踊の楽しみです。
お芝居が終わって外に出るも、まだ大雨が降っている。屋根がついているところを歩きながら写真をパチリ。
いつも歌舞伎座の写真を撮ったり、楽しみがあるのだが、今日はそれもせずに、電車に乗って帰ります。
まとい寿司@新中野
昨晩、23時過ぎた頃に大地震。長い。あの10年前を思い出す。思いのほか早く「津波はない」報道があり安堵する。こんなに早くわかる技術が凄い。
サ、今日は「まとい寿司」さん。
お刺身の盛合せ。貝でお願いします。あっ、「つまみ あん肝」がない。寂しい。
店主さんに「お寿司屋さんになろうと思ったのはいつ頃ですか?」と聞いてみる。すると「普通に大学を出て就職しようかとも思ってた」そうで驚きました。それでもお寿司屋になるという夢を叶えたのですね。素晴らしいですよ、本当に。
縁慈@新中野
「縁慈(えんじ)」さんに17時45分に予約したのに出遅れてしまい18時到着。
第10回 UP RUN新横浜鶴見川マラソン大会
新横浜駅下車、iPhoneで道順を確認しながら歩きます。2度目の場所なので少しだけ余裕。前方をランナーらしき人が歩いている。そちらに向かって進む。
ランチ出来るお店がないか、キョロキョロ見ながら歩く。蕎麦屋があるな。うん。いいかも。そして、コンビニで購入したおにぎりやパンを食べながら歩く。
会場に到着。受付を済ませてゼッケンを頂く。ゼッケン番号は「312」。頑張ります!
「腕につけるチップの到着が遅れている」ので、フルのスタートが15分遅れ。その次の30kmも15分遅れだ。しかし、ハーフのスタートは当初の予定通り10時半だって。
10時くらいにチップが届き腕につける。10時15分に説明を受ける。今日も左側通行。そして前回とは異なり、2.5km行って折り返し。これを4周。その前に距離合わせの走りは済ませるとのこと。了解。
そして5分前に「スタート地点にお並びください」。最初、1列に並ぶと長い列になった。「2列でお願いします」と声がかかり列は短くなる。
本日、ここに立てたことに感謝します。
1分前にiPhoneアプリのスタートボタンを押す。頑張ります!
スタートと共にAppleWatchのスタートも押す。スタートと同時にほぼ全員から抜かされ、すぐにビリの位置を走る。少し前を行くおじさんの後ろ姿を目で追いかける。追いつきたいなぁ。あぁ、でも差は広がっていく。無理だ、、、。マイペースで参ります。
iPhoneアプリが1kmごとに読み上げる。遅い。しかし、スピードは上がらない。それどころか、さらに遅くなっていく、、、。いったい、どうしたのだろう?
折り返す人の中に女性の姿がある。皆さん、速いわぁ。私も折り返す。そしてスタート位置に戻る。サ、次だ。頑張るのだ。
距離が長いと感じる。力が出ない。いったい、どうなっているんだろう? 前回のマラソン完走クラブの練習会はおとといだった。その疲れが抜けていないのか? そう思うことにした。そして目標値を変更する。タイムではなく、今日は「歩かない」だ。こんなにだるいと歩きそうになるが「歩かない」。最後まで走り切るのだ。
2周目、3周目は、他の種目の人が出ていて道にはランナーが大勢いた。一番、賑わった時間帯。そして4周目は人が少なくなった。ハーフはまばらにしかいない。そして、30kmとフルの部が走る。でも、全体には走る人数が少ない。
3周目の終わりの頃に前を歩く男性を見た。ハーフのゼッケン番号を付けて、しっかり歩いている。歩いてる人を抜きたい。が、距離が離れている。それが4周目の折り返しの手前で見つけた。「歩いている!」。そして私が折り返し。あぁ、前方にいる! そして、抜いた! ヤッタ。これでビリから2人だろうと思う。
走ったら速そうに見えるその人から抜き変えられるのは辛いだろうなぁ。少しでも距離を離したいと思いながら走る。
帰りの道を2.5km行けばゴールだ。頑張ろう。イチニ、イッチニ。
そして、ゴーーール。ありがとうございます!
iPhoneアプリでの計測はこの通り。
1km:7:41
2km:7:22
3km:7:28
4km:7:58
5km:7:46
6km:8:31
7km:7:49
8km:7:56
9km:8:38
10km:8:11
11km:8:38
12km:8:14
13km:7:53
14km:8:48
15km:8:00
16km:8:26
17km:7:59
18km:7:47
19km:8:08
20km:7:42
21km:9:07
———————–
記録:2:45:06
完走証はすぐ頂きました。正式な記録:2:46:24。私の後ろに3人いる。途中で止めちゃったのかな? 女性では6人中6位だ。
着替え用に小さなテントがある。それを借りて着替え。もう一度、フルーツジュースを頂いた。ありがとうございます。帰ります。
ふと後ろを振り返り、あぁ、ここを走ったんだなぁ。お疲れ様です。
駅に向かって歩く。今回は間違えなし。
「蕎麦いまゐ」さん。外で食券を買う。
旨めぇもん屋 きゅう@鍋横店
「旨めぇもん屋 きゅう 鍋横店」さんに行きましょう。ダンナを置いて一人先にお店へ。
西新宿の古い建物
ゲウチャイ@新宿
ダンナの新しい自転車
訃報:チック・コリア
チック・コリアは9日に亡くなったそうだ。がん。79歳。ご冥福をお祈りします。悲しい。